定期保険の生存給付金は、いつ受け取れますか?
回答受付中
0
2025/09/03 08:42
女性
40代
定期保険に加入していますが、生存給付金の案内がありました。満期時に支払われるのか、数年ごとの節目に支払われるのか、また請求の手続きや期限、受け取った後の保障や保険料への影響など、実務的な流れを知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
定期保険は一定期間の死亡等を保障する保険で、通常は生存給付金がありません。ただし「生存給付金付定期保険」や生存給付金に関する特約が付いた契約では、所定の時点に生存していることを条件に受け取れます。
受取時点は契約約款に定められ、多いケースは満期時または契約後の一定年数ごとの記念日などです。支払いの際は案内書面に従い、本人確認書類や保険証券、指定口座などを提出して請求します。
請求には期限が設けられるのが一般的なため、案内や約款で必ず確認します。受け取った生存給付金がその後の保障内容や保険料に影響する設計もあります。
たとえば受取分だけ保障額が減る、次回以降の保険料が変動する、特約が終了するなど、商品により取り扱いが異なります。また、中途で解約・退職・異動など加入条件が変わると受取権利が消滅する場合があります。
受け取り時期、請求書類、期限、受取後の影響は契約により差があるため、約款・案内資料で確認し、不明点は取扱窓口に早めに問い合わせると安心です。
関連記事
関連する専門用語
生存給付金
生存給付金とは、生命保険や貯蓄型保険において、契約者があらかじめ定められた給付時点まで生存していた場合に受け取れるお金のことをいいます。これは、万が一の死亡時に支払われる死亡保険金とは異なり、契約期間中や満期前の特定の時期に生きていることが条件となります。 例えば、10年満期の保険で5年経過時に生存していれば、保険会社から一定額の生存給付金が支払われるといった形です。この給付金は、保険加入者にとって途中での資金確保や将来の生活資金の準備に役立ちます。ただし、生存給付金が設定されている保険は、その分保険料が高めになる傾向があります。
特約
特約とは、保険契約や金融契約、不動産契約などにおいて、基本契約に追加される特別な条件や取り決めのことを指します。これは標準的な契約内容とは別に、契約者の希望や状況に応じて付加されるもので、主契約の補足・強化・変更などを目的とします。 たとえば、生命保険では「災害特約」や「払込免除特約」などがあり、基本の保障に加えて追加の保障や条件変更を可能にします。特約は自由度が高い反面、内容や適用条件が複雑になることもあるため、契約時にはその内容を正確に理解しておくことが重要です。資産運用や保険設計においては、特約の有無によって将来のリスク対応力やコスト負担が大きく変わる可能性があるため、戦略的に選ぶべき要素のひとつです。
満期
満期とは、金融商品や契約の期間が終わる時点のことを指します。たとえば、定期預金や債券などにはあらかじめ決められた運用期間があり、その期間が終了する日を満期といいます。満期になると、元本や利息が支払われたり、契約が終了したりします。つまり、投資したお金が戻ってくるタイミングのことを意味します。投資を行う際は、この満期がいつになるのかを確認しておくことが大切です。
定期保険
定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。
約款(やっかん)
約款(やっかん)とは、保険や金融商品などの契約において、契約内容やルール、権利義務などをまとめた文書のことを指します。特に保険契約では、商品ごとに「保険の対象」「支払われる条件」「支払われない場合(免責事項)」「保険料の払い方」などが詳細に定められており、契約者と保険会社双方のルールブックのような役割を果たします。 多くの場合、あらかじめ定型化された内容で構成されており、契約者はこれを個別に交渉することなく「合意する形」で契約を結びます。そのため、内容を理解せずに契約すると、「思っていた保障が受けられない」「請求条件を満たしていなかった」といったトラブルの原因になることもあります。契約前には約款を確認し、必要に応じて内容を理解することが重要です。