Loading...

MENU

投資の知恵袋>

金融引き締めとは、どんなもので、資産運用にどのような影響がありますか?

回答受付中

0

2025/08/07 08:00


男性

30代

question

最近ニュースで「金融引き締め」や「利上げ」という言葉をよく耳にします。これが、実際にどういう仕組みか、また、個人の資産運用になにか影響があるのか教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

金融引き締めとは、中央銀行が景気や物価の過熱を抑えるために行う政策のことです。代表的な方法として、政策金利を引き上げることや、市場に出回るお金の量を減らす「量的縮小(QT)」などがあります。これにより企業や個人の借入金利が上がり、結果として投資や消費が抑制され、インフレをコントロールしようとするのです。

この金融引き締めが資産運用に与える影響は多岐にわたります。まず、金利が上がると既存の債券の価値は下がります。特に償還までの期間が長い債券は価格の下落幅が大きくなる傾向があります。また、株式市場では、将来の利益を現在価値に直す際の割引率が上昇するため、特に成長期待が高い「グロース株」の評価が下がりやすくなります。さらに、不動産やREIT(不動産投資信託)なども、金利上昇によって購入コストや借入金利が上がることで価格が調整される可能性があります。

為替やコモディティ市場にも影響があります。たとえばアメリカが金利を上げれば、米ドルが強くなりやすく、円換算したときの外貨建て資産の価値が変動しやすくなります。また、金や原油などの価格も、金利動向に敏感に反応することがあります。

初心者がこうした環境下で注意すべきポイントはいくつかあります。まず、手持ちの資産が金利上昇の影響を受けやすい内容になっていないか確認しましょう。たとえば、長期債や成長株に偏っていれば、調整リスクが高まります。また、債券を保有している場合は「デュレーション」と呼ばれる金利感応度に注意し、必要に応じて短期債への見直しや分散投資を考えるとよいでしょう。

一括で投資するよりも、毎月一定額を積み立てる「ドル・コスト平均法」を続けることは、価格の上下に左右されにくく、長期投資において有効です。また、株式、債券、リート、金など、資産クラスや地域を分散させることで、全体のリスクを抑えることも重要です。さらに、保有している投資信託などのコストや運用方針を確認し、金利変動に対して強い構成になっているかもチェックしましょう。

実際の行動としては、金利上昇局面でも利回りのある資産に一部を振り分けることが効果的です。たとえば、ネット銀行の高金利定期預金や個人向け変動金利の国債、短期社債ETFなどがあります。また、景気の後退を見越して、生活必需品や医療関連などディフェンシブな株式を一部取り入れるのも一案です。できれば年に1回以上はファイナンシャルプランナーなどの専門家と相談し、金利動向を踏まえたポートフォリオの見直しを行うと安心です。

まとめると、金融引き締めは幅広い資産に影響を与えますが、事前にリスクのある資産の比率を見直し、積立や分散投資を地道に続けていくことで、大きな損失を避けることができます。焦って売買するのではなく、あくまで長期的な視点を持って計画的に対応することが、初心者にとって最も大切な資産運用の基本姿勢といえるでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

2025.08.06

難易度:

物価連動国債がインフレに強い仕組み

物価連動国債はなぜインフレに強い?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識資産寿命ポートフォリオ運用債券インフレ対策

関連する専門用語

金融引き締め

金融引き締めとは、景気の過熱やインフレ(物価上昇)を抑えるために、中央銀行が金利を引き上げたり、市場への資金供給を減らしたりすることで、経済活動を穏やかにしようとする金融政策のことをいいます。 たとえば、企業や個人が資金を借りにくくなるように政策金利を引き上げることで、消費や投資のペースを落とし、物価の安定を図ります。 また、中央銀行が保有する国債を市場で売却することで資金を回収し、通貨の流通量を減らす方法もあります。金融引き締めは、経済が成長しすぎてバブルや過度なインフレのリスクがあるときに実施されることが多く、株式市場や為替市場にも強い影響を及ぼします。 投資家にとっては、金融引き締め局面では金利の上昇によって債券価格が下がったり、企業の利益見通しが悪化するなどの影響があるため、慎重な判断が求められます。

政策金利

政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。

債券価格

債券価格とは、債券が市場で取引される際の価格です。債券の価格は、発行時の利率(クーポン)、残存期間、信用リスク、そして市場金利の変動によって変わります。一般的に、市場金利が上昇すると債券価格は下がり、逆に市場金利が下がると債券価格は上昇します。

分散投資

分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。

デュレーション

デュレーションは、債券価格が金利変動にどれほど敏感かを示す指標で、同時に投資資金を回収するまでの平均期間を意味します。 一般に「Macaulay デュレーション」を年数で表し、金利変化率に対する価格変化率を示す「修正デュレーション」は Macaulay デュレーションを金利で割って算出します。 数値が大きいほど金利 1 %の変動による価格変動幅が大きく(例:修正デュレーション 5 年の債券は金利が 1 %上昇すると約 5 %値下がり)、金利リスクが高いと判断できます。一方で金利が低下すれば同じ倍率で価格は上昇します。デュレーションを把握しておくことで、ポートフォリオ全体の金利感応度を調整したり、将来のキャッシュフローと金利見通しに応じて保有債券の残存期間やクーポン構成を選択したりする判断材料になります。特に金利の変動が読みにくい局面や長期安定運用を重視する場面では、利回りだけでなくデュレーションを併せて確認することが重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

日銀金融政策決定会合とは?株価・為替への影響から日程までわかりやすく徹底解説

2025.08.06

難易度:

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

2025.08.01

難易度:

物価連動国債がインフレに強い仕組み

物価連動国債はなぜインフレに強い?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識資産寿命ポートフォリオ運用債券インフレ対策

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.