Loading...

MENU

投資の知恵袋>

タワマン投資による節税が法改正でできなくなった聞きましたが、どのように変わったのでしょうか?

回答受付中

0

2025/08/24 09:03

不動産投資
不動産投資

男性

60代

question

親から「タワーマンション投資で相続税の節税ができる」と聞いていましたが、最近は法改正で使えなくなったと耳にしました。以前はどういった仕組みで節税できて、今はどのように変わったのか、教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

タワーマンションを使った相続税対策は、以前は「相続税評価額」と「実際の市場価格」の差を利用した仕組みでした。相続税の計算では、不動産は「固定資産税評価額」や「路線価」を基準に算定されますが、これらは実際の取引価格より低めになることが多いのです。

特にタワーマンションの高層階は実勢価格が非常に高いにもかかわらず、評価額は専有面積を基準に算出されるため、低層階と大差がありませんでした。その結果、「評価額は安いのに、売却すれば高く売れる」という状況が生まれ、相続税を大きく減らせる効果がありました。

しかし、こうした過度な節税方法は不公平とされ、2023年4月以降の相続から制度が見直されました。改正後は、マンションの相続税評価額について「実勢価格と大きく乖離しないよう補正する仕組み」が導入されています。これにより、従来より高めの評価で算出されるため、タワマン高層階を利用した極端な節税はできなくなりました。

ただし、これは「タワーマンション投資自体が禁止になった」ということではありません。あくまで相続税評価の歪みを是正し、公平性を保つことが目的です。今後は、不動産投資を行う場合でも節税を大きく期待するのは難しく、代わりに分散投資や生前贈与・信託など、他の相続対策と組み合わせて検討することが重要になります。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

2025.08.04

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング

関連する専門用語

相続税評価額

相続税評価額とは、亡くなった方の財産を相続する際に、その財産がいくらの価値があるかを税務上で計算した金額のことです。 この金額を基にして、相続税がいくらになるかが決まります。現金や預金はそのままの金額で評価されますが、不動産や株式などは国が定めた評価方法に基づいて計算されるため、実際の市場価格とは異なることがあります。 たとえば、不動産は「路線価」や「固定資産税評価額」を用いて算出されるため、相場よりも低くなる場合もあります。この評価額を正しく把握しておくことで、相続税の対策や資産の分配を円滑に行うことができます。

実勢価格

実勢価格とは、不動産や株式などの資産が、実際の市場において売買される際に成立した価格を指します。理論的な価値や公的な評価額とは異なり、買い手と売り手の合意によって決まる「実際の取引価格」であり、資産のリアルな市場価値を反映する指標です。 たとえば不動産の場合、同じエリア・条件の物件がいくらで取引されたかという過去の売買事例が、実勢価格を把握するうえで重要な参考情報となります。 資産運用の観点では、保有資産の現在価値を適切に把握するために、実勢価格の確認は不可欠です。特に不動産投資や相続対策においては、公的評価額(固定資産税評価額や相続税評価額)と実勢価格の差を理解することで、より精度の高い資産評価や戦略設計が可能になります。

固定資産税評価額

固定資産税評価額とは、土地や建物などの不動産に対して課税される固定資産税を計算するために、市区町村が評価して決める金額のことです。この評価額は原則として3年ごとに見直され、土地や建物の状況、周辺の地価などをもとに決定されます。 この金額は市場での売買価格とは異なり、実際の価格よりも低めに設定される傾向があります。また、相続税や不動産取得税など、他の税金の算出にも使われることがあるため、不動産を所有している方にとっては非常に重要な指標となります。納税通知書などで確認することができ、不動産の維持コストを把握する上でも役立ちます。

路線価

路線価とは、国税庁が毎年7~8月に公表する、1月1日時点の主要な道路に面した土地の1㎡あたりの価格です。主に相続税や贈与税の課税額を算出する際の基準として用いられます。 土地の評価額は、通常、実際の取引価格(時価)とは異なり、公示地価や基準地価を基に一定の割合で決定されます。一般的に、路線価は公示地価の約80%程度を目安に設定されますが、地域や土地の特性によって差が生じることもあります。 路線価は、土地の相続や贈与を行う際の税額計算に重要な指標となるため、事前に確認することで税負担の目安を把握することができます。また、路線価の適用範囲外の土地については、倍率方式と呼ばれる別の評価方法が用いられることもあります。土地の評価方法を理解し、適切な税務対策を講じることが重要です。

生前贈与

生前贈与とは、本人が亡くなる前に、自分の財産を家族や親族などに贈り与えることを指します。たとえば、子どもや孫に現金や不動産などを自分の意思で生きているうちに渡す行為がこれにあたります。生前贈与を活用することで、相続時に財産が一度に多額に移転するのを防ぎ、相続税の負担を軽減する効果が期待できます。ただし、贈与にも贈与税がかかるため、贈与額やタイミング、誰に贈るかによって課税額が大きく変わることがあります。また、一定の条件を満たせば非課税になる特例制度もあるため、計画的に行うことが重要です。資産運用や相続対策として、生前贈与は家族に財産を無理なく引き継がせるための有効な手段のひとつです。

信託

信託とは、お金や不動産などの財産を信頼できる相手(受託者)に託し、特定の目的に沿って管理・運用してもらう仕組みです。財産を託す人を「委託者」、管理する人を「受託者」、利益を受け取る人を「受益者」といいます。 たとえば、親が子どもの教育資金を信託したり、高齢の親の認知症対策として資産管理を家族に委ねたりするケースがあります。このような個人間で活用される信託は「家族信託」と呼ばれ、相続対策や資産承継の手段として近年注目されています。 一方、資産運用の世界では「商事信託」として、信託銀行や運用会社が多数の投資家から集めた資金をまとめて運用する「投資信託」が一般的です。さらに、海外では、受益者への分配内容を受託者が裁量で決められる「ディスクリショナリートラスト(裁量信託)」という形態もあります。 信託は目的や状況に応じて柔軟に設計できる制度であり、大切な資産を計画的に管理・承継するための有力な選択肢となります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

不動産投資はなぜ相続税対策になる?評価額を圧縮する仕組みと失敗しないための注意点を徹底解説

2025.08.04

難易度:

不動産投資相続タックスプランニング
節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?

節税目的の不動産投資はやめたほうがいい?仕組みと成功・失敗例を徹底解説

2025.08.04

難易度:

基礎知識不動産投資オルタナティブ投資タックスプランニング投資用不動産リスク管理
資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.