Loading...

MENU

投資の知恵袋>

「任意後見制度」「法定後見制度」「家族信託」それぞれの特徴を教えてください

回答受付中

0

2025/07/29 06:58


男性

50代

question

最近、親が高齢になったため財産管理の方法を調べてみたところ、「任意後見制度」「法定後見制度」「家族信託」という選択肢があることを知りました。仕組みや利用目的の違いがよく分かりません。どの制度がどんな人に向いているのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

任意後見制度は、ご本人が健康で判断能力が十分あるうちに、後見人の選定や代理権の範囲を公正証書で決めておく制度です。費用は公証役場手数料など合計約2万円前後で、効力が発生するのはご本人の判断能力が低下した後です。家庭裁判所が任意後見監督人を選任し、毎月1~3万円程度の報酬を支払います。

法定後見制度は、ご本人の判断能力が既に低下した場合に家族などが家庭裁判所へ申し立てを行い、裁判所が後見人を選任します。ご本人の財産保護が主目的で、後見人には強力な包括的代理権と取消権が与えられます。重要な財産の処分には裁判所の許可が必要で、費用も継続的に発生します。

家族信託は、ご本人が信頼する家族や親族に財産を移転して、その管理・運用や死後の財産承継まで自由に設定できる制度です。公的監督はなく、受託者の権限は信託契約に記された財産の範囲に限られます。ただし、介護施設入所手続きなどの身上監護は信託では対応できないため、別途後見制度との併用が必要になることもあります。

実務上の選択基準としては、ご本人が元気なうちに自由に決めたい場合は任意後見制度、認知症が進んでいる状況で保護を最優先したいなら法定後見制度、資産管理を長期間かつ相続を見据えて柔軟に運用したい場合は家族信託が適しています。これらの制度は単独だけでなく、目的に応じて組み合わせることでさらに効果を高められます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

2025.07.29

難易度:

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

2025.06.25

難易度:

贈与税家族信託遺言相続リスク管理

関連する専門用語

任意後見

任意後見とは、自分の判断能力が低下する将来に備えて、あらかじめ信頼できる人を後見人として選び、公正証書で契約を結んでおく制度のことをいいます。これは「元気なうち」に本人の意思で準備できる後見制度であり、判断能力が実際に低下したときに、家庭裁判所の監督のもとで任意後見人が正式に活動を開始します。 任意後見人は、本人の財産管理や生活支援などを本人の希望に沿って行うことができるため、自分らしい生活を維持するための手段として注目されています。法定後見と違い、自分で「誰に、何を任せるか」を決めておける点が特徴です。高齢化や認知症のリスクが高まる中で、資産や生活の管理を将来にわたって安心して託すための、重要な準備の一つです。初心者にとっても、「自分の老後を自分で選ぶ」ための有効な制度として知っておく価値があります。

法定後見制度

法定後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分になった人を保護・支援するために、家庭裁判所が選任する「後見人」が本人に代わって財産管理や契約行為などを行う制度です。本人の意思決定が難しくなった後でも、生活や財産を適切に守るための仕組みであり、民法に基づいて運用されています。法定後見制度には、本人の判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」という3つの類型があり、それぞれに必要な支援の範囲や後見人の権限が異なります。 たとえば、銀行口座の管理、不動産の処分、介護サービスの契約などを後見人が代行します。制度を利用するには家庭裁判所への申立てが必要であり、親族や市区町村などが申し立て人になるケースも多く見られます。本人が元気なうちに備える「任意後見制度」との違いを理解することも大切です。

家族信託

家族信託とは、ご自身の財産を信頼できる家族に託し、その管理や運用を契約で定めた目的に沿って行ってもらう仕組みです。委託者さまは公正証書で信託契約を締結し、現金や不動産、株式などを信託財産として受託者名義に移転します。これにより、たとえ将来認知症を発症されても資産が凍結されず、受益者さまへ生活費や医療費を継続して届けられる点が大きなメリットです。相続発生後は受益権そのものが相続対象となるため、遺産分割協議を簡素化できる効果も期待できます。 もっとも、家族信託には手続きと費用が伴います。不動産を組み入れる場合は信託登記が必要となり、登録免許税や司法書士報酬、公証人手数料が発生いたします。また、受託者さまは信託口座の開設、収支報告書の作成、信託財産とご自身の財産の分別管理など、煩雑な事務を担う義務があります。税務面では契約締結時に贈与税が課税されることは原則ございませんが、信託財産を売却した際の譲渡所得税や信託終了時の相続税は避けられません。そのため、成年後見制度や遺言信託と比較しながら、費用対効果や家族の負担を総合的に検討することが大切です。

任意後見監督人

任意後見監督人とは、将来に備えてあらかじめ結んでおいた「任意後見契約」が実際に発効されたときに、任意後見人の業務が適正に行われているかを監督する立場として、家庭裁判所により選任される第三者のことです。本人の判断能力が低下し、任意後見契約の内容に基づいて後見が開始された場合、任意後見人だけでは不正やミスが起きるおそれがあるため、それをチェックする役割を担います。 任意後見監督人は通常、弁護士や司法書士などの専門職が選ばれ、定期的に家庭裁判所へ報告を行いながら、任意後見人の活動を見守ります。資産管理や生活支援を本人に代わって行う制度を円滑かつ安全に機能させるための重要な存在であり、任意後見制度の信頼性を支える柱となります。

公正証書

公正証書とは、公証人という法律の専門家が法律に基づいて作成する公式な文書のことをいいます。これは、契約内容や遺言などを法的に強い効力をもって証明するために用いられ、文書の信頼性を高める役割を果たします。たとえば、金銭の貸し借りに関する契約を公正証書にしておくと、返済が滞った場合に裁判を経ずに強制執行(差し押さえなど)を行うことができるようになります。 このように、公正証書には「証明力」と「執行力」があり、将来のトラブルを防ぐために非常に有効です。資産運用や相続、離婚時の財産分与、贈与契約など、法的な取り決めを明確にしておきたい場面で利用されます。初心者にとっても、「書面で約束を残す」ことの重要性を理解するうえで、知っておくと安心な制度です。

身上監護(しんじょうかんご)

身上監護(しんじょうかんご)とは、本人の生活や健康、福祉などに関わる事柄について、本人の意思を尊重しながら必要な支援や意思決定の代行を行うことを指します。これは成年後見制度において、後見人が担う重要な役割のひとつで、財産管理とは異なる側面の支援です。 たとえば、介護サービスの利用手続き、施設への入所契約、医療機関との対応、日常生活の環境整備などが含まれます。身上監護は、本人の人格と尊厳を守り、その人らしい生活を送れるよう支援することを目的としており、後見人には単なる「代行者」ではなく、本人の意思をくみ取り、必要な配慮をしながら行動することが求められます。高齢者や障がいのある方の生活を支えるうえで、身上監護は法的・実務的に非常に重要な概念です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

任意後見制度とは?費用やデメリットを踏まえて活用する方法を解説

2025.07.29

難易度:

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

家族信託とは?メリット・デメリットと仕組みを解説

2025.06.25

難易度:

贈与税家族信託遺言相続リスク管理
遺言信託とは?仕組みや遺言代用したくとの違いを解説

遺言信託とは?仕組みやメリット・デメリットと遺言代用信託との違いを解説

2025.06.26

難易度:

基礎知識遺言相続リスク管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.