Loading...

MENU

投資の知恵袋>

キャピタルゲインで稼げる主な投資方法を教えてください

回答受付中

0

2025/07/07 12:39

インカムゲインキャピタルゲイン
インカムゲインキャピタルゲイン

男性

30代

question

投資を始めたいのですが、「キャピタルゲイン」という言葉をよく耳にします。大きく稼げるということですが、具体的にどのような方法で得られるのでしょうか?初心者でも始めやすい投資方法も含めて教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

キャピタルゲインとは、株式や不動産などの資産を「安く買って高く売る」ことで得られる売却益のことを指します。資産価値の上昇を利益として受け取るため、値動きのある資産への投資が前提となります。代表的な方法は以下のとおりです。

まず基本となるのは株式投資です。企業の業績や将来性に応じて株価が上昇すれば、その差額がキャピタルゲインになります。初心者は、財務が安定していて知名度のある上場企業の株を長期的に保有するスタイルから始めると、リスクを抑えやすいでしょう。

次に投資信託があります。これは複数の株式や債券をまとめてプロが運用する商品で、少額から始められる点が魅力です。自分で個別銘柄を選ばなくても分散投資の効果が得られるため、投資初心者にも人気があります。ただし、商品によってリスクや値動きの大きさが異なるため、選ぶ際には内容をよく確認しましょう。

不動産投資もキャピタルゲインを得る手段のひとつです。たとえばマンションや土地を購入し、価値が上がった時点で売却すれば利益が得られます。賃料収入(インカムゲイン)と併用できるのが特徴ですが、初期投資額が大きく、流動性も低いため慎重な資金計画が求められます。

最近注目されているのが仮想通貨投資です。価格の変動が激しいため、短期間で大きな利益を得る可能性がある一方で、同様に大きな損失リスクも伴います。市場の理解やリスク管理が十分でない初心者にとっては、慎重に扱うべき分野です。

キャピタルゲインを狙う投資はすべてにリスクがあり、一つに偏るのではなく、自分の投資目的・資金・リスク許容度に応じて、複数の手段を組み合わせて分散投資を行うことが基本です。まずは少額から始め、慣れてきたら徐々に選択肢を広げていくのが安心です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

インカムゲインとキャピタルゲインとは?その特徴について徹底解説!

インカムゲインとキャピタルゲインとは?その特徴について徹底解説!

2025.06.25

難易度:

投資理論基礎知識インカムゲインキャピタルゲイン

関連する専門用語

キャピタルゲイン(売却益/譲渡所得)

キャピタルゲインとは、株式や不動産、投資信託などの資産を購入した価格よりも高く売却したことによって得られる利益のことです。一般的な経済用語としては「売却益」と呼ばれ、資産運用における収益のひとつとして広く使われています。日本の税法においては、このキャピタルゲインは「譲渡所得」として分類され、確定申告などで所得として扱われます。つまり、経済的な意味ではキャピタルゲインと譲渡所得は同様の概念を指しますが、前者が広義の利益、後者が課税対象としての所得という違いがあります。投資の成果を判断したり、税金を計算したりするうえで、両者の使われ方を正しく理解することが大切です。

J-REIT(Japan Real Estate Investment Trust)

J-REIT(ジェイリート)とは、「Japanese Real Estate Investment Trust」の略で、日本国内で設立・運用される不動産投資信託のことです。東京証券取引所を中心に上場しており、オフィスビル、商業施設、住宅、物流施設、ホテルなど、多様な不動産に投資します。投資家から集めた資金で不動産を取得・運用し、賃貸収入や売却益を原資として、利益の90%以上を分配することで法人税の軽減を受ける仕組みになっています。 J-REITは、税制優遇を受けられる点や比較的安定した分配金が期待できることから、国内投資家にとって魅力的な資産運用手段の一つです。ただし、日本経済や不動産市場の動向、金利変動、自然災害リスクなどの影響を受けるため、慎重な運用が求められます。もともとREITは米国で生まれた仕組みですが、日本の法律や市場環境に適応した制度が整備され、J-REITとして発展しています。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

ポートフォリオ

ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。

ボラティリティ

ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

インカムゲインとキャピタルゲインとは?その特徴について徹底解説!

インカムゲインとキャピタルゲインとは?その特徴について徹底解説!

2025.06.25

難易度:

投資理論基礎知識インカムゲインキャピタルゲイン
株式投資とは?初心者向けの始め方・口座開設・NISA活用・勉強法入門ガイド

株式投資とは?初心者向けの始め方・口座開設・NISA活用・勉強法入門ガイド

2025.07.16

難易度:

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.