Loading...

MENU

投資の知恵袋>

GPIFはなぜクジラと呼ばれて注目されますか?

回答受付中

0

2025/07/17 07:45


男性

50代

question

ニュースで年金や資産運用の記事を読むと、「GPIF」が「クジラ」と呼ばれているのを目にします。そもそもGPIFがクジラと例えられる理由はなんでしょうか?その呼び方と注目されることに何か関係があるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が「クジラ」と呼ばれて注目される理由は、世界的に見ても極めて巨大な約250兆円の年金資産を運用しているからです。金融市場では、規模が非常に大きく、運用方針や投資行動が市場全体に大きな影響を与える投資家のことを「クジラ」と例えます。GPIFはまさにその代表格であり、その資産配分の変更や投資判断が株価や金利、為替などを動かすことも少なくありません。

またGPIFは私たちの公的年金の将来を支えるために資産を運用しており、その運用成果は国民一人ひとりの年金水準に直接的な影響を及ぼします。運用が好調なら年金財政が安定し、逆に不調なら将来的な給付削減や負担増につながる可能性があるため、広く国民から注目されているのです。

さらに近年は、環境や社会、ガバナンス(ESG)を重視した投資を推進し、その動きが企業経営や社会課題の解決にも影響を及ぼしています。そのため、市場関係者やメディアからも常に注目される存在なのです。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

年金機構GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

2025.07.11

難易度:

ポートフォリオ運用投資信託・ETF債券債券投資

関連する専門用語

GPIF

GPIFとはGovernment Pension Investment Fundの略で、日本の年金積立金管理運用独立行政法人のこと。預託された公的年金積立金の管理、運用を行っている。 年金保険料から集められた公的年金積立金は、厚生労働大臣の預託により、GPIFが信託銀行や投資顧問会社などの運用受託機関を通して国内外の債券市場や株式市場で運用し、運用収益とともに年金給付の原資としている。 公的年金という性質上、長期的に安全かつ効率的な観点が重視されますが、2014年度以降、運用改善の流れからリスク運用の比率が高まり、国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%という基本ポートフォリオが組まれてきた。2020年4月から5年間の第4期中期目標期間においては、各25%ずつに変更されている。

クジラ

クジラとは、金融市場において非常に大きな資金力を持ち、売買の動きだけで市場に大きな影響を与える存在を指します。名前の由来は、海の中で小さな魚に比べて圧倒的に大きく、動くだけで周囲の流れが変わる「クジラ」から来ています。 日本では特に、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や日本銀行など、巨大な資金を運用する機関投資家を「クジラ」と呼ぶことが多くあります。彼らの売買動向は株式市場や債券市場の価格に大きな影響を与えるため、投資家の注目を集めます。一方で、市場の安定化に貢献する一面もあります。

資産運用

資産運用とは、個人や法人が保有する資産を効率的に増やし、長期的な財産形成や資産の保全を行うための手段です。資産運用の目的には、資産の増加だけでなく、インフレ対策や安定した収益の確保、税負担の最適化などが含まれます。市場環境や経済状況の変化に対応しながら、適切な戦略を立てることが求められます。 資産運用の手段には、株式、債券、不動産、投資信託、保険商品などの伝統的な資産クラスに加え、コモディティ(貴金属やエネルギー資源)、暗号資産、ヘッジファンドやプライベートエクイティなどのオルタナティブ投資もあります。それぞれの資産クラスには異なるリスクとリターンの特性があり、目的に応じた選択が重要です。 リスク管理の手法として、分散投資やポートフォリオのリバランスが挙げられます。分散投資は、異なる資産クラスや地域、業種に投資することでリスクを抑える方法です。リバランスは、資産配分の比率を定期的に調整し、市場環境に応じたリスク最適化を図る手法です。また、デリバティブを活用したヘッジ戦略も、下落リスクの軽減に有効です。 資産運用の戦略には、短期・中期・長期の視点があります。短期運用では、市場の変動を利用したトレードやFX取引が中心となります。中期運用では、成長が期待される企業の株式やバランス型の投資信託などが選択肢となります。長期運用では、インデックス投資や高配当株、債券などを活用し、複利の効果を生かして安定した資産形成を目指します。 ライフステージに応じた資産運用も重要です。若年層ではリスク許容度が高いため、成長資産への投資が適しています。中高年層では資産の安定性を重視し、バランス型の運用が求められます。リタイア後は、定期収入の確保を目的とした債券や配当収入を中心とした運用が適しています。 資産運用を成功させるためには、市場動向を分析し、適切な資産配分を行うことが重要です。また、税制や法制度の変更にも注意を払い、長期的な視点で計画を立てることが求められます。税理士やファイナンシャルプランナーなどの専門家の助言を活用しながら、資産を守りつつ成長させる戦略を構築することが大切です。

ESG投資

ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して行う投資のことです。従来、企業の投資価値は主にキャッシュフローや利益率などの財務情報を基に判断されてきましたが、近年は、環境負荷の低減、社会的責任の遂行、健全な経営体制といった非財務情報も投資判断の重要な指標となっています。 ESGの概念は、2006年に国連が機関投資家向けに「責任投資原則(PRI)」を提唱したことをきっかけに広まりました。ESG要素を投資プロセスに組み込むことで、長期的なリスクを抑えながら持続可能なリターンの向上が期待されます。特に、ESGに積極的に取り組む企業は、規制対応力やブランド価値の向上につながるため、将来的な成長性や安定性の面で投資家の関心を集めています。

ポートフォリオ

ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。

アセットアロケーション(資産配分)

アセットアロケーション(Asset allocation)とは、資産配分という意味で、資金を複数のアセットクラス(資産グループ)に投資することで、投資リスクを分散しながらリターンを獲得するための資産運用方法。アセットアロケーションは戦略的アセットアロケーションと戦術的アセットアロケーションの2つを組み合わせることで行われ、前者は中長期的に投資目的・リスク許容度・投資機関に基づいて資産配分を決定し、後者は短期的に投資対象の資産特性に基づいて資産配分を決定する。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

年金機構GPIFに学ぶ、ポートフォリオ運用が個人投資家にも重要な理由

2025.07.11

難易度:

ポートフォリオ運用投資信託・ETF債券債券投資
20210421-about-portfolio-investment

中長期的・安定的な収益計上を目指す投資手法!機関投資家が実践する「ポートフォリオ運用」とは?

2025.02.19

難易度:

ポートフォリオ運用基礎知識
オルタナティブ投資とは?定義や仕組み、メリット・デメリットまで徹底解説

オルタナティブ投資とは?定義や仕組み、メリット・デメリットまで徹底解説

2025.07.03

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用オルタナティブ投資コモディティREIT不動産投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.