副業をしていますが、年末調整をするときに、どのように申告すればよいですか?
副業をしていますが、年末調整をするときに、どのように申告すればよいですか?
回答受付中
0
2025/11/21 09:20
男性
40代
本業に加えて副業をしています。年末調整はどの勤務先で行うのか、副業分は確定申告が必要かどうかなど、手続きの方法を知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
年末調整は1か所の勤務先でしか行えません。基本的には本業の会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出し、そこで年末調整を受けます。副業先には申告書を提出しないため、副業分は年末調整の対象外となり、源泉徴収されたまま年が明けます。その精算は翌年の確定申告で行う必要があります。
副業が給与所得か、事業所得・雑所得かによって手続きは異なります。副業が給与所得で、本業の年末調整が済んでいて、かつ副業の給与が20万円を超える場合は確定申告が必要です。20万円以下なら所得税の確定申告を省略できる特例がありますが、住民税の申告は必要なケースが多いため注意が必要です。
ライター報酬などの事業所得・雑所得にあたる副業の場合は、収入から経費を差し引いた所得が20万円を超えると確定申告が必要です。20万円以下でも住民税の申告が求められるのが一般的です。確定申告の際、「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選べば、本業の会社に副業内容が伝わりにくくなります。
実際の流れとしては、本業の会社で年末調整を受け、副業先から受け取る源泉徴収票を保管しておきます。翌年2月〜3月の確定申告期間に、給与・事業所得をまとめて申告します。副業が給与の場合は主たる給与に合算され、住民税は基本的に本業から特別徴収されます。副業が事業・雑所得の場合は普通徴収を選択可能です。
「副業収入が20万円以下なら何もしなくてよい」と誤解するのは危険で、所得税が不要でも住民税の申告は必要なケースがあります。また、副業分の給与住民税だけを個別に普通徴収にすることは原則できません。
まとめると、年末調整は本業のみ、副業分は確定申告で精算するのが基本です。種類に応じて20万円超で申告が必要となるため、住民税の申告も忘れずに行うことが大切です。
関連記事
関連する専門用語
年末調整
年末調整とは、会社員や公務員などの給与所得者が1年間に納めるべき所得税の額を、年末に雇用主が計算し直して精算する手続きのことです。通常、毎月の給与からあらかじめ見込みで所得税が源泉徴収されていますが、年末に実際の収入や各種控除(配偶者控除、扶養控除、保険料控除など)を反映させて正確な税額を算出し、過不足を調整します。 税金を払いすぎていた場合には還付され、足りなかった場合は追加で徴収されることがあります。年末調整によって、多くの給与所得者は確定申告をしなくても納税が完結する仕組みになっており、手間の軽減と課税の公平性を両立させる重要な制度です。ただし、自営業者や副業収入がある人、医療費控除や住宅ローン控除を受けたい人などは、年末調整だけでは対応できず、別途確定申告が必要になります。
給与所得
給与所得とは、会社などに勤めて働いたことによって得られる収入のことを指します。具体的には、月々の給料やボーナスなどがこれに該当します。会社員や公務員の方が受け取る報酬はすべてこの給与所得にあたります。税金の計算においては、収入金額から「給与所得控除」と呼ばれる必要経費のようなものを差し引いた後の金額が、実際の課税対象となります。投資の世界では、自分が得ている所得の種類を理解することが、資産運用の第一歩としてとても大切です。
事業所得
事業所得とは、個人が営む事業から得られる所得のことで、主に農業、漁業、製造業、販売業、サービス業、フリーランスなどの継続的な事業活動によって生じる利益を指します。売上から必要経費を差し引いた残りが事業所得となり、確定申告を通じて所得税の計算に反映されます。事業所得は、給与所得や不動産所得と並ぶ所得区分のひとつで、青色申告や白色申告といった制度を活用することで、税金の計算上有利になる場合があります。 特に青色申告では、複式簿記による記帳や帳簿の保存を条件に、青色申告特別控除や赤字の繰越控除などの優遇が受けられるため、税務上のメリットが大きいといえます。
雑所得
雑所得(ざつしょとく)とは、所得税法において定められた10種類の所得のうち、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも該当しない所得を指します。具体的には、公的年金や副業による収入、仮想通貨の売却益、FXの利益、非営業用貸金の利子などが該当します。 経費を差し引いた金額が課税対象となり、総合課税の対象となります。また、雑所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。
確定申告
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。
住民税
住民税は、居住地の自治体(市区町村および都道府県)に納める地方税で、地域の行政サービスを賄うために使われます。住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されます。 所得割は、前年の所得に基づき一律の税率(多くの場合10%)で計算されます。一方、均等割は所得に関わらず一律の金額(全国基準では年額5,000円程度)を納める部分です。 住民税は、所得税のような累進課税ではなく比例課税が基本で、納税額は所得や扶養状況などにより異なります。また、住民税は原則として前年の所得に基づき計算されるため、納税は翌年度に行われます。これにより、地域社会の運営を支える重要な財源となっています。




