ホールディングス化のメリットを教えてください
回答受付中
0
2025/06/27 10:13
男性
30代
投資を検討している企業にホールディングスがあります。ふと、ホールディングスになることで、どのようなメリットがあるのか気になりました。企業分析する観点から、企業にどのようなメリットがあるのかを教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ホールディングス化とは、親会社がグループ各社の株式を保有し、各事業を子会社に分けて運営する体制です。
第一の利点は経営判断の迅速化で、親会社が資本配分と長期戦略を一元管理し、子会社は市場変化に即応できます。
第二にリスク分散が進みます。子会社ごとに独立採算が徹底され、不振事業の損失が他事業に波及しにくくなります。
第三はM&Aや事業再編の機動性です。買収企業を子会社として取り込みやすく、不採算事業の売却や統合も手続きが簡素化されるため、成長分野への資源シフトが容易です。
第四に税務メリットがあります。完全子会社化したうえでグループ通算制度を適用すれば、子会社間の損益を相殺し法人税負担を平準化できます。さらに組織再編税制を活用すれば株式移転コストを抑えつつ、後継者への株式移管時にも相続税・贈与税の節税余地が生じます。
ただし移行にはガバナンス体制の再設計や通算制度の届出など準備作業が多い点に留意し、専門家と連携して資本政策と税務計画を同時に見直すことが不可欠です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
子会社
子会社とは、ある会社(親会社)が株式の過半数を保有し、経営方針などを実質的に支配している会社のことをいいます。たとえば、親会社が子会社の株をたくさん持っていることで、子会社の役員を決めたり、重要な経営判断に関与したりできるようになります。 投資の観点では、親会社が子会社を持つことで事業の多角化やリスク分散が図れることがあり、親子関係の構造は企業分析や株式投資においても重要な情報のひとつになります。また、決算書などでも連結決算という形で親会社と子会社の業績をまとめて示すことがあるため、子会社の存在は資産運用を考える際にも理解しておくべきポイントです。
親会社
親会社とは、他の会社(子会社)の経営に対して支配的な影響力を持つ会社のことをいいます。具体的には、子会社の株式を過半数以上保有している場合が多く、経営方針の決定や役員の選任など、重要な経営判断に関与できる立場にあります。親会社は、単独で事業を行っている場合もありますが、多くの場合はグループ経営の中核として、子会社の管理・指導を通じて全体の戦略を担っています。 投資家にとっては、親会社の経営方針や財務状況が子会社にも大きな影響を与えるため、グループ全体の価値や将来性を判断する上で、親会社の役割を理解することが重要です。
持株会社(ホールディングス)
持株会社(ホールディングス)とは、他の会社の株式を保有することによって、その会社を支配・管理することを目的とした会社のことをいいます。自らは製品やサービスを直接提供する事業を行わず、主に子会社の経営を監督・調整する役割を担います。たとえば、大企業が事業を分社化し、それぞれの事業を子会社として独立させ、その上に立ってグループ全体を統括する会社が持株会社です。この形態にすることで、グループ経営の効率化や迅速な意思決定が可能になり、事業リスクの分散や資本政策の自由度が高まるといったメリットがあります。投資家にとっては、ホールディングス体制の企業がどのような子会社を持ち、どのように経営しているかを理解することが、投資判断の材料となります。
M&A(Mergers and Acquisitions)
M&A(エムアンドエー)とは、「Mergers and Acquisitions」の略で、企業の合併(Mergers)や買収(Acquisitions)を指します。合併は2つ以上の企業が統合し1つの会社になることで、買収はある企業が別の企業の株式や資産を取得し、経営権を握ることを意味します。 M&Aは、企業が事業規模を拡大したり、新規市場に参入したりする手段として活用されます。特に成長戦略の一環として、新技術の獲得や競争力の向上を目的に行われることが多く、業界再編や経営効率の向上にも寄与します。また、M&Aは企業の合併・買収だけでなく、業務提携などの戦略的パートナーシップを含めて語られることもあります。 M&Aの手法には、友好的買収と敵対的買収があり、友好的買収では買収先企業の同意のもとで取引が進められますが、敵対的買収では買収先の同意なしに進められる場合があります。さらに、株式交換や事業譲渡、経営統合など、さまざまな形態が存在します。 特にグローバル企業や成長企業にとって、M&Aは競争力を強化する重要な経営戦略の一つです。しかし、企業文化の違いや統合後のシナジー効果の実現といった課題も伴うため、慎重な戦略策定と適切なデューデリジェンスが求められます。
独立採算
独立採算とは、企業やその一部門、子会社などが、それぞれの事業活動において自らの収入と支出を管理し、利益や損失の責任を自ら負う仕組みをいいます。たとえば、大企業の中で事業部ごとに「自分たちで稼ぎ、自分たちで経費をまかない、利益を出す」ことが求められる場合、それが独立採算の考え方です。 この方式により、それぞれの部門や子会社が経営意識を高め、効率的な運営を行うことが期待されます。一方で、企業グループとしては全体の戦略との整合性を保つ必要があり、独立性と統制のバランスが重要になります。投資家にとっても、どの部門や子会社がどれだけ自立して利益を上げているかを知ることは、企業の実力を見極めるうえで大切な情報となります。
グループ通算制度
グループ通算制度とは、企業グループ内の法人が支払う法人税について、グループ全体で所得や欠損を通算して計算できる税制上の仕組みです。これは2022年に日本で導入された新しい制度で、従来の「連結納税制度」に代わるものです。 この制度により、たとえばある子会社が赤字でも、他の黒字の会社の利益と相殺することで、グループ全体の税負担を軽減することが可能になります。手続きが簡素化され、会計処理の自由度も高まったため、より使いやすくなった点が特徴です。資産運用や企業分析の観点では、税務最適化の手段として注目されるほか、企業のグループ構成や再編戦略にも影響を与える重要な制度です。