Loading...

MENU

投資の知恵袋>

債券投資の違いがよく分かりません。初心者にはどの方法が始めやすいのでしょうか?

回答受付中

0

2025/02/13 15:46


男性

60代

question

債券投資には個別債券・投資信託・ETFなどの方法があると聞きましたが、それぞれの違いがよく分かりません。初心者にはどの方法が始めやすいのでしょうか?少額から投資できるのか、途中で売ることができるのか、リスクの違いなども知りたいです。どれを選べばいいのか迷っているので、初心者向けにわかりやすく教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

債券投資には ①個別債券 ②債券型投資信託 ③債券型ETF の3ルートがあり、必要資金・売買のしやすさ・期待リターンがそれぞれ異なります。以下で初心者が押さえるべきポイントをまとめます。

個別債券

発行体(国・企業など)が明示された1本を購入します。クーポン(利息)は発行時点で確定し、満期まで保有すれば額面が返済されるのが基本です。

  • 最低購入額:10万〜100万円超が一般的で、資金拘束は長め。
  • 途中売却:金利上昇や発行体の信用悪化で価格が下落すると元本割れの恐れ。
  • 向く人:まとまった資金があり、利息収入を確定させて長期保有できる人。

債券型投資信託

国内外数百〜数千本の債券をまとめ、プロが日々運用するファンドです。

  • 最低購入額:積立なら月1,000円程度から。小口でも高い分散効果。
  • 売却:営業日ならいつでも解約でき、基準価額(1日1回算出)で精算。
  • 分配:利息を再投資する「無分配型」が主流。毎月分配型は課税や元本取り崩しの有無を要確認。
  • 向く人:銘柄選びをプロに任せ、少額から安定的に資産形成したい初心者。

債券型ETF

上記の投資信託を株と同じく取引所でリアルタイム売買できるようにした商品です。

  • 最低購入額:1口数千〜数万円。ネット証券で指値・成行注文が可能。
  • 売却:市場が開いていれば即時に現金化でき、流動性が高い。
  • 値動き:金利・為替・需給で日中も価格変動。分配金が定期的に支払われる銘柄も多い。
  • 向く人:分散効果を得ながら、タイミングを見て売買したい人や値上がり益も狙いたい人。

債券投資をこれから始めるなら、まずはネット証券の積立サービスで月千円程度から購入できる債券型投資信託を活用し、基準価額の動きや価格変動の仕組みに慣れるところからスタートすると負担が少なく安心です。次の段階として、取引所でリアルタイムに売買できる小口の債券型ETFを組み合わせ、板情報(気配値)の変化を観察しながら市場参加の感覚を身につけましょう。そのうえで利息収入をより高めたい場合には、発行体の信用リスクや最低購入額を十分に確認したうえで個別債券をポートフォリオに加えると、キャッシュフローの安定性が強化されます。このように「小口・分散・高流動性」の投資信託からETF、そして個別債券へと段階的に投資対象を広げていくと、リスク管理と知識習得をバランスよく進めやすくなります。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

債券投資するならどれ

債券投資するなら個別債券・債券投信・債券ETFどれがいい?仕組みとメリット・デメリット徹底比較

2025.06.07

難易度:

基礎知識債券インカムゲインポートフォリオ運用ジャンク債債券投資

関連質問

関連する専門用語

債券

債券(サイケン、英語表記:Bond)とは、発行者が投資家に対して将来一定の金額を支払うことを約束する金融商品です。 国や地方自治体、企業などが資金を調達する目的で発行し、投資家はこれを購入することで、定期的に利息(クーポン)を受け取ります。満期が来ると、投資した本金が返済されます。 債券はリスクが比較的低く、安定した収入を求める投資家に選ばれることが多いです。 また、市場で自由に売買が可能であるため、流動性も確保されています。債券市場は世界的にも広がりを見せており、多様な投資戦略に利用されています。

個別債権

個別債権(こべつさいけん)とは、特定の債務者に対して特定の債権者が持つ債権のことを指します。これは、一般的な債権の一形態であり、具体的な金額や条件が明確に定められている債権です。個別債権は、特定の取引や契約に基づいて発生し、その債権の回収や管理が行われます。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

リスク分散

資産運用における「リスク分散」とは、簡単に言うと「一つのカゴにすべての卵を入れない」という考え方です。たとえば、資産を特定の株式や投資信託だけに集中させてしまうと、それが値下がりしたときに大きな損失を受ける可能性があります。 リスク分散は、このリスクを減らすために、異なる種類の投資商品や地域、産業に資金を分けて投資する方法です。これにより、一つの商品が値下がりしても、他の商品が値上がりすることで全体の損失を抑える効果が期待できます。たとえば、国内株式だけでなく、海外株式や債券など複数の商品に投資することで、安定した資産運用が目指せます。 「たくさんの場所に投資して安全ネットを張る」というイメージを持つとわかりやすいでしょう。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

債券投資するならどれ

債券投資するなら個別債券・債券投信・債券ETFどれがいい?仕組みとメリット・デメリット徹底比較

2025.06.07

難易度:

基礎知識債券インカムゲインポートフォリオ運用ジャンク債債券投資
about-bond-interest-rates-and-yields

債券の利率と利回りの違いは?債券価格と金利の関係も解説

2025.05.28

難易度:

債券基礎知識信用格付けインカムゲインジャンク債債券投資
bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.06.27

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ運用ジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.