Loading...

MENU

投資の知恵袋>

資産を増やしたい初心者は分配型と再投資型のどちらを選ぶべきでしょうか?

回答受付中

0

2025/06/30 12:22


男性

40代

question

毎月分配金を受け取れるコースと自動で再投資するコースがあると聞きましたが、資産を増やしたい初心者はどちらを選ぶべきでしょうか?それぞれの仕組みとメリット・デメリットを教えてください。税金や将来の資産形成への影響も知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

投資信託には、分配金を「自動で再投資するコース(再投資型)」と「現金で受け取るコース(受取型)」があります。それぞれの仕組みとメリット・デメリットを知ることで、自分に合った選択がしやすくなります。

再投資型では、ファンドの決算で発生した分配金を税引後すぐに同じファンドへ再投資し、新たな口数として組み入れます。これにより利益が元本に加わり、複利効果が得られるのが大きな特徴です。特につみたてNISAなど非課税口座を活用すれば、税金を差し引かれずに再投資ができるため、長期の資産形成には非常に有利です。また、分配金を受け取るかどうかを毎回判断する必要がなく、運用の手間や心理的なぶれも抑えられます。

一方で、運用中に現金収入がないため、資産が増えている実感が得にくいという声もあります。

受取型は、分配金を都度現金で受け取れるため、生活費や趣味の資金として活用しやすく、毎月の収入感覚が得られるのが魅力です。特に引退後や毎月のキャッシュフローが必要な人には向いています。

ただし、受け取った分配金には通常20.315%の税金がかかり、複利効果が働かないため、資産の成長スピードは遅くなる傾向にあります。また、安定的な分配を維持するために、運用成績が芳しくないときは元本を取り崩して分配するケースもあり、基準価額の下落リスクにも注意が必要です。

以上をふまえると、資産をしっかり増やしたい初心者には、まずは非課税口座での再投資型がおすすめです。将来的に運用額が増え、毎月の収入が必要になったタイミングで、受取型を部分的に取り入れるといったライフステージに応じた使い分けが理想的です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

投資信託の分配金再投資型と受取型の違いとは?

投資信託の分配金再投資型と受取型の違いとは?

2025.06.30

難易度:

毎月分配型投資信託は最強?

毎月分配型投資信託は最強?問題点とデメリットも把握して正しく使おう

2025.03.13

基礎知識投資信託・ETFインカムゲイン

関連質問

関連する専門用語

分配金

分配金とは、投資信託やREIT(不動産投資信託)などが運用によって得た収益の一部を、投資家に還元するお金のことです。これは株式でいう「配当金」に似ていますが、分配金には運用益だけでなく、元本の一部が含まれることもあります。そのため、分配金を受け取るたびに自分の投資元本が少しずつ減っている可能性もあるという点に注意が必要です。分配金の有無や頻度は投資信託の商品ごとに異なり、毎月、半年ごと、年に一度などさまざまです。投資初心者にとっては、「お金が戻ってくる」という安心感がありますが、長期的な資産形成を考えるうえでは、分配金の出し方やその内容をしっかり理解することが大切です。

再投資型

再投資型とは、投資信託などで得られた分配金を受け取らずに、自動的に同じファンドに再び投資する仕組みのことをいいます。たとえば、分配金が現金で支払われる「受取型」と異なり、再投資型では分配金を新たな口数として加えるため、ファンドの保有量が増え、複利効果が得られるのが特徴です。 これにより、長期的に資産を増やしていきたい投資家にとっては、分配金を自動で積み増すことができ、運用効率が高まります。特に積立投資や老後資金形成など、長期の資産形成を目的とする場合に選ばれることが多く、資産の成長を重視する投資スタイルに適しています。

受取型

受取型とは、投資信託などで発生する分配金を、再投資せずに現金として投資家が定期的に受け取る仕組みのことをいいます。たとえば、年に数回分配金が支払われるファンドでは、その都度投資家の口座に現金が入金され、生活費や他の用途に使うことができます。特に、老後の生活資金として投資信託を活用している人にとっては、安定した収入源となるため、この受取型が好まれます。 一方で、分配金をそのまま再投資する再投資型と比べると、複利効果を得られにくく、長期的な資産成長という観点では不利になる場合もあります。したがって、受取型を選ぶか再投資型を選ぶかは、投資目的やライフステージに応じて判断することが大切です。

複利

複利とは、利息などの運用成果を元本に加え、その合計額を新たな元本として収益拡大を図る効果。利息が利息を生むメリットがあり、運用成果をその都度受け取る単利に比べ、高い収益を期待できるのが特徴。短期間では両者の差は小さいものの、期間が長くなるほどその差は大きくなる。

普通分配金

普通分配金とは、投資信託が運用によって得た収益(利子や配当、売却益など)から投資家に分配される金額のうち、課税対象となる部分を指します。たとえば、投資信託が保有する株式の配当金や売却による利益が出た場合、それらが原資となって支払われる分配金が普通分配金です。この分配金は「所得」と見なされるため、受け取った投資家には20.315%の税率で源泉徴収が行われます。確定申告の際には、課税口座かどうかに応じて申告が必要な場合があります。普通分配金は、投資信託の運用が順調であることを示す一つのサインでもありますが、受け取るたびに課税されるため、再投資との比較で利回りに差が出ることもあります。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

投資信託の分配金再投資型と受取型の違いとは?

投資信託の分配金再投資型と受取型の違いとは?

2025.06.30

難易度:

毎月分配型投資信託は最強?

毎月分配型投資信託は最強?問題点とデメリットも把握して正しく使おう

2025.03.13

基礎知識投資信託・ETFインカムゲイン
予想分配金提示型ファンドとは?毎月分配型との違い・リスク・プラチナNISA対応を解説

予想分配金提示型ファンドとは?毎月分配型との違い・リスク・プラチナNISA対応を解説

2025.06.30

難易度:

投資信託・ETFインカムゲインNISA

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.