バリアブルライフの「終身型」と「有期型」の違いを教えてください。
回答受付中
0
2025/07/01 11:09
男性
60代
資産運用と保障を両立できる保険としてバリアブルライフを検討していますが、保障期間の違いが選択の大きなポイントだと聞きました。終身型と有期型ではどんなメリットとデメリットがあり、資金計画や相続対策にどう影響するのでしょうか?タイプ選択の判断材料を教えていただけますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
バリアブルライフの終身型は、被保険者が亡くなるまで保障が続くため、万が一の資金を一生涯確保しつつ、死亡後に資産を円滑に移転できる点が強みです。運用益による変動保険金額は上乗せされますが、満期保険金は存在しません。
そのため、相続対策や長期の資産承継に向く一方、保険料負担が長期化しやすく、短期の資金需要には応えにくい側面があります。
有期型は契約時に定めた満期年齢まで保障が続き、満期到来時には運用実績に応じた満期保険金を受け取れます。教育費や住宅ローン完済などライフステージに合わせた資金需要を見据えやすく、保険料払込期間も限定できる点が利点です。ただし満期後は死亡保障が消えるため、長寿リスクに備える別途の保障が必要になります。
両タイプとも解約返戻金は市場環境で日々変動し、最低保証はありません。終身型は相続対策と長期資産保全を優先したい人、有期型は一定期間内で保障と資金準備を両立したい人に適しています。契約前に保険料負担期間、満期後の保障ニーズ、運用リスク許容度を総合的に比較検討することが大切です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
死亡保険金
死亡保険金とは、生命保険契約において、被保険者が死亡した際に受取人に支払われる保険金のことを指す。受取人や契約形態によって、相続税・所得税・贈与税のいずれかの課税対象となる場合がある。
満期保険金
満期保険金とは、保険契約で定められた期間が終了したときに、契約者や被保険者に支払われるお金のことをいいます。たとえば、10年や20年などの一定期間保険料を払い続け、満期になったときにその保険が「満了」すると、あらかじめ決められた金額が支払われます。 このお金は、死亡や病気などのリスクに備えるだけでなく、貯蓄のように将来の資金づくりにも役立つという特徴があります。特に学資保険や養老保険などでよく使われる仕組みです。
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
保険期間
保険期間とは、保険契約が有効であり、保障が適用される期間のことを指します。この期間中に事故や病気などの保険事故が発生した場合に限り、保険会社から保険金や給付金が支払われます。保険期間には「定期型」と「終身型」があり、定期型は一定の期間で保障が終了するのに対し、終身型は一生涯にわたって保障が続きます。 また、医療保険や生命保険、就業不能保険など、それぞれの保険商品によって保険期間の長さや更新の有無が異なるため、自分のライフプランや必要な保障に応じて選ぶことが大切です。保険期間を正しく理解することで、保障が必要なときに備えが切れているといった事態を防ぐことができます。
定期保険
定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。
運用実績
運用実績とは、資産をどのように運用してきたかを示す過去の成果のことで、具体的には投資元本がどれだけ増減したかを数値で確認できる記録を指します。 投資信託や年金基金などが公表する運用報告書には、設定以来や直近一定期間の利回り、累積リターンなどが掲載され、投資家はこれを手がかりに運用者の実力や方針が自分の目標に合っているかを判断します。 運用実績は将来の成果を保証するものではありませんが、運用期間や市場環境を踏まえて比較すると、その運用が一貫しているか、過度なリスクを取らずにリターンを上げているかといった傾向を読み取る手がかりになります。