Loading...

MENU

投資の知恵袋>

社会保険の休業補償とはどんな制度ですか?

回答受付中

0

2025/08/29 08:41


男性

50代

question

社会保険の休業補償について詳しく知りたいです。病気やケガで仕事を休んだときにどのような条件で給付が受けられる制度なのか教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

社会保険における休業補償には、大きく分けて「健康保険による傷病手当金」と「労災保険による休業補償給付」の2種類があります。それぞれの支給条件や補償内容は異なるため、まず区別して理解することが大切です。

まず、健康保険の傷病手当金についてです。これは勤務中以外の病気やケガで働けなくなった場合に支給されます。連続して3日間の待機期間を経た4日目から支給が始まり、最長で1年6か月受け取ることができます。支給額は休業前の給与日額のおよそ3分の2が目安です。もし休業中に給与の一部が支払われている場合には、その分を差し引いて調整されます。

次に、労災保険の休業補償給付についてです。これは仕事中の災害や通勤中の事故によって働けなくなった場合に支給されます。こちらも休業開始から3日間は待機期間ですが、4日目以降から給付が始まります。給付額は休業前の賃金日額の約80%で、内訳は休業補償給付が60%、特別支給金が20%となっています。健康保険よりも補償率が高い点が特徴です。

注意すべき点として、どちらの制度も「働けない状態であること」を証明するために医師の診断書が必要です。また、勤務先によっては会社独自の上乗せ制度を設けているケースもあります。一方で、自営業者やフリーランスはこれらの制度の対象外であり、民間の保険などで備える必要があります。

まとめると、社会保険の休業補償は病気やケガで収入が途絶えたときの生活を支える制度です。原因が仕事に関係するかどうかによって、健康保険と労災保険のどちらが適用されるかが決まります。仕組みを理解しておくことで、いざというときに安心して対応できます。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

就業不能保険はどんな人に必要?給付金や主要商品の選び方の4つのポイントを徹底解説

就業不能保険はどんな人に必要?給付金や主要商品の選び方の4つのポイントを徹底解説

2025.08.09

難易度:

ライフイベント生命保険定期保険

関連する専門用語

社会保険

社会保険とは、国民の生活を支えるために設けられた公的な保険制度の総称で、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険などが含まれます。労働者や事業主が保険料を負担し、病気や高齢による収入減少、失業時の経済的支援を受けることができます。社会全体でリスクを分担し、生活の安定を図る仕組みです。 また、社会保険は万が一の備えとして機能し、資産運用においては「公的保障の不足分をどのように補うか」を考える前提となる存在です。

傷病手当(しょうびょうてあて)

傷病手当(しょうびょう)とは、会社員などが病気やけがで働けなくなり、給与の支払いを受けられない場合に、健康保険から支給される所得補償の制度です。原則として、連続する3日間の待期期間のあと、4日目以降の働けなかった日から、最長で1年6か月間支給されます。 支給される金額は、休業前の標準報酬日額の約3分の2に相当する額とされており、就労不能による収入減少を一定程度カバーする役割を果たします。対象となるのは健康保険に加入している被保険者(主に会社員など)で、国民健康保険には原則としてこの制度はありません。なお、同時に傷病手当金を受け取りながら、会社から給与が支給された場合は、差額調整が行われることがあります。短期的な就労不能時の生活安定を図るための、大切な公的保障の一つです。

労災保険

労災保険とは、働いている人が仕事中や通勤中にけがをしたり、病気になったり、あるいは亡くなってしまった場合に、その人や遺族を金銭的に支援するための公的保険制度です。正式には「労働者災害補償保険」といい、すべての労働者が対象となります。保険料は事業主(雇用主)が全額負担し、労働者自身が支払うことはありません。 治療費の補償だけでなく、働けない期間の生活費を支える給付や、障害が残った場合の補償、遺族への年金など多くの給付内容が含まれています。資産運用の視点から見ると、万が一の事態に備えるセーフティネットとして、この制度を理解しておくことが安心につながります。

休業補償給付

休業補償給付とは、仕事中や通勤中のけがや病気によって働けなくなり、賃金が受け取れない期間に対して、労災保険から支給される給付金のことです。対象となるのは、治療のために仕事を休んでいる期間で、一定の条件を満たすと、原則として休業4日目から給付が始まります。 支給額は、休業前の賃金の約8割相当で構成されており、そのうちの6割が労災保険から、残りの2割が通常の給与扱いとして支払われることがあります。この制度は、突然の事故や病気によって収入が途絶えることのないよう、労働者の生活を守るための大切なセーフティネットです。資産運用の観点でも、予期せぬ収入減に備えた公的保障として知っておくと安心です。

待機期間

待機期間とは、保険契約を結んでから実際に保障が始まるまでの一定期間のことを指します。たとえば、医療保険やがん保険では、契約してすぐに病気になった場合でも、待機期間中に発病したものについては保険金が支払われない仕組みになっています。これは、保険契約時にすでに病気が進行していた場合などに、不当な請求を防ぐための制度です。

医師の診断書

医師の診断書とは、患者が医療機関で受けた診察の結果をもとに、病状や診断名、就労の可否などを記載した正式な文書のことです。休職や復職、傷病手当金の申請などの際に、会社や保険機関に対して自分の健康状態を証明するために提出します。 この書類には、病気やけがの内容だけでなく、仕事ができるかどうか、いつから勤務可能かなど、労務に関する具体的な判断が記載されることが多くあります。診断書の記載内容は、制度上の支給可否や職場復帰の可否を判断する重要な材料となるため、虚偽の記載は法的にも重大な問題となります。提出先の指示に従い、必要な様式や記載項目を医師に正確に伝えることが大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

就業不能保険はどんな人に必要?給付金や主要商品の選び方の4つのポイントを徹底解説

就業不能保険はどんな人に必要?給付金や主要商品の選び方の4つのポイントを徹底解説

2025.08.09

難易度:

ライフイベント生命保険定期保険
医療費控除でいくら戻る?対象費用・計算シミュレーション・e-Tax申告まで完全解説

医療費控除でいくら戻る?対象費用・計算シミュレーション・e-Tax申告まで完全解説

2025.07.16

難易度:

タックスプランニング入門編
出産育児の手当・一時金や給付金の活用方法は?損しないための手続き・申請方法を徹底解説

出産育児の手当・一時金や給付金の活用方法は?損しないための手続き・申請方法を徹底解説

2025.07.10

難易度:

ライフイベント

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.