Loading...

MENU

投資の知恵袋>

団体定期保険とは何ですか?

回答受付中

0

2025/09/03 08:42

生命保険
生命保険

女性

40代

question

会社から福利厚生として団体定期保険の案内を受けました。掛金が安いと聞きますが、どのような仕組みで保障され、個人で加入する定期保険と何が違うのかを整理したいです。加入や脱退のタイミング、保険金の受取人の指定など、実務上の注意点はありますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

団体定期保険は、企業や団体が契約者となり、所属する従業員などを被保険者とする定期保険です。一定期間(多くは年度単位)に限って死亡などのリスクを保障し、期間満了時に解約返戻金は基本的にありません。

最大の特徴は、会社が保険料を全額または一部負担してくれるため、従業員の経済的負担が大幅に軽減されることです。また、個人で加入する場合と比べて健康状態による審査が簡素化されるか省略されるため、一定の条件を満たす従業員であれば原則として加入できます。

保障内容は死亡・高度障害時の保険金支払いが中心で、保障額は給与や勤続年数に応じて設定されることが一般的です。

団体定期保険のメリットは、団体割引により保険料が個人加入より安価になること、健康審査が緩やかで加入しやすいこと、会社負担により従業員の負担が軽いこと、そして福利厚生として従業員の安心感が向上することです。

一方で注意すべき点もあります。退職時には保障が終了してしまうため(一部継続可能な場合もありますが)、転職や退職を予定している場合は対策が必要です。また、保障額に制限があるため個人のニーズに完全に合わない場合があり、受益者についても会社の規約を確認する必要があります。

団体定期保険は従業員にとって重要な福利厚生の一つとして基本的な生命保険の役割を果たしていますが、個人のライフプランに応じて個人保険での補完も検討することをおすすめします。制度の詳細は就業規則や案内資料を参照し、不明点は担当窓口に確認すると安心です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

貯蓄型保険と掛け捨て保険はどっちが得?生命保険の種類・返戻率をもとに徹底解説

貯蓄型保険と掛け捨て保険はどっちが得?生命保険の種類・返戻率をもとに徹底解説

2025.07.16

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険定期保険

関連する専門用語

団体定期保険

団体定期保険とは、企業などの団体がまとめて加入する生命保険の一種で、主に社員や構成員を対象として一定期間(通常は1年更新)にわたり死亡保障を提供する保険です。 この保険に加入すると、被保険者が保険期間中に亡くなった場合に、遺族などに死亡保険金が支払われます。企業が福利厚生の一環として導入することが多く、個人で加入する保険と比べて保険料が割安になる特徴があります。 満期保険金などの貯蓄性はなく、掛け捨て型であるため、保障に特化したシンプルな仕組みです。

被保険者

被保険者とは、保険の保障対象となる人物。生命保険では被保険者の生存・死亡に関して保険金が支払われる。医療保険では被保険者の入院や手術に対して給付金が支払われる。損害保険では、被保険者は保険の対象物(自動車など)の所有者や使用者となる。被保険者の同意(被保険者同意)は、第三者を被保険者とする生命保険契約において不可欠な要素で、モラルリスク防止の観点から法律で義務付けられている。

保険金受取人

保険金受取人とは、生命保険や医療保険などの契約において、被保険者が亡くなったり給付条件を満たしたときに、保険金を受け取る権利を持つ人のことをいいます。契約者があらかじめ指定しておき、原則として書面により自由に変更することも可能です。 たとえば、生命保険では、被保険者が死亡した場合に保険金受取人が保険会社から死亡保険金を受け取ります。この受取人の指定によって、相続人以外の人が保険金を受け取ることもでき、保険金は原則として相続財産ではなく「受取人固有の財産」として扱われるのが特徴です。 ただし、相続税の課税対象にはなるため、課税上は「みなし相続財産」として取り扱われます。資産運用や相続対策の場面では、誰を受取人に指定するかが、遺産分割の公平性や納税負担に大きな影響を与える重要なポイントとなります。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

約款(やっかん)

約款(やっかん)とは、保険や金融商品などの契約において、契約内容やルール、権利義務などをまとめた文書のことを指します。特に保険契約では、商品ごとに「保険の対象」「支払われる条件」「支払われない場合(免責事項)」「保険料の払い方」などが詳細に定められており、契約者と保険会社双方のルールブックのような役割を果たします。 多くの場合、あらかじめ定型化された内容で構成されており、契約者はこれを個別に交渉することなく「合意する形」で契約を結びます。そのため、内容を理解せずに契約すると、「思っていた保障が受けられない」「請求条件を満たしていなかった」といったトラブルの原因になることもあります。契約前には約款を確認し、必要に応じて内容を理解することが重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

貯蓄型保険と掛け捨て保険はどっちが得?生命保険の種類・返戻率をもとに徹底解説

貯蓄型保険と掛け捨て保険はどっちが得?生命保険の種類・返戻率をもとに徹底解説

2025.07.16

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険定期保険
保険金の受け取りと税金.webp

保険金の受け取りと税金〜実例で解説する計算方法と注意点〜

2025.06.20

難易度:

相続個人年金変額保険定額保険生命保険損害保険
定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.03

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.