Loading...

MENU

投資の知恵袋>

政策金利の変動と国債金利の関係は?

回答受付中

0

2025/07/08 15:43


男性

60代

question

ニュースで日銀が政策金利を動かすたびに「長期国債利回りが上昇」などと報じられますが、具体的に両者がどう連動しているのかよくわかりません。両者の関係を説明していただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

政策金利とは、中央銀行が景気や物価の安定を目的に操作する基準金利で、特に短期金利に大きな影響を与えます。この政策金利の動向は、債券市場、とりわけ国債の価格と利回りにも密接に関係しています。

政策金利が引き上げられると、市場では「今後もしばらく金利が高水準で推移する」という見方が強まり、新たに発行される国債の利率も高めに設定されます。これにより、過去に発行された低利の国債は相対的な魅力が下がり、価格が下落します。債券の利回りは価格が下がるほど上昇するため、結果として既発国債の利回りが上がることになります。

反対に、政策金利が引き下げられると、新発国債の利率は低下し、既発国債の方が高い利率を持つため人気が高まります。その結果、既発国債の価格が上昇し、利回りは低下します。

また、債券価格の変動幅は「残存期間」によって大きく左右されます。満期までの期間が長い債券ほど、金利の変動による価格への影響が大きくなります。これは「デュレーション」と呼ばれる指標でも示され、長期債ほど価格感応度が高い傾向にあります。

さらに、債券市場では政策金利の変更が事前に織り込まれることが多く、中央銀行の発言や経済指標に基づいて市場が先回りして反応する点も重要です。政策金利そのものだけでなく、将来の金利の見通しやインフレ期待も債券価格に影響を与えます。

そのため、実際に債券を購入・保有する際には、政策金利の動向だけでなく、イールドカーブ(満期別の利回り曲線)の変化や中央銀行の資産買入れ政策にも注目する必要があります。金利上昇局面では短期債を中心に構成して価格下落リスクを抑える、金利低下局面では長期債の比率を高めて値上がり益を狙うといった運用の工夫が、有効な戦略となります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

日銀のYCC

日銀のイールドカーブコントロールが国債の利回りに与える影響は?

2025.06.27

難易度:

債券基礎知識経済指標インフレ対策リスク管理債券投資

関連する専門用語

政策金利

政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。

利回り

利回りとは、投資で得られた収益を投下元本に対する割合で示し、異なる商品や期間を比較するときの共通尺度になります。 計算式は「(期末評価額+分配金等-期首元本)÷期首元本」で、原則として年率に換算して示します。この“年率”をどの期間で切り取るかによって、利回りは年間リターンとトータルリターンの二つに大別されます。 年間リターンは「ある1年間だけの利回り」を示す瞬間値で、直近の運用成績や市場の勢いを把握するのに適しています。トータルリターンは「保有開始から売却・償還までの累積リターン」を示し、長期投資の成果を測る指標です。保有期間が異なる商品どうしを比べるときは、トータルリターンを年平均成長率(CAGR)に換算して年率をそろすことで、複利効果を含めた公平な比較ができます。 債券なら市場価格を反映した現在利回りや償還までの総収益を年率化した最終利回り(YTM)、株式なら株価に対する年間配当の割合である配当利回り、不動産投資なら純賃料収入を物件価格で割ったネット利回りと、対象資産ごとに計算対象は変わります。 また、名目利回りだけでは購買力の変化や税・手数料の影響を見落としやすいため、インフレ調整後や税控除後のネット利回りも確認することが重要です。複利運用では得た収益を再投資することでリターンが雪だるま式に増えますから、年間リターンとトータルリターンを意識しながら、複利効果・インフレ・コストを総合的に考慮すると、より適切なリスクとリターンのバランスを見極められます。

国債

発行体が各国中央政府の債券を国債といいます。発行目的や利払い方式などで種類が分別されます。中央政府に資金需要が発生した際に、国債を発行して資金の調達を行うことがあります。 投資家は国債を購入することで、発行体である中央政府へ資金を提供し、その見返りとして半年に1回などのペースで、中央政府から利子を受け取ります。償還期限までに中央政府の財政が悪化するなど、債務が履行されない状況に陥らなければ、満期には額面どおりの金額が投資家へ償還される仕組みです。 国債には、固定利付国債、変動利付国債、物価連動国債などがあります。

イールドカーブ

イールドカーブ(Yield curve)とは、利回り曲線という意味で、縦軸に利回り、横軸に既発債が償還されるまでの期間(残存期間)を示し、金利と期間の相関を示したグラフ。イールドカーブの形状変化で景気や先行きを予想できるので、債券投資の際に有用であるとされている。例えば、右肩上がりのイールドカーブは順イールドと呼ばれ、景気上昇の予兆として見られる。

デュレーション

デュレーションは、債券価格が金利変動にどれほど敏感かを示す指標で、同時に投資資金を回収するまでの平均期間を意味します。 一般に「Macaulay デュレーション」を年数で表し、金利変化率に対する価格変化率を示す「修正デュレーション」は Macaulay デュレーションを金利で割って算出します。 数値が大きいほど金利 1 %の変動による価格変動幅が大きく(例:修正デュレーション 5 年の債券は金利が 1 %上昇すると約 5 %値下がり)、金利リスクが高いと判断できます。一方で金利が低下すれば同じ倍率で価格は上昇します。デュレーションを把握しておくことで、ポートフォリオ全体の金利感応度を調整したり、将来のキャッシュフローと金利見通しに応じて保有債券の残存期間やクーポン構成を選択したりする判断材料になります。特に金利の変動が読みにくい局面や長期安定運用を重視する場面では、利回りだけでなくデュレーションを併せて確認することが重要です。

長期国債

長期国債とは、政府が資金調達のために発行する国債のうち、償還期間(返済までの期間)が10年以上のものを指します。日本では代表的なものに10年物国債があり、固定利付型が主流です。長期国債は、安全性が高く、安定的な利息収入が見込めるため、機関投資家や保守的な個人投資家からも広く利用されています。 金利水準や経済政策の影響を受けやすく、金利が上がると価格が下がり、逆に金利が下がると価格が上がるという特徴があります。また、長期国債の利回りは経済の将来予測や物価動向を反映するため、金融市場では重要な指標のひとつとされています。年金基金や保険会社など、長期的な資金運用を行う投資家にとって、ポートフォリオの安定性を確保するための基本的な資産の一つです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

日銀のYCC

日銀のイールドカーブコントロールが国債の利回りに与える影響は?

2025.06.27

難易度:

債券基礎知識経済指標インフレ対策リスク管理債券投資
about-bond-interest-rates-and-yields

債券の利率と利回りの違いは?債券価格と金利の関係も解説

2025.05.28

難易度:

債券基礎知識信用格付けインカムゲインジャンク債債券投資
bond-investment-introduction01

債券投資入門~債券投資の仕組みや気をつけるポイント

2025.06.27

難易度:

インカムゲイン基礎知識ポートフォリオ運用ジャンク債債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.