アフラック生命の終身保険が向いている人の特徴を教えてください。
回答受付中
0
2025/07/25 08:32
男性
60代
持病があって審査が通るか不安、保険料は低く抑えたいが老後の備えも充実させたいなど、終身保険に求める条件は人によって異なります。アフラック生命の多彩な終身保険はどのような人に適しており、選ぶ際に重視すべきポイントは何でしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
アフラック生命の終身保険は、加入者の健康状態とライフステージに合わせた選択肢を用意しています。無選択型の「終身保険どなたでも」は健康告知が不要で、糖尿病や高血圧など持病がある人でも死亡保障を確保可能です。
低解約返戻金型の「かしこく備える終身保険」は払込期間中の返戻金を抑える代わりに月々の保険料を軽減でき、長期にわたり契約を継続できる人に適します。
「未来の自分が決める保険 WAYS」は払込満了後に死亡保障を年金・介護年金・医療保障へ無告知で切替えられるため、子育て期は遺族保障、退職後は年金や介護資金に転用したい人に有効です。
さらに三大疾病保障プランでは、がん保険のパイオニアとして培った相談窓口や治療情報提供を受けられ、がんリスクへの備えを重視する人に向きます。
これらの特徴を踏まえ、健康状態、保険料負担、将来の資金用途を総合的に比較することが重要です。
関連記事
関連する専門用語
低解約返戻金型終身保険
低解約返戻金型終身保険とは、保険期間が一生涯続く終身保険の一種で、一定期間内に解約した場合の返戻金(契約を途中でやめた際に受け取れるお金)が通常の終身保険よりも低く設定されている保険です。主に保険料を安く抑えるための仕組みで、長期間継続することを前提に作られています。 保険会社にとっては途中解約による支出が少ないため、その分保険料を割安にすることができるというメリットがあります。短期間で解約すると大きく元本割れしてしまうため、長期的な保障や資産形成を目的とした人向けの商品です。終身保障がありながら、支払い負担を抑えたいという人に選ばれることがあります。
終身保険
終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。
無選択型保険
無選択型保険とは、過去の病歴や現在の健康状態について詳細な告知をしなくても加入できる保険のことです。一般的な保険では、加入時に健康診断や告知書の提出が求められ、その内容によっては契約を断られる場合があります。 しかし無選択型保険は、この審査を行わない、または極めて簡素にすることで、持病がある方や高齢の方でも加入しやすくした仕組みです。その分、保険料は通常より高めに設定され、保障額も限定的になるものの、誰でも受け入れられる安心感を提供します。
三大疾病(しっぺい)
三大疾病(しっぺい)とは、一般的に「がん」「心疾患」「脳卒中」の3つの重い病気をまとめて指す言葉です。これらの病気は、発症すると長期の治療が必要になることが多く、医療費も高額になる可能性があります。特に生命保険や医療保険の中では、この三大疾病に対応した保障が設けられている商品が多く、一時金の支給や保険料の免除などの仕組みもあります。 資産運用の観点からも、病気による収入減や支出増をカバーするために、三大疾病に備えた保険を活用することは、生活の安定と将来設計のうえで重要な手段となります。