オリックス生命の終身保険「RISE」の保険料払込期間を教えてください。
回答受付中
0
2025/07/18 14:47
男性
30代
オリックス生命の終身保険「RISE」には複数の払込期間が用意されていると聞きました。終身払以外にも10年や15年など短期で完納する方法があるそうですが、各期間の特徴やメリット、注意点を具体的に知りたいです。短期払で介護前払特約が付くと聞きますが、実際の活用場面はどのようになるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
オリックス生命の終身保険「RISE」の払込方法は7通りあり、ライフプランに合わせて保険料負担のタイミングを調整できます。終身払は月額が最も低い反面、生涯払い続けるため総保険料は最大となります。
10・15・20・25年払済は契約後一定期間で支払いを終える短期払で、現役期に負担を集中させる代わりに定年後の固定費をなくせます。60歳払済と65歳払済は年金開始前に完納したい人向けで、老後キャッシュフローの安定に寄与します。
短期払を選択すると要介護4または5に認定された際に死亡保険金の一部を前払いで受け取れる介護前払特約が自動付帯され、公的介護保険の自己負担や自宅改修費の補填に活用できます。払込期間が短いほど保険料は高くなるものの、払込完了後は解約払戻金の回復が早く、教育費や老後資金として解約活用しやすくなります。
ただし、払込途中で解約すると返戻率が低く元本割れが大きいため、資金計画と流動性資産のバランスを必ず確認しましょう。
関連記事
関連する専門用語
払済保険
払済保険とは、もともと契約していた保険の保険料の支払いを途中でやめ、その時点までに払い込んだ保険料を使って、以後の支払いをせずに保障だけを継続する保険のことです。たとえば、終身保険などで使われることが多く、保険料を支払うのが難しくなった場合などに選ばれる方法です。 保障額は元の契約よりも小さくなりますが、保険契約を完全に解約するのではなく、一定の保障を残すことができる点が特徴です。資産運用の観点では、解約返戻金を有効に活用しながら保障を維持する手段として理解しておくと役立ちます。
終身払
終身払とは、保険料の払込期間を被保険者が生存している限り一生涯にわたって続ける方法を指します。加入時に決めた保険料を長期にわたり均等に支払うため、毎回の負担額は短期払より小さく抑えられますが、総支払額は長く支払う分だけ多くなる傾向があります。 終身保険や医療保険など保障期間が一生涯に及ぶ商品で採用されることが多く、資金計画を長期で立てやすい一方、老後も保険料負担が続く点を踏まえた家計管理が重要です。
短期払
短期払とは、保険や年金などの契約で、保障や運用が長く続く一方、保険料の支払いを数年から十数年程度の比較的短い期間で完了させる方式を指します。 契約時点では平準払より毎回の負担が大きくなりますが、払込期間が終われば以後の保険料が不要になるため、現役時代に支払いを済ませて老後の固定費を抑えたい人や、収入が多い時期に前倒しで支払って税金控除を利用したい人に向いています。 また、払込完了後は保障が続くため、将来の保険料上昇リスクや支払忘れの心配を減らせる点もメリットです。ただし、早期に大きな資金を拠出するため、家計の流動性や他の資産運用とのバランスを慎重に検討する必要があります。
介護特約
介護特約とは、生命保険や医療保険などの主契約に追加して付けられる保障内容で、被保険者が所定の要介護状態になった場合に、保険金や年金などが支払われるしくみです。この特約を付けておくことで、万が一、寝たきりや認知症などで自立した生活が困難になったときに、介護費用や生活費に充てるための資金を受け取ることができます。 保険会社ごとに要介護状態の定義や支払い条件は異なりますが、公的介護保険制度の要介護認定や、医師の診断などが支給要件となっていることが多いです。高齢化が進む中で、老後の安心を確保するための備えとして、介護特約の重要性は高まっています。
保険料払込期間
保険料払込期間とは、契約者が保険会社に対して保険料を支払い続ける必要がある期間のことです。この期間が終わるまでは、保険契約を維持するために定期的な保険料の支払いが求められます。払込期間には、「終身払い」と呼ばれる一生涯支払い続けるタイプと、「有期払い」といって一定の年齢や年数までで支払いを終えるタイプがあります。 有期払いの場合、払込期間が終了しても保障は継続することが多く、将来の支出を軽減する目的で選ばれることもあります。一方で、払込期間が短いほど、月々の保険料は高くなる傾向があります。保険を選ぶ際には、保障内容だけでなく、支払い負担やライフプランに合った払込期間を考慮することが大切です。
払戻率
払戻率とは、ある対象に対して「支払われた利益や資金が、どれだけの割合で投資家・加入者・参加者に還元されるか」を示す指標であり、文脈によって株式の配当性向から保険・投信・ギャンブルまで幅広く用いられます。 日本の金融実務では、払戻率という言葉は最も一般的に「配当性向」を意味し、企業が当期純利益(あるいはフリー・キャッシュ・フロー)に対してどれだけの割合を配当や自己株買いに振り向けているかを示す指標として使われます。株主還元の積極度と内部留保とのバランスを測るうえで重要であり、特に成熟企業や高配当銘柄の評価において欠かせません。 ただしこの概念は、株式に限られたものではありません。たとえばREITやインフラファンドでは、分配金が利益に対してどの程度支払われているかを見る「分配性向」として使われ、税制上の利益超過分配やレバレッジの管理も評価対象となります。投資信託では、分配金が実際の運用益に基づくものか、それとも元本を取り崩したタコ足分配かを見極めるための手がかりとなります。 また、ギャンブルや宝くじの世界でも、参加者が支払った金額に対し、どれだけの金額が勝者に払い戻されるかという「払戻率」が設定されており、たとえば競馬ではおおむね75%前後、宝くじでは約45%といった水準があらかじめルール化されています。さらに保険商品では「返戻率」という形で、累計払込保険料に対する解約返戻金の割合を示し、貯蓄型保険の比較指標として使われます。 一方、社債や預金のように利払いや償還条件が契約で決まっている商品では、払戻率という言葉は一般に用いられません。こうした場合は、利払い能力や債務返済余力を示す財務比率(たとえばインタレスト・カバレッジ・レシオ)が評価軸となります。 このように払戻率は「支払額に対する還元割合」という共通の発想を持ちつつ、対象ごとに意味や使い方が大きく異なります。実務では必ず文脈を確認し、比較する際は同一カテゴリ内で行うことが適切です。