Loading...

MENU

投資の知恵袋>

保険金の受取人は、誰に設定すべきですか?

回答受付中

0

2025/09/30 09:08

生命保険
生命保険

女性

30代

question

生命保険に加入する際の「保険金の受取人」を誰に設定すべきか悩んでいます。一般的には配偶者や子どもが候補になると思いますが、どのような基準で受取人を決めればよいのか、教えていただけますか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

保険金の受取人は、配偶者を第一に設定し、子を予備受取人とする形が一般的です。配偶者が死亡したときは、受取人を子に変更しましょう。

未成年の子を受取人にする場合は親権者が代わりに手続きする必要があり、高齢の親を指定する場合は、受取後の資金管理をどうするかも考えておくべきです。受取人を配偶者にする場合は生活費を確実に確保でき、予備として子を設定しておけば万が一の事態にも備えられます。

独身で子がいない場合は両親を受取人とするのが一般的ですが、兄弟姉妹に指定することも可能です。

なお、生命保険の課税は契約者、被保険者、受取人の組み合わせによって変わります。

  • 契約者と被保険者が同一で受取人が相続人である場合:相続税
  • 契約者と受取人が同一で被保険者が別人:所得税
  • 契約者と受取人が異なりどちらも保険料を負担していない:贈与税

なお、事実婚や同性パートナーも指定は可能ですが、相続人ではないため相続税の非課税枠が使えません。その結果、税負担が大きくなる点に留意が必要です。

結局のところ、受取人を決める際には家族構成と生活ニーズを整理し、税務上どの区分に当たるかを確認することが重要です。その上で、属性指定や予備受取人を設定し、必要に応じて遺言も活用すれば、将来のトラブルや税負担を避けやすくなります。

最終的な判断は、あなたの状況に応じて税理士や専門家に相談することをおすすめします。投資のコンシェルジュでは、専門家との無料相談が可能なので、ぜひご利用ください。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

 保険の「契約者」「被保険者」「受取人」の違いや役割をわかりやすく整理。税金への影響も解説

保険の「契約者」「被保険者」「受取人」の違いや役割をわかりやすく整理。税金への影響も解説

2025.09.10

難易度:

生命保険

関連する専門用語

保険金受取人

保険金受取人とは、生命保険や医療保険などの契約において、被保険者が亡くなったり給付条件を満たしたときに、保険金を受け取る権利を持つ人のことをいいます。契約者があらかじめ指定しておき、原則として書面により自由に変更することも可能です。 たとえば、生命保険では、被保険者が死亡した場合に保険金受取人が保険会社から死亡保険金を受け取ります。この受取人の指定によって、相続人以外の人が保険金を受け取ることもでき、保険金は原則として相続財産ではなく「受取人固有の財産」として扱われるのが特徴です。 ただし、相続税の課税対象にはなるため、課税上は「みなし相続財産」として取り扱われます。資産運用や相続対策の場面では、誰を受取人に指定するかが、遺産分割の公平性や納税負担に大きな影響を与える重要なポイントとなります。

被保険者

被保険者とは、保険の保障対象となる人物。生命保険では被保険者の生存・死亡に関して保険金が支払われる。医療保険では被保険者の入院や手術に対して給付金が支払われる。損害保険では、被保険者は保険の対象物(自動車など)の所有者や使用者となる。被保険者の同意(被保険者同意)は、第三者を被保険者とする生命保険契約において不可欠な要素で、モラルリスク防止の観点から法律で義務付けられている。

相続税

相続税とは、人が亡くなった際に、その人の財産を配偶者や子どもなどの相続人が受け継いだときに課される税金です。対象となる財産には、預貯金や不動産、株式、貴金属、事業用資産などが含まれ、相続財産の合計額が一定の基準額を超えると課税対象となります。 相続税には、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算される基礎控除があり、この範囲内であれば原則として税金はかかりません。しかし、資産規模が大きい場合や相続人の数が少ない場合には、課税対象となり、10%〜55%の累進税率が適用されます。 さらに、相続税にはさまざまな非課税枠や控除制度が設けられており、これらを適切に活用することで税負担を抑えることが可能です。代表的な制度には以下のようなものがあります。 - 生命保険金の非課税枠:法定相続人1人あたり500万円まで非課税 - 死亡退職金の非課税枠:生命保険と同様に1人あたり500万円まで非課税 - 債務控除:被相続人に借入金などの債務があった場合、その金額を控除可能 - 葬式費用の控除:通夜・葬儀などにかかった費用は、相続財産から差し引くことができる また、配偶者には配偶者の税額軽減(1億6,000万円または法定相続分まで非課税)が認められており、適切に遺産分割を行えば、税額を大幅に減らすことができます。 相続税は、財産の種類や分割の仕方、受け取る人の立場によって税額が大きく変動するため、生前からの対策が非常に重要です。生命保険や不動産の活用、資産の組み替えなどを通じて、相続税評価額をコントロールすることが、家族への負担を減らし、スムーズな資産承継を実現するための鍵となります。

所得税

所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。給与所得や事業所得、不動産所得、投資による利益などが対象となります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が高いほど税率が上がります。給与所得者は源泉徴収により毎月の給与から所得税が差し引かれ、年末調整や確定申告で精算されます。控除制度もあり、基礎控除や扶養控除、医療費控除などを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。

贈与税

贈与税とは、個人が他の個人から金銭・不動産・株式などの財産を無償で受け取った際に、その受け取った側(受贈者)に課される税金です。通常、年間110万円の基礎控除を超える贈与に対して課税され、超過分に応じた累進税率が適用されます。 この制度は、資産の無税移転を防ぎ、相続税との整合性を保つことを目的として設けられています。特に、親から子へ計画的に資産を移転する際には活用されることが多く、教育資金や住宅取得資金などに関しては、一定の条件を満たすことで非課税となる特例もあります。 なお、現在は「暦年課税」と「相続時精算課税」の2制度が併存していますが、政府は近年、相続税と贈与税の一体化を含めた制度改正を検討しており、将来的に制度の選択肢や非課税枠、課税タイミングが見直される可能性があります。 こうした背景からも、贈与税は単なる一時的な贈与の問題にとどまらず、長期的な資産承継や相続対策の設計に深く関わる重要な制度です。税制の動向を踏まえた上で、専門家と連携しながら最適な活用方法を検討することが求められます。

非課税枠

非課税枠とは、税金が課されない金額の上限を指し、様々な税制に適用される制度。 例えば相続税では基礎控除額として「3,000万円+600万円×法定相続人数」が非課税枠となる。贈与税では年間110万円までの贈与が非課税。また、NISA(少額投資非課税制度)では年間の投資上限額に対する運用益が非課税となる。 このような非課税枠は、税負担の軽減や特定の政策目的(資産形成促進など)のために設定されており、納税者にとって税金対策の重要な要素となっている。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

 保険の「契約者」「被保険者」「受取人」の違いや役割をわかりやすく整理。税金への影響も解説

保険の「契約者」「被保険者」「受取人」の違いや役割をわかりやすく整理。税金への影響も解説

2025.09.10

難易度:

生命保険
贈与税はいくらから?課税ルール・非課税制度・申告実務まで徹底解説(2025年版)

贈与税はいくらから?課税ルール・非課税制度・申告実務まで徹底解説(2025年版)

2025.09.24

難易度:

贈与税相続タックスプランニング
投資収益の課税方式の違いとは?総合課税・申告分離課税・源泉分離課税を徹底解説

投資収益の課税方式の違いとは?総合課税・申告分離課税・源泉分離課税を徹底解説

2025.07.15

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.