Loading...

MENU

投資の知恵袋>

日本株のインデックスファンドでおすすめはありますか?比較のポイントや注意すべき点も教えてください。

回答受付中

0

2025/10/27 09:46

投資信託・ETF
投資信託・ETF

男性

30代

question

日本株のインデックスファンドに興味があります。長期投資を目的としていますが、どのファンドを選ぶのが良いのか迷っています。比較ポイントや注目すべき選び方のこつがあれば教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

結論から言うと、日本株のインデックスファンドは、できるだけ広く分散された市場全体型を選び、信託報酬が安く、純資産規模が大きく、指数に忠実に連動しているものを選ぶのが最も合理的です。長期投資では、細かなタイミングよりもコストと安定性のほうが成果に大きく影響します。

まず注目すべきは、どの指数を使っているかです。TOPIXやMSCIジャパンのように日本市場全体に分散するタイプは、個別銘柄の影響を受けにくく、市場平均の成長を素直に取り込めます。一方、日経平均は構成銘柄が限定的で、価格加重という特殊な算出方法のため、特定企業の動きに左右されやすい点を理解しておく必要があります。JPX日経400やJPXプライム150のような選抜型指数は、収益性やガバナンスを重視する傾向があり、相場によっては優位に働く場面もありますが、より値動きが大きくなることもあります。

ファンドを比較する際は、信託報酬だけでなく、実際にどれだけ指数と乖離していないか(トラッキング・ディファレンス)も確認します。信託報酬が低くても運用効率が悪いと、結果的なリターンが劣ることがあります。同じ指数であれば、信託報酬が年率0.1%前後で、長期的に指数との差が小さいものが理想です。また、純資産が数百億円以上あり、資金流入が安定しているファンドは、繰上償還やコスト上昇のリスクが低くなります。

分配金が自動再投資されるタイプを選ぶことも大切です。特に新NISAやiDeCoのような非課税口座では、分配を受け取らずに内部で再投資されるほうが複利効果を最大限に生かせます。積立設定も月1回程度で十分であり、感情に左右されない自動化が長期投資では効果的です。

もう一つの重要な視点は「日本株の位置づけ」です。日本市場は輸出産業や金融などの比率が高く、成長株中心の米国株などに比べてテクノロジー分野の比重が小さい傾向があります。そのため、全世界株や米国株を主軸にしつつ、日本株インデックスを全体の2〜3割ほど「補完」として組み入れる形が現実的です。

最終的には、指数・コスト・規模の3点を軸に、同じ指数を対象としたファンドを2〜3本比較し、信託報酬の低さと運用の安定性で最適な1本を選ぶのが基本です。その後は年1回程度、より低コストの同等ファンドが登場していないかを確認するだけで十分です。長期投資では「安く・広く・放置できる」仕組みを作ることが、最も成果につながります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

新NISAの対象商品でもあるETFと投資信託について比較ポイントと選び方を解説

新NISAの対象商品でもあるETFと投資信託について比較ポイントと選び方を解説

2025.06.26

難易度:

NISAポートフォリオ運用株式

関連する専門用語

インデックスファンド

インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。

TOPIX

TOPIXとは、「東証株価指数(Tokyo Stock Price Index)」の略で、東京証券取引所に上場している日本企業の中で、プライム市場に属するすべての銘柄の株価をもとに算出される株価指数です。 この指数は、上場企業全体の株価の動きを表しているため、日本の株式市場全体の健康状態や傾向を知るための「ものさし」として使われます。投資信託やETF(上場投資信託)などでは、TOPIXに連動する商品も多く販売されており、個別の企業に投資しなくても、日本経済全体に分散して投資するような効果が得られます。投資初心者にとっては、日本市場の動きをざっくりとつかむために、まず注目しておきたい指数のひとつです。

日経平均株価

日経平均株価とは、東京証券取引所に上場している日本の代表的な企業225社の株価をもとに算出される、日本を代表する株価指数のひとつです。正式には「日経225」とも呼ばれ、日本経済新聞社が算出・公表しています。 この指数は、対象となる225銘柄の「株価の平均値」で構成されており、時価総額ではなく株価そのものの水準が影響を与える「株価単純平均型」の指数です。つまり、株価が高い銘柄の動きが、指数全体に与える影響が大きくなります。日経平均株価は、景気や市場全体の動向を知るうえで広く利用されており、ニュースや経済指標でも頻繁に登場するため、資産運用の初歩として知っておきたい重要な指標です。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。

トラッキングディファレンス

トラッキングディファレンスは、インデックスファンドやETFが追随するベンチマーク指数と比べて、一定期間(多くは1年)の実際の騰落率にどれだけ差が生じたかを示す値です。たとえば指数が+10%のときファンドが+9.5%であればディファレンスは−0.5%となり、この差には信託報酬などのコスト、配当再投資のタイミング、売買時の価格ずれ、現金保有比率の違いなどが影響します。数値が小さいほど指数を忠実に再現できていることを意味し、長期運用ではこのわずかな差が複利的に効いてくるため、インデックス投資家にとって重要な比較指標となります。

複利効果

複利効果とは、投資で得られた利益を元本に組み入れて再び運用することにより、利益が利益を生むという仕組みのことを指します。たとえば、最初に100万円を年利5%で運用した場合、1年後には105万円になりますが、その翌年は105万円に対して5%の利息がつくため、さらに増えた金額に利息が上乗せされていきます。このように、運用期間が長くなるほど利益が加速度的に増えていくのが複利効果の特徴です。特に配当再投資や自動積立投資との組み合わせによって、この効果はより強く現れます。短期間では実感しにくいかもしれませんが、10年、20年といった長期で見ると、元本だけで運用する単利に比べて、はるかに大きな資産形成が可能になります。複利効果は「時間を味方につける」資産運用の基本的な考え方として、投資初心者にとっても非常に重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

新NISAの対象商品でもあるETFと投資信託について比較ポイントと選び方を解説

新NISAの対象商品でもあるETFと投資信託について比較ポイントと選び方を解説

2025.06.26

難易度:

NISAポートフォリオ運用株式
ニッセイインデックスファンドの特徴と選び方!

ニッセイインデックスファンドの特徴と選び方!NISA・iDeCo・企業型DCで活用する方法も解説

2025.10.03

難易度:

投資信託・ETF
TOPIXと日経平均はどっちがいい?日本の2大指数の3つの比較ポイントと選び方・構成銘柄の違いを徹底解説

TOPIXと日経平均はどっちがいい?日本の2大指数の3つの比較ポイントと選び方・構成銘柄の違いを徹底解説

2025.10.17

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.