バリアブルライフの終身型で、「オプションA」と「オプションB」の違いを教えてください。
回答受付中
0
2025/07/01 11:09
男性
60代
バリアブルライフの終身型には積立重視のオプションAと保障重視のオプションBがあると聞きました。両者の資産形成効果や死亡保障の厚み、途中引き出しの可否などはどう異なり、ライフプランや相続対策にどのような影響があるのでしょうか?判断材料を知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
終身型のオプションA(積立重視型)は、保険料のうち特別勘定へ振り向ける割合が大きく設定され、運用益が出た際に積立金が大きく増えやすい設計です。
死亡保障は基本保険金額に限定されるため相対的に小さめですが、運用益から生じたプラス残高があれば年2回まで変動保険金額を減額して現金化できます。老後資金や教育費など将来の資金需要を自助努力で準備したい人に向きます。
オプションB(保障重視型)は死亡・高度障害保障を厚めに設定し、市場が好調な月初時点で変動保険金額が計算されるため保険金が増えやすい一方、減額はできません。相続対策として高い死亡保障を確保しつつ、運用益も享受したい家庭向けです。ただし、保障重視ゆえに積立金の伸びはAより抑えられる傾向があります。
契約後にB→Aへの変更は可能ですがA→Bはできないため、将来の保障と資産形成ニーズを慎重に見極める必要があります。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
終身保険
終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。
死亡保障
死亡保障とは、契約者が亡くなった場合に、遺された家族などの受取人に対して保険金が支払われる仕組みのことをいいます。主に生命保険に含まれる保障内容であり、家計の支え手が亡くなった際の遺族の生活費や教育資金、住宅ローンの返済などを補うために活用されます。 死亡保障の金額や期間は契約内容によって異なり、定期保険のように一定期間のみ保障されるものや、終身保険のように一生涯保障が続くものがあります。自分に万が一のことがあったときに、大切な人たちが経済的に困らないように備える目的で利用されるため、ライフプランに応じた保障額の設定が重要です。また、保障を手厚くすると保険料も高くなるため、必要な金額と負担のバランスを考えることが大切です。
貯蓄型保険(積立型)
貯蓄型保険(積立型)とは、万が一の保障に加えて、将来的にお金が戻ってくる仕組みを備えた保険商品のことです。保険料の一部が積み立てられ、契約満了時や途中解約時に「解約返戻金」や「満期保険金」として受け取れるようになっています。 代表的な商品には、終身保険、養老保険、学資保険などがあり、保険としての安心を持ちながら、同時に資産形成も行えるのが特徴です。特に、教育資金や老後資金の準備、相続対策など、目的を持った長期の計画に活用されます。 「掛け捨て型保険」と異なり、支払った保険料が将来的に戻ってくるため、保険と貯金の“ハイブリッド”として位置づけられる商品です。ただし、途中解約すると元本割れするリスクがあるほか、運用利回りが低めに抑えられていることが多いため、目的と期間をしっかり考えて加入することが大切です。 保障と貯蓄を1つの仕組みで両立させたい人にとって、計画的な資産形成の手段として有効な選択肢のひとつです。