ホールディングス化のデメリットと投資リスクにはどのようなものがありますか?
回答受付中
0
2025/06/27 10:13
男性
40代
ホールディングス化すると効率的で良いという話を聞きました。しかし、当然デメリットもあるのではないかと考えています。ホールディングスにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ホールディングス化は事業ごとの迅速な意思決定を促す一方で、投資家には四つの注意点があります。
第一に、経理や人事を子会社単位で維持すると管理費が重複し、営業利益率が低下しやすくなります。
第二に、各社が独立採算を優先し過ぎると情報共有が滞り、研究開発や販売網が重複してシナジーが薄れます。
第三に、連結決算が複雑化し、親子取引の公正価格検証や内部統制監査のコストが増えるため、コーポレートガバナンス強化が欠かせません。
最後に、保有資産純価値(NAV)と比べ株価が恒常的に割安となる「持株会社ディスカウント」が起こりやすく、資本配分の透明性や情報開示の姿勢が株主還元を左右します。
投資判断では、共通機能の集約で管理費圧縮を図っているか、子会社間協業を数値目標で追っているか、資本配分ルールと開示方針が明確かを確認し、割安が改善可能かを見極めることが重要です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
持株会社(ホールディングス)
持株会社(ホールディングス)とは、他の会社の株式を保有することによって、その会社を支配・管理することを目的とした会社のことをいいます。自らは製品やサービスを直接提供する事業を行わず、主に子会社の経営を監督・調整する役割を担います。たとえば、大企業が事業を分社化し、それぞれの事業を子会社として独立させ、その上に立ってグループ全体を統括する会社が持株会社です。この形態にすることで、グループ経営の効率化や迅速な意思決定が可能になり、事業リスクの分散や資本政策の自由度が高まるといったメリットがあります。投資家にとっては、ホールディングス体制の企業がどのような子会社を持ち、どのように経営しているかを理解することが、投資判断の材料となります。
管理費(管理コスト)
管理費(管理コスト)とは、企業や投資ファンドなどが運営・管理を行うために必要とする費用のことをいいます。具体的には、人件費、事務所の維持費、システム運用費、監査費用、法律・会計のアドバイザリー報酬などが含まれます。たとえば、投資信託や不動産ファンドでは、投資家から集めた資金を運用するための管理体制にかかる費用として、定期的に管理費が発生します。 これは投資の実質的なコストに影響を与えるため、投資家にとっては注意すべき項目となります。また、企業経営においても、管理費を効率よく抑えることで収益性の向上が図られることがあります。つまり、管理費は「見えにくいコスト」ですが、資産運用の成果や企業の競争力に直結する重要な経費です。
連結決算
連結決算とは、親会社が子会社を含めたグループ全体の財務状況や経営成績を一つにまとめて報告する決算のことをいいます。これは、親会社単体の業績だけでは企業グループ全体の実態を把握することが難しいため、子会社の財務情報も取り込んで全体像を示すために行われます。 たとえば、親会社が複数の子会社を持っていた場合、それぞれの売上や利益を単純に合算するのではなく、グループ内での取引を調整した上でまとめられます。投資家にとっては、この連結決算を見ることで、企業グループ全体の規模、収益力、財務健全性などを正しく評価することができるため、極めて重要な情報源となります。
シナジー効果
シナジー効果とは、複数の企業や事業が結びつくことによって、それぞれが単独で活動するよりも大きな成果や価値を生み出す現象のことをいいます。たとえば、二つの会社が合併したときに、販売力が強化されたり、重複するコストを削減できたりすることで、全体としての利益が高まることがあります。これがシナジー効果です。企業のM&A(合併・買収)や事業提携の目的としてしばしば挙げられるもので、経営戦略や投資判断において非常に重要な概念となります。ただし、実際には期待されたシナジーが得られないこともあるため、その実現可能性を見極めることが投資家には求められます。
コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンスとは、企業が経営を適切に行い、株主をはじめとする利害関係者(ステークホルダー)に対して責任ある経営を果たすための仕組みのことを指します。直訳すると「企業統治」で、企業の経営陣が独断的な行動を取らず、透明性のある判断を行うように監視・制御する体制全般を意味します。 たとえば、社外取締役の設置、内部統制の整備、情報開示の充実、株主の意見を反映させる仕組みなどがコーポレートガバナンスの具体的な取り組みにあたります。これにより、不正や粉飾決算の予防、長期的な企業価値の向上、投資家からの信頼獲得が期待されます。 資産運用の観点からは、コーポレートガバナンスがしっかりしている企業は、経営の安定性や成長性が高く、長期的に投資対象として魅力があると判断されやすいため、重要な評価項目の一つとなっています。特にESG投資や株主アクティビズムの広がりの中で、その重要性は年々高まっています。
純資産総額(Net Asset Value, NAV)
純資産総額とは、投資信託(ファンド)が保有しているすべての資産から、負債を差し引いた実質的な価値の合計を指します。これは、そのファンド全体の規模や健全性、人気度を測る指標としてよく使われます。一般的に、投資家がファンドに多くのお金を預ければ預けるほど、この純資産総額は大きくなります。また、運用成績が良くて利益が出ているファンドほど、純資産総額が増加する傾向にあります。資産運用の観点では、ファンド選びの際にこの数字を確認することで、流動性の高さや安定した運用体制があるかどうかの目安になります。ただし、金額が大きいからといって必ずしも運用成績が良いとは限らないため、他の指標と合わせて判断することが大切です。