Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ディフェンシブ株とは、どのような特徴がある株式ですか?

回答受付中

0

2025/10/07 09:09

株式
株式

男性

30代

question

資産運用を始めたばかりで、株式投資のリスクをなるべく抑えたいと考えています。ニュースや投資本などで「ディフェンシブ株」という言葉をよく目にしますが、具体的にどのような特徴を持つ株なのかがよく分かりません。景気変動に強いと言われる理由や、どのような業種が該当するのか、また投資初心者でも安定的に保有しやすいのかについて詳しく知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ディフェンシブ株とは、景気に左右されにくく、業績や株価が比較的安定している銘柄のことです。景気が悪化しても人々が生活上必要とする商品やサービスを提供しているため、売上や利益が大きく落ち込みにくいという特徴があります。生活必需品、医薬品、電力・ガスなどの公益、通信、鉄道などのインフラ関連が代表的な業種です。

これらの株は、需要が安定しているため株価の変動が比較的小さく、配当も安定しやすい傾向があります。配当が途切れにくく、長期的に安定したリターンを期待できる点が、ディフェンシブ株の最大の魅力です。ただし、景気が好調な局面では成長株に比べて株価上昇が鈍く、リターン面で見劣りすることがあります。

また、ディフェンシブ株にもリスクは存在します。たとえば、金利上昇時には公益株や通信株が売られやすくなったり、規制変更や原材料費の高騰で収益が圧迫されたりすることがあります。人気が集中すると株価が割高になり、想定以上に値下がりするケースもあるため注意が必要です。

初心者が銘柄を選ぶ際には、配当の安定性や財務の健全性を重視し、売上や利益の変動幅が小さい企業を選ぶとよいでしょう。個別株の判断が難しい場合は、生活必需品やヘルスケアなどのディフェンシブセクターに投資するETFや投資信託を利用するのも有効です。

ディフェンシブ株は、リスクを抑えながら長期的に資産を増やしたい投資家に適しています。短期的な利益を狙うのではなく、安定した収益と配当を重視し、時間を味方につけて資産を育てることが基本方針となります。

佐々木 辰さんに相談する
詳細ライフプランCTA

関連記事

HDVとはどんな米国高配当ETF?安定性が高い理由や利回り・分配金の仕組みを徹底解説

HDVとはどんな米国高配当ETF?安定性が高い理由や利回り・分配金の仕組みを徹底解説

2025.07.01

難易度:

投資信託・ETF

関連する専門用語

ディフェンシブ株(ディフェンシブ銘柄)

ディフェンシブ株とは、景気の良し悪しに左右されにくく、経済が低迷している時期でも比較的安定した業績を保ちやすい企業の株のことをいいます。たとえば、食品、医薬品、電力、ガス、水道など、人々の生活に欠かせない商品やサービスを提供する業種の企業が該当します。 これらの企業は景気が悪くなっても需要が大きく減ることが少ないため、株価も大きく下がりにくい傾向があります。そのため、リスクを抑えながら資産を守りたい投資初心者や、安定的な運用を目指す長期投資家にとって、ディフェンシブ株は有力な選択肢の一つとなります。ただし、景気が回復して市場全体が大きく上昇する局面では、値上がりの勢いが限定的になる場合もあるため、投資の目的に応じてバランスをとることが大切です。

ディフェンシブセクター

ディフェンシブセクターとは、景気の変動にあまり左右されず、経済が悪化しても安定した収益を保ちやすい業種のことを指します。具体的には、食品、医薬品、電力、ガス、水道など、人々の生活に欠かせないサービスを提供する企業が含まれます。 不況時にも一定の需要が見込めるため、株価が大きく下がりにくいという特徴があります。投資家にとっては、ポートフォリオ全体の値動きを安定させる役割を果たすため、リスクを抑えたいときに選ばれることが多い分野です。

公益株

公益株とは、人々の生活に欠かせないインフラやサービスを提供する企業の株式のことを指します。具体的には、電力会社、ガス会社、水道事業者、通信インフラを担う企業などが含まれます。 これらの企業は、景気の良し悪しにかかわらず安定した需要があるため、収益が比較的安定していることが特徴です。そのため、株価の変動も他の業種に比べて穏やかで、安定的な配当を期待できるケースが多く、リスクを抑えた運用を望む投資家から人気があります。一方で、大きな成長は見込みにくく、規制が厳しい業界でもあるため、収益性の向上には限界があるとされています。長期的に安定収入を得たい方に向いているセクターです。

配当(配当金)

配当とは、会社が得た利益の一部を株主に分配するお金のことをいいます。企業は利益を出したあと、その一部を将来の投資に使い、残った分を株主に還元することがあります。このときに支払われるお金が配当金です。株を持っていると、持ち株数に応じて定期的に配当金を受け取ることができます。多くの場合、年に1回または2回支払われ、企業によって金額や支払い時期は異なります。配当は企業からの「お礼」のようなもので、株を長く持ち続ける理由の一つになることがあります。

成長株

成長株とは、現状株価が多少高くても、業績が良好で将来的にさらなる成長や株価の上昇が見込める株のことを指します。グロース株とも呼びます。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

HDVとはどんな米国高配当ETF?安定性が高い理由や利回り・分配金の仕組みを徹底解説

HDVとはどんな米国高配当ETF?安定性が高い理由や利回り・分配金の仕組みを徹底解説

2025.07.01

難易度:

投資信託・ETF
20210421-about-portfolio-investment

中長期的・安定的な収益計上を目指す投資手法!機関投資家が実践する「ポートフォリオ運用」とは?

2025.02.19

難易度:

ポートフォリオ運用基礎知識
FOMC(連邦公開市場委員会)の4つのポイントとは?発表内容・時間や政策金利の上げ下げの影響を徹底解説

FOMC(連邦公開市場委員会)の4つのポイントとは?発表内容・時間や政策金利の上げ下げの影響を徹底解説

2025.09.25

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.