Loading...

MENU

投資の知恵袋>

退職金は受け取り方で税額が変わると聞きました。節税する方法はありますか?

回答受付中

0

2024/07/22 18:28


男性

60代

question

最近、55歳で早期退職をするか、65歳で定年退職をするか考えはじめ、それに伴ってライフプランも検討し始めました。企業型DCと退職金が資金計画において大きなウェイトを占めています。退職金は受け取り方によって、税額や手取り額が変わるという話を聞きました。極力節税し、手取り額を大きくしたいと考えています。よい方法はありますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

退職金の手取りを最大化する鍵は、退職所得控除をいかに無駄なく使うかです。退職金には「5年ルール」、確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)には「19年ルール」があり、重複期間分の控除が調整される点に注意してください。

55歳で早期退職する場合

たとえば23歳入社・勤続32年なら退職所得控除は 800万円+70万円×12年=1,640万円です。課税対象額は「退職金−1,640万円」を2で割った金額となり、控除枠内なら税負担は発生しません。55歳時点では企業型DCを直接受け取れないため、60歳以降にiDeCoとして受給しますが、一時金で受け取ると19年ルールにより控除が減る恐れがあります。

  • 60歳から分割年金で受給する

  • 75歳以降に一時金で受給して19年ルールを外す

    などを比較検討しましょう。

65歳で定年退職する場合

勤続42年なら退職所得控除は2,340万円です。企業型DCを60歳で一時金受給すると、その時点(勤続37年相当)の控除1,990万円を使えます。そのうえで退職金を5年以上空けて(5年ルール)65歳で受け取れば、双方で控除を満額活用でき、税負担を大幅に抑えられる可能性が高まります。

最適な受取方法は退職金額やDC残高、年金・社会保険料負担、ライフプランによって変わります。退職所得控除のシミュレーションとキャッシュフローを照らし合わせ、具体的な数値で専門家にご相談されることを強くおすすめします。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金

関連質問

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金
資産寿命_アイキャッチ画像

老後の不安を解消!知っておきたい資産寿命の延ばし方

2025.03.29

難易度:

定期保険貯蓄型保険資産寿命退職金定期預金

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.