ESG投資の具体例を教えて下さい。また投資信託など具体的な銘柄はあるのでしょうか?
回答受付中
0
2025/09/16 08:44
女性
30代
ESG投資という言葉をよく耳にしますが、実際にどのような企業や分野に投資されるのか具体例を知りたいです。また、初心者でも購入できる投資信託などの商品にはどのような銘柄があるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ESG投資とは、企業を評価する際に「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の観点を重視する投資手法です。環境面では二酸化炭素排出削減や再生可能エネルギーの活用、社会面では働きやすい職場づくりや人権尊重、ガバナンス面では透明性の高い経営や不祥事防止の仕組みなどが重視されます。具体例としては、再生可能エネルギー事業を推進する電力会社、プラスチック使用削減に取り組む消費財メーカー、多様性のある役員構成を実現しているグローバル企業などが挙げられます。
初心者の方にとって取り組みやすいのは、個別株よりも投資信託やETF(上場投資信託)です。たとえば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ESG」や「日経ESG指数連動型の投資信託」、海外では「iShares MSCI KLD 400 Social ETF」など、すでに運用実績のある商品が存在します。これらは複数の企業に分散投資しているため、リスクを抑えつつESGの理念に沿った投資が可能です。
また、ESG投資は長期的なリターンを狙いやすいという特徴があります。短期的には株価変動の影響を受けますが、持続可能な経営を重視する企業は社会的な信頼を得やすく、結果的に長期的な成長につながると期待されています。ただし「ESGだから必ず利益が出る」という保証はないため、自分の投資目的やリスク許容度を踏まえて商品を選ぶことが大切です。
関連記事
関連する専門用語
ESG投資
ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して行う投資のことです。従来、企業の投資価値は主にキャッシュフローや利益率などの財務情報を基に判断されてきましたが、近年は、環境負荷の低減、社会的責任の遂行、健全な経営体制といった非財務情報も投資判断の重要な指標となっています。 ESGの概念は、2006年に国連が機関投資家向けに「責任投資原則(PRI)」を提唱したことをきっかけに広まりました。ESG要素を投資プロセスに組み込むことで、長期的なリスクを抑えながら持続可能なリターンの向上が期待されます。特に、ESGに積極的に取り組む企業は、規制対応力やブランド価値の向上につながるため、将来的な成長性や安定性の面で投資家の関心を集めています。
再生可能エネルギー
再生可能エネルギーとは、自然界に存在する力を利用して繰り返し生み出すことができるエネルギーのことです。代表的なものには太陽光や風力、水力、地熱、バイオマスなどがあり、枯渇する心配が少なく、環境への負荷も比較的低いのが特徴です。資産運用の分野では、再生可能エネルギー関連の企業やファンドに投資することで、将来的な成長性や持続可能な社会への貢献を見込むことができます。
投資信託
投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
分散投資
分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。