Loading...

MENU

投資の知恵袋>

持病があっても入れる葬儀保険はなんですか?

回答受付中

0

2025/07/31 08:17


男性

60代

question

最近持病を抱えている家族のために、万が一に備えて葬儀保険の加入を検討しています。健康状態に不安があっても加入できる保険があると聞きましたが、どのような種類があるのか、また審査や保障内容に違いがあるのかを知りたいです。加入条件や注意点についても詳しく教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

最近では、持病があっても加入できる「葬儀保険」が複数登場しており、健康状態に不安がある方でも選択肢が広がっています。代表的なものとしては、「引受基準緩和型終身保険」「無選択型終身保険」「少額短期保険(いわゆる“少短”)」の3つがあります。それぞれの保険には審査の厳しさや保障内容、加入条件に違いがあり、目的に応じた選び方が大切です。

まず「引受基準緩和型終身保険」は、保険加入時の健康告知が3~5項目と比較的少なく、軽度から中程度の持病があっても加入しやすい点が特徴です。例えば高血圧や糖尿病などがある方でも、過去の入院歴や現在の投薬状況が基準を満たせば加入できます。ただし、標準的な保険より保険料は割高になり、加入から2年以内の病気死亡については保険金の支払いが制限される場合があります。

次に「無選択型終身保険」は、告知や診査が一切不要で、健康状態を問わず誰でも申し込めるタイプです。その代わり、加入から2年間は病気による死亡時に保険金が全額支払われず、払い込んだ保険料相当額しか戻らないなどの制限があります。一方で、事故死に関しては加入直後から全額支払われることが一般的です。

そして「少額短期保険(少短)」は、1年ごとに更新する掛け捨て型が多く、保険金額の上限も300万円までと法律で決まっています。保険会社によっては健康告知が必要ない商品もあり、年齢制限も緩やかです。一部の商品では、亡くなった際に保険会社が提携葬儀社へ直接保険金を送金する仕組みを持っており、遺族の立て替え負担を軽減できるのも魅力です。

葬儀保険の保険金額は30万円から300万円程度の商品が多く、全国平均の葬儀費用(約120~200万円)に合わせて設定するのが一般的です。ただし、多くの保険では解約返戻金がなく掛け捨てとなるため、資産形成というよりも「万一の現金確保」の手段として位置づけるべきです。

加入条件については、緩和型や無選択型は終身保障が多く、加入年齢はおおむね80~85歳までが上限です。一方で、少額短期保険は最長で99歳まで更新できる商品もあり、長寿化に対応しています。ただし、いずれも高齢になると保険料が高額化する傾向があるため、総支払額が保険金額を上回ってしまうケースもある点には注意が必要です。

また、加入時に確認すべきポイントとしては、まず「待機期間(削減期間)」の有無とその長さです。無選択型は2年間、少短型でも90日~180日と設定されていることが多く、この期間中の病死は保険金が全額支払われません。次に、「保険料の総額」も重要です。特に終身払の場合、高齢になると負担が大きくなりがちです。

さらに、死亡原因によって保険金支払いの条件が異なることにも注意が必要です。病死は削減期間が設けられている一方、事故死は即日保障されるのが一般的です。また、葬儀保険の保険金も「500万円×法定相続人」の範囲内であれば非課税となりますが、保険契約の形態によっては課税対象になる場合があるため、税務上の取り扱いも確認しておくと安心です。

総じて、健康状態に不安がある方が葬儀保険を選ぶ際には、「緩和型→無選択型→少短型」の順に審査がゆるくなる反面、保険料は高くなり、待機期間も長くなる傾向があります。必要な保険金額を見極めた上で、待機期間の有無や保険料負担の継続可能性、保険金の受取方法などを総合的に比較し、自分に合った商品を選ぶことが大切です。迷った場合は、保険ショップやファイナンシャルプランナーに相談して複数社の見積もりを取り、納得のいく選択をするのがよいでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

定期保険と終身保険はどう違う?4つの種類を3つの軸で整理する保険選びガイド

定期保険と終身保険はどう違う?4タイプを3つの軸で整理する保険選びガイド

2025.07.19

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険

関連する専門用語

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険とは、健康状態に不安がある人や持病のある人でも加入しやすいように、通常の保険よりも加入時の審査基準(引受基準)を緩やかにした保険のことです。一般の保険では健康状態に関する詳しい質問や診査が必要ですが、このタイプでは「過去〇年以内に入院したことがありますか?」など、限定的な質問だけで加入できるケースが多くあります。 ただし、保険料は通常の保険よりも割高に設定されることが一般的で、契約から一定期間(例:1~2年)は保障内容が制限される「免責期間」が設けられることもあります。持病や高齢によって通常の保険に加入できなかった人にとっては、貴重な保障手段となります。加入のハードルは低い一方で、保障内容や費用のバランスをよく理解することが大切です。

無選択型保険

無選択型保険とは、過去の病歴や現在の健康状態について詳細な告知をしなくても加入できる保険のことです。一般的な保険では、加入時に健康診断や告知書の提出が求められ、その内容によっては契約を断られる場合があります。 しかし無選択型保険は、この審査を行わない、または極めて簡素にすることで、持病がある方や高齢の方でも加入しやすくした仕組みです。その分、保険料は通常より高めに設定され、保障額も限定的になるものの、誰でも受け入れられる安心感を提供します。

少額短期保険(少短)

少額短期保険(通称:少短)とは、保険金の額や保険期間が一定の範囲内に限定された、手軽に加入できる保険商品を取り扱う仕組みのことです。医療保険や死亡保険、ペット保険、家財保険などの分野で提供されることが多く、保険金額は死亡保険で300万円以下、医療保険で80万円以下、保険期間は1年以内といった制限があります。 この制度は2006年の保険業法改正により創設され、小規模な保険ニーズに対応するために誕生しました。一般の大手保険会社とは異なる「少額短期保険業者」が取り扱っており、書類手続きが簡便で、インターネットでの申込みも可能です。ただし、保障内容や経営基盤が限定的な場合もあるため、契約の際には内容をよく確認することが重要です。

待機期間

待機期間とは、保険契約を結んでから実際に保障が始まるまでの一定期間のことを指します。たとえば、医療保険やがん保険では、契約してすぐに病気になった場合でも、待機期間中に発病したものについては保険金が支払われない仕組みになっています。これは、保険契約時にすでに病気が進行していた場合などに、不当な請求を防ぐための制度です。

掛け捨て保険

掛け捨て保険とは、一定期間の保障を得ることに特化した保険で、保険期間が終わった後に保険料が戻ってこないタイプの保険です。代表的なものに、定期型の生命保険や医療保険があります。保障が必要な期間に絞って加入できるため、毎月の保険料を安く抑えられるのが大きな特徴です。貯蓄機能はないものの、万一に備えるコストパフォーマンスが高く、特に子育て世代や住宅ローン返済中など、一時的に大きな保障を必要とする方に適しています。「お金が戻らないから損」と感じる方もいますが、必要な時期に必要な保障を効率よく確保する手段として、多くの方に利用されています。

非課税枠

非課税枠とは、税金が課されない金額の上限を指し、様々な税制に適用される制度。 例えば相続税では基礎控除額として「3,000万円+600万円×法定相続人数」が非課税枠となる。贈与税では年間110万円までの贈与が非課税。また、NISA(少額投資非課税制度)では年間の投資上限額に対する運用益が非課税となる。 このような非課税枠は、税負担の軽減や特定の政策目的(資産形成促進など)のために設定されており、納税者にとって税金対策の重要な要素となっている。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

定期保険と終身保険はどう違う?4つの種類を3つの軸で整理する保険選びガイド

定期保険と終身保険はどう違う?4タイプを3つの軸で整理する保険選びガイド

2025.07.19

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険
【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

2025.07.25

難易度:

オリックス生命「終身保険RISE」完全解説!3つの活用法や死亡保険の種類も紹介

オリックス生命「終身保険RISE」完全解説!3つの活用法や死亡保険の種類も紹介

2025.07.18

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険生命保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.