Loading...

MENU

投資の知恵袋>

高配当株はおすすめしないといわれましたがなぜでしょうか?

回答受付中

0

2025/09/12 09:02

株式
株式

男性

30代

question

株のことはあまり詳しくないのですが、「高配当株ならお金が増えそう」と思っていました。でも、人によっては「高配当株はおすすめしない」と聞きます。どうして高配当なのにダメな場合があるのでしょうか?どんなリスクや注意点があるのか、初心者にも分かるように教えてほしいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

高配当株は一見すると「配当金が多い=お金が増える」と思われがちですが、投資の世界では注意点も多いのが実情です。

まず、配当を多く出す企業は、すでに成長余地が限られている場合が少なくありません。内部留保や事業投資に回す資金が減るため、株価の値上がりはあまり期待できず、長期的には資産が伸びにくいことがあります。さらに、業績が悪化すれば突然の減配や無配もあり、安定収入として当てにすると裏切られるリスクもあります。

次に、配当金は受け取るたびに約20%以上が課税されるため、実際に手元に残る金額は想像より少なくなります。加えて「高配当株ばかりに偏る」と、特定の業種や景気循環の影響を強く受けやすく、分散投資の効果も薄れてしまいます。

高配当株は「安心して持てる収入源」と思われがちですが、実際には「株価成長が限定的」「減配リスクがある」「税金で目減りする」といった落とし穴があります。初心者の方であれば、全資産を高配当株に頼るのではなく、あくまでポートフォリオの一部に取り入れる位置づけにとどめ、長期・分散・低コストを基本に据えることをおすすめします。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

配当利回りとは?高配当株と言われる基準や計算方法・選び方のポイントを解説

配当利回りとは?高配当株と言われる基準や計算方法・選び方のポイントを解説

2025.08.28

難易度:

株式国内株式

関連する専門用語

高配当株

高配当株とは、企業が株主に支払う配当金の利回りが相対的に高い株式のことを指します。一般的に、配当利回り(1株当たりの年間配当金 ÷ 株価)が高い銘柄が高配当株とされ、安定したキャッシュフローを求める投資家に人気があります。特に、金融、エネルギー、インフラ関連など、景気の影響を受けにくい業種に多い傾向があります。 高配当株への投資は、定期的なインカムゲイン(配当収入)を得ることができるため、長期投資や老後資産形成にも適しています。ただし、企業の業績悪化や減配リスク、株価下落の可能性にも注意が必要です。配当だけでなく、企業の財務健全性や成長性を考慮しながら投資判断を行うことが重要です。

減配

減配とは、企業が前期より一株当たりの年間配当金を減額することで、主に業績悪化や設備投資・借入返済など資金需要の高まりを背景に、株主還元を抑制する方針を示すものです。 配当が減ると配当利回りは一時的に低下しがちで、市場では経営の先行きに対する警戒感から株価が下落するケースも少なくありません。もっとも、減配は必ずしも財務悪化だけを意味するわけではなく、大型M&Aや研究開発など長期的な成長投資を優先する際に選択されることもあります。 このため投資家は、削減後の配当額と利益水準との関係を示す配当性向やキャッシュフロー計画を確認し、減配が一時的な施策なのか、配当方針そのものの見直しなのかを見極める必要があります。また、無配転落や配当据え置きへの移行リスクも念頭に置きつつ、連続減配年数や将来の増配回復余地を企業の事業構造と資本政策の観点から総合的に判断することが重要です。

内部留保

内部留保とは、企業が得た利益のうち、配当として株主に分配せず、会社の中に蓄えておくお金のことをいいます。これは将来の投資や経営の安定、借入に頼らない資金源として使われることがあります。 たとえば、新しい設備を購入したり、不況時の赤字に備えたりするときに、内部留保が役立ちます。企業にとっては自社の成長を支える大切な資金ですが、一方で株主からは「もっと配当として還元すべきだ」との声があがることもあります。資産運用を考える際には、企業が利益をどのように使っているかを見極める手がかりになります。

無配

無配とは、企業が株主に対して配当金を支払わないことを意味します。通常、企業は利益が出るとその一部を株主に配当金として還元しますが、業績不振や将来への投資を優先する場合などには、配当を出さないという選択をすることがあります。このような状態を「無配」と呼びます。 無配は、必ずしもその企業が危険というわけではなく、将来の成長に向けた資金確保を意図しているケースもあります。ただし、配当を目的に投資をしている人にとっては、無配企業への投資は収入を得にくいため注意が必要です。長期間にわたる無配が続く場合、投資家の信頼が下がることもあるため、無配の背景や企業の財務状況をしっかり確認することが大切です。

分散投資

分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。

ポートフォリオ

ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

配当利回りとは?高配当株と言われる基準や計算方法・選び方のポイントを解説

配当利回りとは?高配当株と言われる基準や計算方法・選び方のポイントを解説

2025.08.28

難易度:

株式国内株式
買ってはいけない高配当株とは?危険を避ける5つのポイントや配当利回りの目安・デメリットを徹底解説

買ってはいけない高配当株とは?危険を避ける5つのポイントや配当利回りの目安・デメリットを徹底解説

2025.08.25

難易度:

高配当ETFとは?高い利回りとメリットとデメリットを解説

高配当ETFとは?高い利回りとメリットとデメリットを解説

2025.09.13

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.