Loading...

MENU

投資の知恵袋>

住宅ローンの金利はどのように決定されますか?仕組みを教えてください

回答受付中

0

2025/09/30 09:08

住宅ローン
住宅ローン

男性

30代

question

住宅ローンの金利はニュースなどで変動しているのを目にしますが、実際にどのような仕組みで決まっているのかよく分かりません。固定金利と変動金利の決まり方など、初心者でも理解できるように詳しく教えていただけますか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

住宅ローンの金利は、市場の金利に金融機関の上乗せ分や借りる人ごとの条件を加えて決まります。変動金利は日銀の政策金利と関係の深い短期金利に連動しやすく、固定金利は国債利回りなどの長期金利を基準に動きます。つまり、同じ「金利」といっても種類ごとに参照している指標が違うのです。

金融機関は市場での資金調達コストや、貸倒れリスクに備えるためのコスト、自社の利益や業務経費を上乗せします。さらに、借りる人の年収や職業、物件の担保価値、借入額や返済期間といった条件によっても最終的な金利が調整されます。例えば頭金が多いと金利が下がる場合がある一方、返済比率が高いと金利が上がる可能性があります。

また、実際の金利は「店頭金利」から優遇幅を差し引いた「適用金利」で決まります。優遇には完済まで続く通期型と、最初だけ割引が大きい当初型があり、見かけの低金利に惑わされず総支払額で比べることが重要です。特に固定金利は融資実行時点の金利が適用されるため、上昇局面では「金利ロック」制度の利用が有効になることもあります。

このように住宅ローン金利は単純に一律で決まるものではなく、市場の動き、金融機関の事情、そして借入条件が複雑に絡み合って決まります。最終的には複数の金融機関でシミュレーションを行い、総支払額を比較することが、賢い選択につながります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

マイホーム購入の前に知っておきたい住宅ローンの仕組みとは?3タイプの金利や返済・借り換え戦略、相談先まで徹底解説

マイホーム購入の前に知っておきたい住宅ローンの仕組みとは?3タイプの金利や返済・借り換え戦略、相談先まで徹底解説

2025.09.04

難易度:

関連する専門用語

固定金利

固定金利とは、契約時に決めた金利が満期まで変わらない金利のことを指します。主に住宅ローンや定期預金などで採用され、金利変動のリスクを避けられるメリットがあります。市場金利が上昇しても支払額が増えないため、長期的な資金計画を立てやすい一方で、市場金利が下がった場合には高い金利を支払い続けるデメリットもあります。

変動金利

変動金利とは、市場の金利動向に応じて一定の期間ごとに金利が見直される仕組みのことを指します。住宅ローンや投資信託の分野でよく使われ、金利が低下すれば支払い負担が軽くなる一方で、金利上昇時には支払額が増加するリスクがあります。短期的な金利低下が見込まれる場合に有利ですが、将来的な金利上昇に備えた資金計画が重要です。

政策金利

政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。

長期金利

長期金利とは、返済までの期間が10年以上にわたる金融商品(たとえば10年国債など)に適用される金利のことです。これは、将来の経済成長率や物価(インフレ)などの見通しを反映して決まるため、景気の動向や中央銀行の政策、世界的な資金の流れなどが影響します。 長期金利が上がると、住宅ローンや企業の設備投資にかかる資金調達コストが増えるため、景気を冷やす効果があります。逆に、長期金利が下がるとお金を借りやすくなるため、経済が活性化しやすくなります。資産運用においては、債券の価格や株式市場にも影響を与えるため、非常に重要な指標のひとつです。特に債券投資を考える際には、長期金利の動きが利回りや価格に直結するため、注視する必要があります。

店頭金利

店頭金利とは、銀行や金融機関が住宅ローンや各種ローンの基準として公表している表向きの金利のことを指します。金融機関の窓口やホームページなどで確認できる金利であり、誰に対しても共通に示される「標準的な金利」です。 ただし、実際に契約する際には、顧客の信用力や取引状況によって優遇金利が適用されることが多いため、店頭金利そのままで借り入れるケースはあまり多くありません。投資や資産運用の場面では、店頭金利はあくまで目安として理解し、実際に自分が適用される金利との差を意識することが大切です。

金利ロック

金利ロックとは、住宅ローンなどの契約において、申し込みをした時点の金利を一定期間固定する仕組みを指します。ローンの正式契約までに金利が上昇してしまうと、借り手の返済額が増えてしまう可能性がありますが、金利ロックを利用することでそのリスクを避けることができます。 一方で、契約までに金利が下がった場合でも、ロックした時点の金利が適用されるため、必ずしも有利に働くとは限りません。金利変動リスクから生活設計を守るために活用される制度であり、特に住宅ローンを検討する際には重要な選択肢の一つです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

マイホーム購入の前に知っておきたい住宅ローンの仕組みとは?3タイプの金利や返済・借り換え戦略、相談先まで徹底解説

マイホーム購入の前に知っておきたい住宅ローンの仕組みとは?3タイプの金利や返済・借り換え戦略、相談先まで徹底解説

2025.09.04

難易度:

住宅ローン控除とは?仕組み・注意点・条件や確定申告・年末調整でいくら戻るか徹底解説

住宅ローン控除とは?仕組み・注意点・条件や確定申告・年末調整でいくら戻るか徹底解説

2025.09.08

難易度:

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

長期金利が上がるとどうなる?短期金利との違いを含め徹底解説

2025.08.01

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.