時効の援用のやり方を教えて下さい
回答受付中
0
2025/08/09 08:19
男性
30代
亡くなった親の借金について、長年請求がなかったため「時効の援用」ができると聞きました。具体的にどのような手順で行えばよいのか教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
時効の援用とは、法律上「時効が完成した」という主張を行い、借金の返済義務を免除してもらうための正式な意思表示のことです。時効が成立していても、債務者(または相続人)が援用しなければ効力は発生しないため、債権者に対して明確に伝える必要があります。援用の方法には特別な形式が決まっているわけではありませんが、証拠を残すためには「内容証明郵便」で通知するのが一般的です。
まず確認すべきなのは、「本当に時効が完成しているかどうか」です。消滅時効の期間は、債権者が請求できる状態になってから通常5年、または客観的に見て権利行使が可能になってから10年です(2020年の民法改正以降)。最後に返済した日や、債権者から請求を受けた日などをもとに、時効期間を正確に判断する必要があります。途中で債務を認めたり、一部でも返済していた場合は、時効のカウントがリセットされている可能性もあります。
次に行うのが証拠の準備です。契約書や請求書、銀行の取引明細などを用意して、債務の内容や最終取引日がわかるようにしましょう。とくに「相続した債務」の場合は、親が連帯保証人だった場合も含めて、時効の起算点を明確にしておくことが重要です。
準備が整ったら、内容証明郵便を作成します。タイトルは「時効援用通知書」とし、差出人(あなた)の氏名・住所、債権者の名称・部署などを明記します。そして、対象となる借金について「民法第166条等に基づき消滅時効を援用する」といった文言を記載します。封書は3通作成し、郵便局で「内容証明+書留」で送付します。送付後、配達証明や受領証は必ず保管しておきましょう。
援用通知を受け取った債権者がこれを認めれば、督促や請求は基本的に止まります。ただし、異議がある場合には、債権者から訴訟を起こされる可能性があります。その際には、裁判所に提出する「答弁書」において時効援用を主張しなければ、援用の効果は失われてしまいます。訴訟リスクがある場合は、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
また、時効が完成していたとしても、「1円だけ支払った」「支払うと口頭で伝えた」といった行為があった場合には、それだけで債務を承認したとみなされ、時効がリセットされてしまいます。相手から連絡が来た場合でも、うかつに応答せず、記録に残る手段で対応することが大切です。
相続した借金や、親が連帯保証人だった場合でも、相続人として援用することは可能です。ただし、相続人が複数いる場合は、それぞれが個別に援用手続きを行う必要があります。また、主債務者と保証人の時効は別々に進行するため、保証人だけが援用しても、主債務が有効であれば請求は継続されることがあります。
なお、内容証明の作成を自力で行うのが不安な場合は、専門家に依頼する方法もあります。司法書士に依頼すれば2~5万円、弁護士の場合は成功報酬を含めて3~10万円程度が相場です。相続関係や争いが想定されるケースでは、弁護士の関与が安心です。
まとめると、時効の援用は、時効期間の確認、証拠の整理、内容証明の作成と発送という流れで進めることができます。重要なのは「時効完成の確認」と「債務承認をしないこと」。万一のリスクに備えて、疑問がある場合は専門家に早めに相談するのがよいでしょう。
関連記事
関連する専門用語
時効の援用
時効の援用とは、一定期間が経過したことで法律上の権利や義務が消滅する時効制度を、自らの利益のために正式に主張することをいいます。たとえば借金の返済義務は、法律で定められた期間が過ぎれば時効によって消滅する可能性がありますが、その効力は自動的には発生せず、本人が「時効を援用します」と意思表示をすることで初めて成立します。資産運用においては、直接的な投資商品の仕組みというよりも、金融取引や債務整理、相続などに関わる法的リスク管理の一環として理解しておくことが重要です。
内容証明郵便
内容証明郵便とは、いつ・誰が・誰に対して・どんな内容の文書を送ったのかを、日本郵便が証明してくれる特別な郵便のことです。たとえば、お金の返済を正式に請求したり、契約の解除を通知したりする場合に使われます。普通の手紙とは違い、郵便局が内容を記録・保管し、あとから「確かにこの文書を送りました」と証明してくれるため、トラブルが起きたときに自分の主張を裏付ける証拠として使えます。資産運用や相続の場面でも、貸付金の返還請求や相続放棄の意思表示など、法的に重要なやりとりを確実に記録に残したい場合に活用されることがあります。慎重に相手に伝えたい意思があるときに、非常に役立つ手段です。
消滅時効
消滅時効とは、一定の期間が経過すると、法律上の権利が行使できなくなる制度のことです。たとえば、お金を貸した場合、一定の年数が過ぎてしまうと、原則として裁判などで返済を請求する権利が消滅します。これは、時間の経過とともに事実関係が不明確になることを避け、社会的な安定と公平を図るために設けられている制度です。 民法では、原則として権利を行使できることを知ったときから5年(または権利が発生してから10年)という期間が定められています。資産運用や金融の分野でも、貸付債権、未払いの配当金、保険金請求などにおいて消滅時効のルールが適用され、時効を過ぎると本来受け取れるはずだった資産を失う可能性があります。したがって、請求や権利行使のタイミングには注意が必要であり、時効制度の理解は金融実務において極めて重要です。
債務の承認
債務の承認とは、借金やその他の支払い義務が自分にあることを、債務者本人が認める行為のことです。これは口頭での発言や書面での確認だけでなく、一部の返済や利息の支払いなど、行動によって示す場合も含まれます。 債務の承認が行われると、進行中だった時効が更新され、そこから新たに時効期間が数え直されます。資産運用や金融取引の場面では、貸付金や契約上の請求権を維持するために、この制度を理解し活用することで、権利消滅のリスクを回避できます。
相続債務
相続債務とは、亡くなった人(被相続人)が生前に負っていた借金や未払い金など、金銭的な負債のことです。相続が発生すると、原則として相続人がその債務を引き継ぐことになります。これは預金や不動産などの財産と同じく、負の財産も相続の対象となるためです。 ただし、相続人には相続放棄や限定承認といった選択肢があり、負債の返済を回避したり、資産の範囲内でのみ返済する方法を取ることもできます。資産運用の観点では、相続債務の存在を事前に把握しておくことが、家計や投資計画への影響を最小限に抑えるために重要です。
民法第166条
民法第166条は、日本の民法において「消滅時効の起算点」と「時効期間の進行開始時期」を定めた条文です。この規定では、権利を行使できる時から時効が進行すること、そして一定期間が経過すればその権利が消滅することが明記されています。 また、権利行使ができることを権利者が知った時から進行するケースもあり、実務上は「知った時」と「行使できる時」の両方が重要な判断材料となります。資産運用や金融契約の管理では、この条文を理解することで、債権の回収期限や契約上の権利行使のタイミングを正確に把握でき、権利喪失のリスクを減らすことができます。