Loading...

MENU

投資の知恵袋>

退職金はどのように受け取るのが一般的ですか?手続きや受け取り方法を知りたいです。

回答受付中

0

2025/10/09 09:13

公的年金
公的年金

男性

60代

question

退職金は自動的にもらえるものなのか、それとも自分で申請や手続きが必要なのでしょうか?また、一括でもらう方法と分割でもらう方法があると聞いたことがありますが、実際にはどのような違いがあり、どちらを選ぶ人が多いのでしょうか。受け取りまでの流れや注意点なども含めて教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

退職金の受け取り方法には、大きく3つの選択肢があります。どれを選ぶかによって、税金の負担や老後の生活資金の流れが大きく変わるため、事前の理解と設計が重要です。

まず一般的なのが「退職一時金」としてまとめて受け取る方法です。退職時に一括で受け取り、住宅ローンの返済や老後資金、起業準備などに充てるケースが多く見られます。この方法は税制上優遇されており、「退職所得」として分離課税が適用されます。勤続年数に応じた退職所得控除を差し引いた後、その残額の半分にだけ課税される仕組みです。なお、会社へ「退職所得の受給に関する申告書」を提出しないと、20.42%の源泉徴収が行われてしまうため注意が必要です。

次に「年金形式(分割)」で受け取る方法があります。企業年金や確定拠出年金(DC)などを活用し、老後に定期的な収入として受け取るケースです。受け取る金額は「雑所得(公的年金等)」として総合課税の対象になります。毎年の公的年金等控除が使える一方で、他の所得と合算されるため、所得が多い人ほど税や社会保険料の負担が増える点には注意が必要です。

三つ目は「一時金と年金の併用」です。一部を一括で受け取り、残りを年金形式にすることで、退職直後の資金ニーズと老後の安定収入を両立できます。一時金部分は退職所得、年金部分は雑所得として扱われますが、制度によっては手数料や選択制限があるため、事前に確認が必要です。

退職金の受け取りを決める際は、会社から届く支給案内をもとに受取方法を選び、「退職所得の受給に関する申告書」や企業年金の受給申請書を忘れず提出します。受け取り後は、源泉徴収票や支給決定通知を大切に保管しておきましょう。

また、会社の退職金と確定拠出年金(DC)を同じ年に一時金で受け取ると、退職所得控除が重複して使えず不利になるケースがあります。年をずらして受け取ることで、控除を最大限活かせる場合もあります。

最適な受け取り方は、勤続年数・退職金額・確定拠出年金の残高・他の所得状況などを総合的に見て判断することが大切です。もし受け取り方で迷われた場合は、「投資のコンシェルジュ」の無料相談をご利用ください。退職金の税制・社会保険・資産運用を含めた最適な受取設計を、専門家が中立の立場からアドバイスいたします。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

加給年金とは?もらえる条件と年金額・手続きを徹底解説

加給年金とは?もらえる条件と年金額・手続きを徹底解説

2025.09.17

難易度:

公的年金

関連する専門用語

退職金

退職金とは、長年勤務した従業員が退職する際に企業から支給される一時金のことです。その金額は、勤務年数や役職、企業の規模や方針などによって決まり、退職後の生活を支える目的で支給されます。また、従業員にとっては将来への安心感を得るための制度であり、企業にとっては長年の貢献に対する感謝の意を示すとともに、円滑な人事の移行を促す役割も果たします。 退職金は、通常の給与とは異なり、特別な支払いとして扱われるため、税金の計算方法も異なります。一定の条件を満たすと税優遇措置が適用され、受け取る金額に対する税負担が軽減されることがあります。そのため、退職金を受け取る際には、税制や受け取り方法について事前に確認しておくことが大切です。 退職金の制度や金額の決め方は、企業の就業規則や雇用契約によって定められています。また、一括で受け取る方法と分割して受け取る方法があり、運用方法によっては老後の資産形成にも活用できます。退職金をどのように管理・運用するかは、将来の生活設計に大きく影響するため、計画的に活用することが重要です。

退職所得

退職所得とは、会社などを退職した際に受け取る退職金に対して発生する所得のことを指します。これは給与所得とは区別され、税法上、特別な扱いがされています。退職金は、長年の勤労に対する労いの意味を持つため、課税される際には「退職所得控除」という優遇措置が設けられています。 さらに、退職所得として課税される金額は、通常の給与よりも軽い税率が適用される「1/2課税」という制度があり、これによって税負担が軽減されます。役員が受け取る退職金についても原則として退職所得となりますが、形式的に退職して実態が伴わない場合や、過大とみなされる金額については税務上認められないこともあります。 資産運用や老後の生活設計において、退職金がどのように課税されるのかを知っておくことは、手取り額を見積もる上で非常に重要です。

源泉徴収

源泉徴収とは、給与や報酬、利子、配当などの支払いを受ける人に代わって、支払者があらかじめ所得税を差し引き、税務署に納付する制度です。特に給与所得者の場合、会社が毎月の給与から所得税を控除し、年末調整で過不足を精算します。 この制度の目的は、税金の徴収を確実に行い、納税者の負担を軽減することです。例えば、会社員は確定申告を行わずに納税が完了するケースが多くなります。ただし、個人事業主や一定の副収入がある人は、源泉徴収された金額を基に確定申告が必要になることがあります。 また、配当金や利子の源泉徴収税率は原則20.315%(所得税15.315%+住民税5%)ですが、金融商品によって異なる場合があるため、事前に確認が必要です。

確定申告

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。

企業型確定拠出年金 (企業型DC)

「企業型確定拠出年金(企業型DC:Corporate Defined Contribution Plan)」とは、企業が従業員のために設ける年金制度の一つです。企業が毎月一定額の掛金を拠出し、そのお金を従業員が自分で運用します。運用商品には、投資信託や定期預金などがあり、選び方によって将来の受取額が変わります。 この制度は、老後資金を準備するためのもので、掛金の拠出時に税制優遇があるというメリットがあります。ただし、運用によっては資産が増えることもあれば、減ることもあります。また、個人型確定拠出年金(iDeCo:Individual Defined Contribution Plan)と異なり、掛金は企業が負担します。企業にとっては福利厚生の一環となり、従業員の定着にも役立つ制度です。

確定給付年金

確定給付年金(Defined Benefit)とは、受給者の給与や勤務年数などによってあらかじめもらえる金額が決まっている年金のこと。給付額が制度資産の利回りに依拠しないという特徴がある。確定給付企業年金を指す言葉として用いられることもある。受給者に対するメリットとしては、確定給付年金(DB)は確定拠出年金(DC)と比べて資産管理に気を使わなくてよく、老後の安定的な収入源になるが、償却負担が重い場合には給料に悪影響を及ぼす可能性があり、受給権がわかりにくいというデメリットがある。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

加給年金とは?もらえる条件と年金額・手続きを徹底解説

加給年金とは?もらえる条件と年金額・手続きを徹底解説

2025.09.17

難易度:

公的年金
退職金にかかる税金と退職所得控除とは?受け取り前に知っておきたい税率と計算方法

退職金にかかる税金と退職所得控除とは?受け取り前に知っておきたい税率と計算方法

2025.05.30

難易度:

退職金タックスプランニングiDeCo企業型DC確定拠出年金
損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.