子ども・子育て支援金の負担額は、月額500円程度と聞きましたが本当ですか?
回答受付中
0
2025/09/03 08:42
女性
40代
報道で「子ども・子育て支援金の負担は月500円程度」と聞きました。月500円という認識は正しいのか、また会社員や公務員、自営業でどの程度違うのか教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
結論として「月500円程度」は2028年度の水準を指す一部の目安としては近いものの、制度全体の平均では約450円想定であり、一律に500円ではありません。
こども家庭庁の公表では、2028年度(令和10年度)の「加入者一人当たり平均」は月額約450円で、制度別の想定は被用者保険で月約500円、国民健康保険で月約400円、後期高齢者医療制度で月約350円です。
実際の拠出額は加入する医療保険の種類や所得等で変わります。あわせて年次推移の平均像は、創設初年度の2026年度で月約250円、2027年度で月約350円、2028年度で月約450円と段階的に引き上がる試算が示されています。
会社員や公務員など被用者保険では収入別の例として、2028年度に年収600万円で月約1000円、年収1000万円で月約1650円という機械的試算も公表されています。
以上から、月500円という表現は「2028年度の被用者保険の加入者平均」に近い目安であり、年や制度、年収により上下します。最終的な負担は加入先の保険者が示す額で確認してください。
関連記事
関連する専門用語
子ども・子育て支援金
子ども・子育て支援金とは、子育てをしている家庭を経済的に支えるために支給される公的な給付金です。具体的には、教育費や保育費の負担を軽減し、安心して子どもを育てられる環境を整えることを目的としています。 支援金の種類や金額、支給方法は自治体や制度によって異なることがありますが、多くの場合、子どもの人数や年齢、世帯の所得に応じて決まります。この支援金は、生活費や教育資金の一部として活用できるため、資産運用や家計管理においても重要な要素です。将来に向けた資金計画を立てる際に、このような制度をしっかり活用することで、無理のない形で子育てと資産形成を両立することが可能になります。
協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)
協会けんぽとは、正式名称を「全国健康保険協会管掌健康保険」といい、主に中小企業に勤める会社員やその家族が加入する公的医療保険制度です。企業と被保険者が折半で保険料を納めることで、病気やけがの治療費の一部を負担したり、傷病手当金や出産手当金などの給付を受けられる仕組みになっています。 保険料率や給付内容は全国一律ではなく、都道府県ごとの医療費水準に応じて毎年度見直されるため、加入者は自分の居住地の料率やサービスを確認しておくと安心です。大企業が独自に設立する健康保険組合と異なり、規模の小さな事業所でも安定した医療保障を受けられることが特徴で、退職後には任意継続被保険者として最長2年間まで加入を継続できます。
健康保険組合
健康保険組合とは、主に大企業や業界団体が、従業員やその家族の医療費をまかなうために設立・運営している独自の健康保険の運営団体です。一般的な会社員は全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入しますが、一定の条件を満たす企業は、自社や業界内で健康保険組合を設立することができます。 健康保険組合は、保険料の率を独自に決めたり、付加給付と呼ばれる独自の医療費補助や保健事業(健康診断、予防接種補助など)を行ったりすることで、加入者にとってより手厚い保障が受けられる場合があります。運営費は主に事業主と従業員が支払う保険料でまかなわれ、加入者の健康維持や医療費の適正化を目的としています。加入者にとっては、より柔軟で充実した医療支援を受けられる仕組みとなっています。
被用者保険
被用者保険とは、企業や公的機関に雇われて働いている人が加入する健康保険制度の総称です。主に会社員や公務員が対象となり、給与から保険料が天引きされ、雇用主と被用者が保険料を折半して支払う仕組みになっています。被用者保険に加入していると、病気やけがの際の医療費の一部が給付されるだけでなく、出産手当金や傷病手当金などの保障も受けられる場合があります。 また、高額医療費制度や介護保険などの他の社会保障制度とも連動しており、安心して働きながら生活を支える役割を果たしています。資産運用の観点では、これらの保障を理解しておくことで、無駄な保険の重複加入を避け、効率的にリスク管理を行うことが可能になります。
国民健康保険
国民健康保険とは、自営業者やフリーランス、退職して会社の健康保険を脱退した人、年金生活者などが加入する公的医療保険制度です。日本ではすべての国民が何らかの健康保険に加入する「国民皆保険制度」が採用されており、会社員や公務員が加入する「被用者保険」に対して、それ以外の人が加入するのがこの国民健康保険です。 市区町村が運営主体となっており、加入・脱退の手続きや保険料の納付、医療費の給付などは、住民票のある自治体で行います。保険料は前年の所得や世帯の構成に応じて決まり、原則として医療機関では医療費の3割を自己負担すれば診療を受けられます。病気やけが、出産などの際に医療費の支援を受けるための基本的な仕組みであり、フリーランスや非正規労働者にとっては重要な生活保障となる制度です。
後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度とは、75歳以上の高齢者(および一定の障害がある65歳以上の方)を対象とした日本の公的医療保険制度です。2008年に創設され、それまでの国民健康保険や被用者保険とは別に、医療費の負担をより明確にし、公平な制度運営を目指して導入されました。 この制度では、対象者は個人単位で保険に加入し、原則として年金からの天引きで保険料を納めます。医療機関を受診した場合には、所得に応じて自己負担割合(原則1割、一定以上の所得がある人は2割または3割)で医療費を支払います。 高齢化が進む中で、医療費の増加にどう対応していくかが社会全体の課題となっており、後期高齢者医療制度はその一つの柱として、安定的な医療提供と財源確保のバランスを図る役割を担っています。資産運用においても、老後の医療費を見積もる際に、この制度の仕組みを理解しておくことは重要です。