ブラックロックのiシェアーズにはどんな特徴がありますか?
回答受付中
0
2025/08/09 08:19
男性
40代
最近、投資信託やETFに興味を持ち始めたのですが、「iシェアーズ」という商品をよく目にします。ブラックロックが提供していると聞きましたが、他のETFと比べてどのような特徴やメリットがあるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ブラックロックのiシェアーズは、世界最大級のETFブランドとして知られており、世界中で700本以上のETFを提供しています。運用資産残高は数兆ドル規模にのぼり、信頼性と実績の面で非常に高い評価を得ています。個人投資家から機関投資家まで、幅広い層に支持されているのが特徴です。
iシェアーズの大きな魅力の一つは、低コストでの投資が可能な点です。代表的なインデックス連動型ETFでは、信託報酬が年0.03〜0.10%と非常に低く設定されており、長期的に見てコストの削減効果が期待できます。また、上場しているETFであるため、証券取引所が開いている時間帯であればいつでもリアルタイムで売買でき、個別株のように機動的な取引ができるのも大きな利点です。
iシェアーズは投資対象も非常に多彩で、米国株や日本株、先進国・新興国株式、債券、REIT(不動産投資信託)、ESG関連、バイオやAIなどのテーマ型ETF、さらにはビットコイン現物ETFまで幅広くカバーしています。例えば、米国S&P500に連動する「IVV」、日本のTOPIXに連動する「TOK」、米国債券に広く分散投資する「AGG」など、目的に応じたETFが多数用意されています。
最近では、インデックス連動型に加えてアクティブ運用ETFにも注力しており、特定の銘柄を絞り込んだメガトレンド投資やテーマ投資に対応した商品も増えています。これはETFの柔軟性を活かしながら、アクティブな戦略を取り入れたい投資家にとって魅力的な選択肢です。
また、ブラックロックはスチュワードシップ(企業への関与)にも積極的で、iシェアーズが保有する企業の株主として、議決権を行使し、長期的な企業価値の向上を目指したエンゲージメントを行っています。ETFごとに構成銘柄や運用成績などの情報が毎日公開されており、透明性も非常に高いため、初心者でも安心して利用できます。
ただし、いくつか注意すべき点もあります。まず、ETFはあくまで市場の値動きに連動しているため、元本が保証されるものではなく、価格変動リスクがあります。また、海外資産に投資するETFでは為替変動の影響も受けるため、為替ヘッジの有無を確認することが重要です。さらに、一部のテーマ型ETFなどは出来高が少なく、売買が成立しにくい場合もあります。
最後に、分配金にかかる税金にも注意が必要です。外国で源泉徴収される税金と国内課税の両方がかかる場合があるため、NISAやiDeCoのような非課税制度の活用や、外国税額控除の仕組みを理解しておくとよいでしょう。
まとめると、iシェアーズは「低コスト」「高い流動性」「豊富な選択肢」「高い透明性」といった特徴を兼ね備えたETFブランドであり、初心者にも扱いやすい投資手段の一つです。まずはS&P500や全世界株式、債券などの王道商品から始めて、慣れてきたらテーマ型やアクティブETFにも挑戦してみるのがよいでしょう。投資を始める前には、必ずETFの目論見書やファクトシートを確認し、自分の投資目的やリスク許容度に合った商品を選ぶようにしましょう。
関連記事
関連する専門用語
ブラックロック
ブラックロックとは、アメリカに本社を置く世界最大級の資産運用会社の名前です。個人投資家から年金基金、政府系ファンドに至るまで、世界中の幅広い顧客の資産を運用しています。取り扱う資産の総額は数千兆円規模にのぼり、株式や債券、インデックスファンド、ETF(特にiシェアーズというブランド)など、多様な金融商品を提供しています。長期的で安定した運用を重視しており、インデックス連動型の商品を多数展開していることでも知られています。また、AIを活用したリスク管理システム「アラディン(Aladdin)」を開発・活用するなど、最先端のテクノロジーを取り入れた運用体制も特徴のひとつです。個人投資家にとっても、ブラックロックの商品は信頼性が高く、低コストで分散投資が可能な手段としてよく利用されています。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
分散投資
分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。
流動性
流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。
インデックス連動型
インデックス連動型とは、日経平均株価やS&P500などの特定の株価指数(インデックス)の値動きに連動するように設計された金融商品や投資信託のことです。これらの商品は、インデックスに含まれる銘柄を同じような割合で保有することで、インデックスとほぼ同じ値動きを目指します。つまり、市場全体の動きに合わせて資産を増減させることを目的としており、個別銘柄の選定やタイミングを図る必要がないため、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。手数料が比較的安く、長期的に安定した運用成果を目指せる点から、長期投資の基本戦略として広く用いられています。