Loading...

MENU

投資の知恵袋>

マイクロ法人の問題点はなんですか?作って後悔したという例や失敗例を教えて下さい

回答受付中

0

2025/10/03 09:04


男性

question

マイクロ法人を設立すると節税や社会保険料の削減に役立つと聞きますが、一方で管理コストや手続きの複雑さ、想定外のリスクがあるとも耳にします。実際に作った人が後悔した例や、失敗につながりやすいケースについて具体的に教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

マイクロ法人は節税の近道と思われがちですが、実際には多くの人が想定以上のコストや手続き負担に直面して後悔しています。社会保険への加入が原則必要で、国民健康保険よりも保険料が高くなることがあり、収支が悪化する例が多いです。さらに、売上がなくても住民税の均等割として毎年7万円前後がかかり、固定費の重さを痛感する人も少なくありません。

また、取引先の要望でインボイス登録をすると、規模に関係なく消費税の申告と納税が必要になり、免税を想定していた人にとっては大きな誤算となります。電子帳簿保存法にも対応しなければならず、請求書や領収書を電子で保存する仕組みを整えないと税務調査で不利になることもあります。

役員報酬は期首から3か月以内に定めた同額を継続する必要があり、途中で変更すると損金に算入できず法人税が増えるという失敗例があります。外注先への支払いで源泉徴収を忘れると追徴課税のリスクもあります。これらを知らずに設立すると、手間と税負担が大きくなり「節税どころか損だった」と感じる人が多いのです。

設立時の登録免許税や専門家への顧問料、決算公告など株式会社特有の義務もコストとしてのしかかります。合同会社にしておけば公告が不要でシンプルに運営できたという後悔もあります。さらに、不動産管理や家族間取引など節税を狙いすぎたスキームは、形式が整っていても税務当局に否認されるリスクがあります。

まとめると、マイクロ法人は節税を目的に安易に設立すると負担が上回り後悔しやすい仕組みです。メリットを享受するには、インボイス登録の有無、社会保険と役員報酬の設計、固定費に耐えられる売上規模などを事前にしっかり試算することが不可欠です。設立は、実際の手取りや総コストを数値で比較した上で判断することが後悔を防ぐ最善の方法です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

資産運用における損金と投資損失の税務ガイド:法人と個人の違いを徹底整理

資産運用における損金と投資損失の税務ガイド:法人と個人の違いを徹底整理

2025.08.05

難易度:

関連する専門用語

インボイス制度

インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除を適切に行うために導入された仕組みで、正式には「適格請求書等保存方式」と呼ばれます。事業者が取引を行う際に、消費税額を明記した適格請求書、いわゆるインボイスを発行・保存することで、仕入れにかかった消費税を差し引くことができるようになります。これにより、事業者間の消費税のやり取りがより透明化され、不正や二重控除を防ぐ効果があります。ただし、インボイスを発行できるのは税務署に登録した課税事業者に限られるため、免税事業者は取引先から敬遠される可能性もあります。資産運用や事業運営を考える個人事業主やフリーランスにとって、今後の収益や経費計算に大きな影響を与える制度といえます。

均等割

均等割とは、所得の多い少ないにかかわらず、住民税としてすべての納税者に一律で課される税額のことを指します。例えば、住んでいる市町村や都道府県に対して一定の金額を支払う形で、地域社会の行政サービスを維持するために使われます。金額は自治体ごとに定められていますが、全国的に大きな差はありません。所得に応じて課税される「所得割」と並び、住民税を構成する二つの柱の一つです。投資や資産運用を考える上では、均等割は収入に関係なく発生するため、最低限の税負担として家計管理に織り込んでおくことが大切です。

電子帳簿保存法

電子帳簿保存法とは、企業や個人事業主が帳簿や決算書、領収書、請求書などの会計関連書類を紙ではなく電子データで保存することを認めた法律です。従来は紙での保存が義務づけられていましたが、デジタル化の流れに合わせて、一定の条件を満たせば電子保存が可能になりました。この法律の目的は、業務の効率化や経理コストの削減に加え、電子データによる透明性や検索性の向上にあります。近年の改正では、電子取引に関するデータの保存が義務化されるなど、企業にとって対応が欠かせない制度となっています。資産運用の観点からは、正確な帳簿管理が税務上の信頼性を高め、結果的に余剰資金をスムーズに運用に回す基盤となる点で重要な意味を持ちます。

役員報酬

役員報酬とは、企業の経営者や役員に支払われる報酬のことです。報酬内容は「基本報酬(固定給)」「業績連動報酬」「株式報酬」など多岐にわたり、企業の業績や本人の貢献度に応じて決められます。 特に経営者自身が自分の報酬を決める立場にある場合、適正な金額設定や報酬の構成は、税務や将来の資産形成にも大きく関わります。たとえば、株式報酬は中長期的な資産運用につながる手段としても注目されています。 また、役員報酬の決定には、企業統治(コーポレートガバナンス)の観点から透明性や合理性も重要視されており、社外取締役や報酬委員会の関与なども求められます。 将来的なFIRE(早期リタイア)や資産拡大を考えるなら、役員報酬をどう設計するかが、重要な資産戦略の一つになります。

源泉徴収

源泉徴収とは、給与や報酬、利子、配当などの支払いを受ける人に代わって、支払者があらかじめ所得税を差し引き、税務署に納付する制度です。特に給与所得者の場合、会社が毎月の給与から所得税を控除し、年末調整で過不足を精算します。 この制度の目的は、税金の徴収を確実に行い、納税者の負担を軽減することです。例えば、会社員は確定申告を行わずに納税が完了するケースが多くなります。ただし、個人事業主や一定の副収入がある人は、源泉徴収された金額を基に確定申告が必要になることがあります。 また、配当金や利子の源泉徴収税率は原則20.315%(所得税15.315%+住民税5%)ですが、金融商品によって異なる場合があるため、事前に確認が必要です。

登録免許税

登録免許税(とうろくめんきょぜい)は、土地や建物などの不動産、あるいは会社などに関する「登記」や「登録」の手続きを行うときにかかる税金です。たとえば、不動産を購入したときには、その所有権を自分の名義にするための登記をしますが、このときに登録免許税を支払う必要があります。また、新しく会社を設立する際にも、設立登記をすることで正式な法人として認められますが、そのときにも税金が発生します。 この税金の金額は、登記や登録の内容によって異なります。たとえば、不動産の登記であれば、その不動産の評価額に一定の税率をかけて金額が決まります。不動産の価値が高ければ、それに応じて税金も高くなります。会社の設立登記の場合は、資本金の金額をもとに税額が計算されますが、たとえ資本金が少なくても、最低でも15万円の税金が必要とされています。 なお、登記や登録は、法律上の効力を持たせるために必要な手続きであり、それを行うにはこの税金の支払いが避けられません。ただし、登記の内容によっては、税率が軽減される「軽減措置」が適用されることもあります。これはたとえば、一定の条件を満たした住宅の購入や中小企業の設立などに当てはまることがあります。 このように、登録免許税は何かを「正式に記録する」ために必要な費用であり、不動産取引や会社の設立を考えている場合には、あらかじめかかる費用として意識しておくと安心です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

資産運用における損金と投資損失の税務ガイド:法人と個人の違いを徹底整理

資産運用における損金と投資損失の税務ガイド:法人と個人の違いを徹底整理

2025.08.05

難易度:

SPC(特別目的会社)とは?資産運用で使うスキームやメリット・注意点を徹底解説

SPC(特別目的会社)とは?資産運用で使うスキームやメリット・注意点を徹底解説

2025.07.15

難易度:

外国税額控除でいくらもどる?米国株・ETF配当の二重課税を調整する仕組みと確定申告の方法を徹底解説

外国税額控除でいくらもどる?米国株・ETF配当の 二重課税を調整する仕組みと 確定申告の方法を徹底解説

2025.10.17

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.