国家公務員も扶養手当をもらえますか?
回答受付中
0
2025/09/02 08:27
女性
30代
国家公務員として働く場合、配偶者や子どもを扶養していると「扶養手当」が支給されると聞いたことがあります。どのような条件や注意点があるのか教えていただけますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
国家公務員にも、要件を満たせば扶養手当は支給されます。ただし制度は改正の途上にあり、現在は「配偶者に係る手当」を段階的に廃止し、その分を「子に係る手当」に振り向ける方向で進められています。改正給与法が2024年12月に成立・公布され、これを受けて人事院規則も2025年4月1日から改正されています。
配偶者手当については、2025年度にまず縮小され、2026年度には完全に廃止されます。例えば行政職7級以下では、配偶者手当が「6,500円→2025年度3,000円→2026年度0円」と段階的に減額されます。8級以上では2025年度から廃止となります。一方で子に係る手当は引き上げられ、現行1万円から2025年度に1万1,500円、2026年度には1万3,000円となる予定です。
このような流れは、2017年の見直し(配偶者13,000円→6,500円、子6,500円→10,000円)に続くものであり、子育て支援を強化しつつ、就労への中立性を確保することが狙いとされています。
扶養親族として認定される条件自体は従来と大きく変わらず、主として職員が生計を維持していることや届出の手続きが必要です。家族の収入や状況が変わった場合には速やかに申告しなければならず、誤って受給を続けると返還を求められることがあります。具体的な運用や経過措置の詳細は、所属機関の人事担当で確認することが重要です。
なお、地方公務員や民間企業の家族手当はそれぞれ独自の制度であり、国の見直しを踏まえて再設計が進められている場合もありますが、金額や条件は勤務先ごとに異なります。したがって、必ず所属先の規程を確認することが必要です。
関連記事
関連する専門用語
扶養手当
扶養手当とは、会社員や公務員が配偶者や子どもなどを扶養している場合に支給される手当のことを指します。給与の一部として支給され、家族の生活費や教育費などの負担を軽減する目的があります。 支給額や対象となる扶養家族の範囲は勤務先の会社や自治体によって異なり、必ずしも法律で一律に定められているわけではありません。投資や資産運用を考える上でも、扶養手当は実際の家計の可処分所得に影響するため、収入を把握する際に欠かせない要素となります。初心者にとっては「扶養する家族がいると会社からもらえる追加のサポート」と理解すると分かりやすいでしょう。
国家公務員
国家公務員とは、国の行政や司法、立法といった機関で働き、国全体の運営に関わる職員のことを指します。具体的には、各省庁の職員、裁判所や国会で働く職員、自衛官などが含まれます。国家公務員は国の予算で給与が支払われ、公正かつ中立的に職務を行うことが求められます。投資や資産運用の観点から見ると、国家公務員は安定した収入が見込める職業であり、住宅ローンの審査や長期的な資産形成に有利になることが多い職種といえます。
人事院規則
人事院規則とは、国家公務員の給与や勤務時間、休暇、服務などに関して、人事院が定める細かなルールのことを指します。人事院は国家公務員の身分や労働条件を公正に管理する独立機関であり、人事院規則はその運用を具体的に示すための規定です。 これにより、公務員の労働条件が公平で透明性を持って整えられ、職員の権利保護と国民に対する中立的な行政サービスの確保につながります。投資や資産運用の視点では直接の関連は薄いですが、国家公務員の給与や待遇が安定的に保たれる仕組みを理解することは、公務員という職業の安定性を評価する際に役立ちます。
家族手当
家族手当とは、企業が従業員に対して、その扶養家族(主に配偶者や子ども)がいることを理由に支給する手当のことです。給与の一部として支給されるものであり、法的な義務はないものの、多くの企業が福利厚生の一環として導入しています。金額や支給条件は企業によって異なりますが、一般的には配偶者や18歳未満の子どもが対象となることが多いです。扶養家族の生活を支えることを目的としており、家計の安定や子育て支援、少子化対策の一助となる制度です。 なお、同じような概念としては国が支給する「児童手当」がありますが、家族手当はあくまで勤務先から支給される給与の一部である点が異なります。資産形成やライフプランの設計において、安定的な収入源のひとつとして考慮されることもあります。
扶養親族
扶養親族とは、納税者が生活の面倒を見ている家族のうち、一定の条件を満たして「扶養」と認められる人のことを指します。具体的には、子どもや両親などが対象になり、年齢や所得の制限があります。扶養親族がいると、所得税や住民税を軽減できる「扶養控除」を受けられるため、家計にとって税負担を減らす大切な仕組みです。 例えば、大学生の子どもを養っている場合や、収入の少ない高齢の親を支えている場合に扶養親族として扱われます。投資や資産運用の視点では、実際の可処分所得や家計の余裕に影響するため、扶養親族の範囲を理解することは大切です。