Loading...

MENU

投資の知恵袋>

オリックス生命は「最悪」や「やばい」という評判を聞きますが、本当に大丈夫ですか?

回答受付中

0

2025/09/18 10:24

生命保険
生命保険

男性

30代

question

知り合いから「オリックス生命は最悪だ」とか「やばい」という話を聞きました。本当にそんなに問題がある会社なのでしょうか? たとえば、給付金の支払いが遅れることが多いのか、窓口の対応や説明に不満が出やすいのか、それとも契約内容を十分理解していないために「もらえない」と感じてしまうケースが多いのか――どの理由が大きいのでしょうか。 実際のデータや調査と比べると、こうした評判はどこまで本当なのか知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

知り合いから「オリックス生命は最悪だ」とか「やばい」といった評判を耳にすると、不安に感じるのは自然なことです。ただ、こうした強い言葉がそのまま会社全体の実態を示しているわけではありません。

まず、評判の背景にはいくつかのパターンがあります。給付金の支払いに時間がかかるという声は一定数ありますが、その多くは書類の不備や確認作業に時間を要したケースです。保険会社として不払いを狙っているのではなく、手続き上のやりとりで時間が延びることが原因と考えられます。また、窓口対応や説明が分かりにくいと感じる人もいます。ネット生保であるため、対面サポートに慣れている人にとってはギャップが大きく映るのかもしれません。さらに「給付されなかった」という不満は、実際には契約条件や約款で支払対象外となっている事由に該当していた例も少なくなく、契約内容の理解不足が影響していることも多いのです。

一方で、客観的なデータに目を向けると印象は変わります。金融庁が公表するソルベンシー・マージン比率は業界平均を上回り、支払い余力に問題はありません。外部調査でも、問い合わせ窓口やWebサポートで高評価を得たことがあり、顧客満足度は平均からやや高い水準にあります。苦情件数も特別に多いわけではなく、業界内では標準的な水準といえます。

したがって、「最悪」「やばい」といった評判は一部の不満が強調されたものであり、会社の信頼性や支払い能力そのものに深刻な懸念があるわけではありません。ただし、契約前に約款を丁寧に確認し、給付条件や免責期間を理解しておかないと、期待とのギャップで不満につながる可能性はあります。

オリックス生命を含め、どの保険会社も長所と短所を持っています。大切なのは評判に振り回されず、商品の特徴や自分の目的との適合性を冷静に判断することです。不安が残る場合は、投資のコンシェルジュの無料相談をご活用ください。あなたの状況に合わせて、複数社の保険商品を比較しながら最適な選び方を一緒に考えていけます。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

オリックス生命の医療保険「CURE Next(キュア・ネクスト)」を徹底解説!特徴・メリット・評判も紹介

オリックス生命の医療保険「CURE Next(キュア・ネクスト)」を徹底解説!特徴・メリット・評判も紹介

2025.10.01

難易度:

生命保険

関連する専門用語

ソルベンシー・マージン比率

ソルベンシー・マージン比率とは、保険会社がどれだけ予想外のリスクに耐えられるかを示す指標のことです。たとえば、大地震や大事故のような予測できない大きな支払いが必要になった場合に、その保険会社がしっかりと対応できるかどうかを判断するために使われます。 この比率が高ければ高いほど、経営の安定性があり、万が一のときでも契約者に対する保険金の支払い能力があると見なされます。保険会社の健全性をチェックする上でとても重要な数字です。

財務健全性

財務健全性とは、企業や組織が財務面でどれだけ安定しており、債務の返済能力や資金繰りに問題がない状態にあるかを示す指標です。たとえば自己資本比率や負債比率、流動比率、キャッシュフローの安定性などが、財務健全性を測るうえでの代表的な項目です。 財務健全な企業は、景気の変動や突発的な損失に対しても柔軟に対応でき、金融機関からの信用も高まりやすくなります。逆に、財務が不健全な状態では、資金繰りの悪化や倒産リスクが高まる可能性があります。投資判断や与信審査においては、企業の収益性と並んで、この財務健全性が極めて重要な評価要素とされます。

ネット型保険

ネット型保険とは、保険会社の店舗や営業担当者を介さずに、インターネット上で契約から保険料の支払い、手続きまでを完結できる保険のことを指します。 従来のように担当者と直接会って相談する形ではなく、ウェブサイト上で商品内容を比較したり、シミュレーションをしたりしながら自分で選ぶ仕組みが中心です。店舗維持費や人件費が抑えられるため、一般的に保険料が割安になる傾向があります。 その一方で、対面相談ができないため、自分自身で内容を理解して選ぶ力が求められるという特徴もあります。

保有契約件数

保有契約件数とは、ある個人や法人が現在保有している金融商品や保険商品などの契約の件数を指します。たとえば、生命保険を2つ契約していて、さらに投資信託を1つ持っている場合、保有契約件数は合計3件になります。 この数は、資産運用の管理や見直しの際にとても重要で、自分がどれだけの金融商品に関わっているのかを把握する目安になります。また、金融機関が提供する資料や報告書にも記載されていることが多く、自分の資産状況を知るための基本的なデータのひとつです。 保険会社にとって保有契約件数は、企業全体の安定性や収益力を測るうえで重要な指標のひとつです。保有契約件数が多いということは、それだけ多くの顧客に選ばれていることを意味し、毎月の保険料収入(保有契約に基づく継続的な収入)にもつながります。 また、解約率や更新率などと組み合わせて分析することで、顧客満足度や商品設計の妥当性を評価する材料にもなります。そのため、保険会社はこの数字の動向を常に注視しており、営業戦略や新商品開発の判断にも活用しています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

オリックス生命の医療保険「CURE Next(キュア・ネクスト)」を徹底解説!特徴・メリット・評判も紹介

オリックス生命の医療保険「CURE Next(キュア・ネクスト)」を徹底解説!特徴・メリット・評判も紹介

2025.10.01

難易度:

生命保険
オリックス生命のがん保険「ビリーブ」「ウィッシュ」の特徴は?メリット・デメリット・評判を徹底解説

オリックス生命のがん保険「ビリーブ」「ウィッシュ」の特徴は?メリット・デメリット・評判を徹底解説

2025.09.18

難易度:

生命保険
オリックス生命「終身保険RISE」完全解説!3つの活用法や死亡保険の種類も紹介

オリックス生命「終身保険RISE」完全解説!3つの活用法や死亡保険の種類も紹介

2025.09.18

難易度:

ライフイベント貯蓄型保険生命保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.