Loading...

MENU

投資の知恵袋>

個人事業主でも住宅ローンやフラット35は使えますか?

回答受付中

0

2025/10/01 11:01

住宅ローン
住宅ローン

男性

40代

question

フリーランスや自営業といった個人事業主でも住宅ローンやフラット35を利用できるのか知りたいです。会社員に比べて収入が安定しないと言われるため審査が厳しいと聞きましたが、実際にはどのような条件や書類が必要になるのでしょうか。また、個人事業主に特有の注意点や、借りやすくするための工夫などがあれば教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

個人事業主でも住宅ローンは利用できます。特に全期間固定金利のフラット35は審査基準が明確で、個人事業主にとって利用しやすい選択肢です。ただし、返済負担率や物件条件を満たすことが前提となります。

フラット35では、年収400万円未満なら返済負担率は30%以内、400万円以上なら35%以内と定められています。物件も一戸建てなら70㎡以上、マンションなら30㎡以上といった基準を満たす必要があります。店舗兼住宅にする場合は住宅部分が事業部分以上であることが条件です。団信は任意加入なので、健康面で加入が難しい場合でも利用できます。

必要書類としては、直近2年分の確定申告書や納税証明書、本人確認書類、物件関連書類などが一般的です。民間ローンと比べるとフラット35は2年分の申告で対応できるため門戸が広く、民間ローンでよく求められる3年分の申告や安定性重視の審査に比べると通りやすい場合があります。

借りやすくする工夫としては、頭金を1割以上入れて融資率を9割以下に抑えること、他のローンを完済して返済負担率を軽くすること、過度な節税で所得を下げすぎないことが挙げられます。また、配偶者との収入合算やペアローンも有効です。さらに、納税やクレジット履歴に遅延がないこと、通帳残高を安定させることも評価につながります。

注意点として、赤字決算や大幅減益の直後は借入可能額が伸びにくいことや、事業部分が大きい自宅兼事務所は対象外になる場合があることが挙げられます。また、団信に入らない場合は万一のとき遺族が返済を背負うリスクが残るため、生命保険などで備えることが大切です。

まとめると、個人事業主でもフラット35を中心に住宅ローンは十分利用可能です。事前に所得水準と返済負担率を確認し、書類や信用面を整えておくことでスムーズに進められます。購入を検討する2年前から、申告内容と頭金準備を計画的に進めるのが最も有効な対策です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

フラット35はやめたほうがいい?注意すべき5つのデメリットや金利の仕組みについて徹底解説

フラット35はやめたほうがいい?注意すべき5つのデメリットや金利の仕組みについて徹底解説

2025.09.03

難易度:

関連する専門用語

個人事業主

個人事業主とは、会社を設立せずに自分の名前で事業を営む人のことを指します。飲食店や小売業、フリーランスの仕事など、幅広い業種で見られます。法人と異なり設立手続きが簡単で、開業届を税務署に提出すれば始められるのが特徴です。一方で、事業の責任はすべて個人に帰属するため、利益も損失も自分に直接影響します。税金面では「所得税」として課税され、青色申告や白色申告などの制度を利用することで税負担を軽減することも可能です。投資や資産運用を考える際には、収入が安定しにくい特徴があるため、計画的に資産を管理することが重要になります。

フラット35

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する、最長35年間の全期間固定金利型の住宅ローンです。最大の特徴は、借入時に決まった金利が返済終了まで変わらない点にあります。これにより、将来の金利上昇による返済額の増加リスクを回避することができ、長期の資金計画を立てやすくなるメリットがあります。 主にマイホームの新築・購入・リフォームに利用され、一定の技術基準や住宅性能(例:省エネ性、耐震性)を満たす住宅が対象です。また、所得制限がなく、自営業者やフリーランスの方にも利用しやすいローンとして知られています。金融機関ごとに取り扱い条件や金利は異なりますが、公的性格を持つ制度として、住宅取得支援の重要な選択肢となっています。

団体信用生命保険(団信)

団体信用生命保険とは、住宅ローンを組んだ人が亡くなったり高度障害になったりした場合に、その時点のローン残高が保険金で返済される保険です。多くの場合、住宅ローンを借りる際に金融機関が加入を条件とすることがあり、略して「団信(だんしん)」とも呼ばれます。 この保険に加入しておけば、万が一のことがあった際に遺族がローンを引き継ぐ必要がなくなり、家に住み続けることができるため、大きな安心材料になります。保障の範囲は、死亡や高度障害に限らず、がんや三大疾病、就業不能までカバーするタイプもあり、ライフスタイルに応じて選ぶことができます。

住宅ローン

住宅ローンとは、自宅を購入したり新築・リフォームしたりする際に、金融機関から長期的にお金を借りるための貸付制度のことを指します。通常、借りた資金は数十年かけて分割返済され、元金と利息を毎月支払っていく仕組みです。 多くの場合、担保として購入する住宅や土地が差し入れられます。住宅ローンには金利のタイプ(固定金利・変動金利)や返済方法(元利均等返済・元金均等返済)など、さまざまな選択肢があり、自分の収入やライフプランに合わせて慎重に選ぶことが大切です。 また、一定の条件を満たせば住宅ローン控除などの税制優遇を受けられる場合もあります。家という大きな買い物を実現する手段として、多くの人が利用する金融商品です。

ペアローン

ペアローンとは、夫婦やカップルなどが、それぞれ個別に住宅ローンを組んで、同じ物件を共同で購入するために利用するローンの仕組みです。2人がそれぞれローン契約を結ぶため、借入可能額が大きくなり、希望する物件を購入しやすくなるというメリットがあります。 また、それぞれが住宅ローン控除を受けられる可能性があるため、節税面でも有利になることがあります。ただし、ローンの契約は個別に行われるため、どちらか一方が返済できなくなった場合には、もう一方に大きな負担がかかることがあります。ペアローンを利用する際は、将来のライフプランやリスクも含めて十分な話し合いが必要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

フラット35はやめたほうがいい?注意すべき5つのデメリットや金利の仕組みについて徹底解説

フラット35はやめたほうがいい?注意すべき5つのデメリットや金利の仕組みについて徹底解説

2025.09.03

難易度:

団体信用生命保険

団体信用生命保険(団信)とは?住宅ローンの仕組み・加入条件・種類別の保障内容を解説

2025.09.22

難易度:

生命保険
住宅ローン控除とは?仕組み・注意点・条件や確定申告・年末調整でいくら戻るか徹底解説

住宅ローン控除とは?仕組み・注意点・条件や確定申告・年末調整でいくら戻るか徹底解説

2025.09.08

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.