配偶者特別控除は年収や所得がいくらまで受けられますか?
回答受付中
0
2025/09/02 08:27
女性
30代
配偶者特別控除について調べているのですが、実際に適用される年収や所得の範囲がいくらまでなのかよく分かりません。具体的にどの水準まで控除を受けられるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
配偶者特別控除は、配偶者の年収が一定の範囲に収まっている場合に、納税者本人の所得から差し引ける制度です。これは、配偶者控除の対象から外れるケースを補完する仕組みとして設けられています。
まず、配偶者の給与収入が 103万円以下であれば、配偶者控除が適用されます。しかし、103万円を超えると通常の配偶者控除は受けられなくなります。ただし、その場合でもすぐに控除がなくなるわけではなく、段階的に減額される「配偶者特別控除」が利用できます。
具体的には、配偶者の給与収入が 103万円超から201万6000円以下の範囲であれば、納税者本人の所得から一定額を控除できます。控除額は配偶者の年収に応じて変化し、収入が低いほど控除額は大きくなります。最大で38万円(本人の所得が900万円以下の場合)が控除され、配偶者の収入が増えるにつれて控除額は段階的に減少し、最終的に201万6000円を超えると控除は受けられません。
また、納税者本人の合計所得金額が 900万円を超えると控除額が逓減し、1,000万円を超えると配偶者特別控除そのものが適用されなくなる点にも注意が必要です。
このように、配偶者特別控除は「配偶者の収入」と「本人の所得」の両方で決まる仕組みになっています。したがって、家計の税負担を抑えるには、制度の適用範囲を把握したうえで収入や働き方を調整したり、控除が縮小する場合には税負担の増加を見込んで資産運用や生活設計を行うことが大切です。
関連記事
関連する専門用語
配偶者特別控除
配偶者特別控除とは、配偶者の年収が一定額以下である場合に、納税者の所得から一定の金額を差し引くことができる制度です。この控除を受けることで、所得税や住民税の負担が軽くなります。配偶者控除との違いは、配偶者の所得がある程度ある場合でも段階的に控除が受けられる点にあります。 たとえば、配偶者がパートなどで年間150万円程度まで収入がある場合でも、この制度を活用することで節税が可能です。資産運用においては、世帯全体の手取り額を増やす工夫のひとつとして意識される制度で、特に夫婦で家計を管理する際に重要な視点になります。
配偶者控除
配偶者控除とは、納税者に配偶者がいる場合、一定の条件を満たせば所得税や住民税の計算において課税所得を減らすことができる制度です。具体的には、配偶者の年間所得が一定額以下であれば、納税者の所得から一定金額を差し引くことができるため、結果として支払う税金が少なくなります。この制度は、家計全体の負担を軽減するためのもので、特にパートタイムや扶養内で働く配偶者がいる世帯にとって重要な意味を持ちます。なお、配偶者の収入が一定額を超えるとこの控除が使えなくなるため、「○○万円の壁」といった表現で語られることもあります。資産運用やライフプランを考える際には、税金の仕組みを理解しておくことが大切であり、配偶者控除はその中でも身近で影響の大きい制度のひとつです。
所得控除
所得控除とは、個人の所得にかかる税金を計算する際に、特定の支出や条件に基づいて課税対象となる所得額を減らす仕組みである。日本では、医療費控除や生命保険料控除、扶養控除などがあり、納税者の生活状況に応じて税負担を軽減する役割を果たす。これにより、所得が同じでも控除を活用することで実際の税額が変わることがある。控除額が大きいほど課税所得が減少し、納税者の手取り額が増えるため、適切な活用が重要である。
給与所得
給与所得とは、会社などに勤めて働いたことによって得られる収入のことを指します。具体的には、月々の給料やボーナスなどがこれに該当します。会社員や公務員の方が受け取る報酬はすべてこの給与所得にあたります。税金の計算においては、収入金額から「給与所得控除」と呼ばれる必要経費のようなものを差し引いた後の金額が、実際の課税対象となります。投資の世界では、自分が得ている所得の種類を理解することが、資産運用の第一歩としてとても大切です。
103万円の壁
103万円の壁とは、配偶者がパートやアルバイトで働く場合に、年間の給与収入が103万円を超えると所得税が発生する基準のことを指します。これは「配偶者控除」という制度と関係が深く、103万円以下であれば、配偶者の所得に応じて世帯主が税金の軽減を受けられますが、103万円を超えるとその控除が一部制限される、または受けられなくなることがあります。そのため、特に主婦や主夫など、扶養の範囲内で働きたい人にとって重要な収入の目安となります。税金や家計に関わるため、手取りを意識する人の間では「壁」として広く知られています。