Loading...

MENU

投資の知恵袋>

死亡保険は掛け捨てが安いですが終身のものとどちらを選ぶのがおすすめですか?

回答受付中

0

2025/09/12 09:02

生命保険
生命保険

男性

30代

question

死亡保険の選び方に迷っています。掛け捨て型は保険料が安く家計への負担が少ないと聞きますが、保障が一生続く終身保険と比べてどちらがよりメリットがあるのか知りたいです。将来的な保障の必要性や資産形成の観点から、初心者でも判断しやすいポイントを教えていただけますか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

掛け捨て型の死亡保険(定期保険や収入保障保険など)と終身保険の選び方は、「目的」と「保障が必要な期間」を基準に考えるのが基本です。もし万一のときに遺族の生活を守ることが主な目的であり、その期間が子どもの独立や住宅ローンの完済までといった一定の年数に限られる場合は、掛け捨て型の方が効率的です。同じ保険料でも大きな保障額を確保しやすく、浮いた資金をNISAなどの資産運用に回せば「保険で守り、投資で増やす」という役割分担ができます。掛け捨て型は更新型だと年齢とともに保険料が上がる点に注意が必要ですが、収入保障保険のように毎月給付型を選べば、必要に応じた保障設計がしやすいという利点もあります。

一方で、終身保険は「一生涯続く保障」と「解約返戻金による貯蓄性」が特徴です。葬儀費用の準備や相続時の現金確保、障がいのある家族への長期的な資金確保、受取人を分けることでの相続対策など、“永久的なニーズ”がある場合には向いています。ただし、長期間保有してこそ返戻率が高まりやすい一方で、途中解約では元本割れのリスクがあること、低金利環境では資産形成効果が限定的であること、さらにインフレには対応しづらいといったデメリットもあります。特に外貨建て商品では為替リスクや手数料負担にも気を配る必要があります。

実際に設計する際は、まず遺族年金や手元資産、住宅ローンの団体信用生命保険などを考慮したうえで「必要な保障額」を明確にし、次にその保障が必要となる「期間」を設定します。その期間をカバーするためには掛け捨て型を中心に活用し、葬儀費用など永久的に必要な小口部分を終身保険で用意する組み合わせが、費用対効果の面でバランスが良いです。たとえば「子どもが高校卒業するまでの15年間」は収入保障保険で対応し、「葬儀費用200万円程度」は終身保険で備えるといった形です。

最後に、保険を選ぶ際には保険料払込免除の有無や特約の内容、解約時の控除、告知条件、クーリングオフ制度などを必ず確認してください。インターネットの見積りと対面での提案を比較し、納得できる形で決めることが、後悔のない保険選びにつながります。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.12

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険

関連する専門用語

掛け捨て保険

掛け捨て保険とは、一定期間の保障を得ることに特化した保険で、保険期間が終わった後に保険料が戻ってこないタイプの保険です。代表的なものに、定期型の生命保険や医療保険があります。保障が必要な期間に絞って加入できるため、毎月の保険料を安く抑えられるのが大きな特徴です。貯蓄機能はないものの、万一に備えるコストパフォーマンスが高く、特に子育て世代や住宅ローン返済中など、一時的に大きな保障を必要とする方に適しています。「お金が戻らないから損」と感じる方もいますが、必要な時期に必要な保障を効率よく確保する手段として、多くの方に利用されています。

終身保険

終身保険とは、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。契約が有効である限り、いつ亡くなっても保険金が支払われる点が大きな特徴です。また、長く契約を続けることで、解約した際に戻ってくるお金である「解約返戻金」も一定程度蓄積されるため、保障と同時に資産形成の手段としても利用されます。 保険料は一定期間で払い終えるものや、生涯支払い続けるものなど、契約によってさまざまです。遺族への経済的保障を目的に契約されることが多く、老後の資金準備や相続対策としても活用されます。途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない返戻金しか戻らないこともあるため、長期の視点で加入することが前提となる保険です。

収入保障保険

収入保障保険とは、契約者が死亡または高度障害になった場合に、遺された家族が毎月一定額の保険金を受け取れる生命保険の一種です保険金は一括ではなく、年金のように月々の定額支給という形で受け取るため、日々の生活費や教育費など、継続的な支出に備えるのに適した保険です。 この保険の特徴は、契約期間が経過するごとに受け取れる総額(=支給期間)が短くなるため、保険料が比較的割安に設定されていることです。必要な保障額を効率よく確保できることから、特に子育て中の家庭や、一家の収入を支える人に万が一があった場合のリスクに備えたい方に人気があります。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

元本割れ

元本割れとは、投資で使ったお金、つまり元本(がんぽん)よりも、最終的に戻ってきた金額が少なくなることをいいます。たとえば、100万円で投資信託を購入したのに、解約時に戻ってきたのが90万円だった場合、この差額10万円が損失であり、「元本割れした」という状態です。 特に、価格が変動する商品、たとえば株式や投資信託、債券などでは、将来の価格や分配金が保証されているわけではないため、元本割れのリスクがあります。「絶対に損をしたくない」と考える方にとっては、このリスクを正しく理解することがとても重要です。金融商品を選ぶときには、利回りだけでなく元本割れの可能性も十分に考慮しましょう。

団体信用生命保険(団信)

団体信用生命保険とは、住宅ローンを組んだ人が亡くなったり高度障害になったりした場合に、その時点のローン残高が保険金で返済される保険です。多くの場合、住宅ローンを借りる際に金融機関が加入を条件とすることがあり、略して「団信(だんしん)」とも呼ばれます。 この保険に加入しておけば、万が一のことがあった際に遺族がローンを引き継ぐ必要がなくなり、家に住み続けることができるため、大きな安心材料になります。保障の範囲は、死亡や高度障害に限らず、がんや三大疾病、就業不能までカバーするタイプもあり、ライフスタイルに応じて選ぶことができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

定期保険と終身保険の違いを徹底比較!あなたに最適な死亡保険の選び方

2025.09.12

難易度:

ライフイベント基礎知識生命保険貯蓄型保険定期保険
生命保険の種類を徹底解説|終身・定期・医療・年金・養老まで。保険選びで後悔しないための方法も紹介

生命保険の種類を徹底解説|終身・定期・医療・年金・養老まで。保険選びで後悔しないための方法も紹介

2025.09.03

難易度:

生命保険
【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

2025.09.11

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.