Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ホールディングスとはどういう意味ですか?普通の会社の何が違うのでしょうか?

回答受付中

0

2025/08/29 08:41

株式
株式

男性

question

ホールディングスという言葉を耳にしますが、これは実際にはどのような仕組みを持つ会社のことなのでしょうか。例えばトヨタやソニーのように自分で製品やサービスを提供する事業会社と比べて、経営の仕方や役割、法律上の位置づけにはどのような違いがあるのでしょうか。また、グループ会社をまとめることで得られるメリットや、逆に投資家や経営側にとって注意すべきデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ホールディングスとは、主にグループ会社の株式を保有し、その経営をまとめることを目的とする「持株会社」のことを指します。トヨタやソニーのように自ら工場を動かして製品を作ったり、直接サービスを提供する「事業会社」とは異なり、ホールディングス自体は事業を営むのではなく、子会社を通じて間接的に事業を展開していきます。

法律上も、会社法で定められた「持株会社」として位置づけられ、純粋に株式保有だけを行うケース(純粋持株会社)と、自ら一部の事業を持ちつつグループ全体を統括するケース(事業持株会社)の2種類があります。

メリットとしては、事業ごとに会社を分けることで経営責任を明確にできる点や、M&Aや事業再編をしやすい点が挙げられます。また、不採算部門を切り離したり、成長分野に資源を集中させるといった戦略的な判断も柔軟に行えます。投資家にとっては、グループ全体をひとつの企業体として評価しつつ、事業ごとの収益構造が見えやすくなるという利点があります。

一方で、経営レイヤーが増えることで管理コストが上がり、意思決定が複雑化する可能性があります。また、事業会社とホールディングスの役割分担が不明確だと、責任の所在が見えにくくなることもあります。投資家としては、ホールディングス体制によって本当にガバナンスや効率性が高まっているのか、それとも形だけの再編にとどまっているのかを慎重に見極める必要があります。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

ホールディングス(持株会社)とは?仕組み・メリットから株の評価方法までわかりやすく解説

ホールディングス(持株会社)とは?仕組み・メリットから株の評価方法までわかりやすく解説

2025.06.27

難易度:

関連する専門用語

持株会社(ホールディングス)

持株会社(ホールディングス)とは、他の会社の株式を保有することによって、その会社を支配・管理することを目的とした会社のことをいいます。自らは製品やサービスを直接提供する事業を行わず、主に子会社の経営を監督・調整する役割を担います。たとえば、大企業が事業を分社化し、それぞれの事業を子会社として独立させ、その上に立ってグループ全体を統括する会社が持株会社です。この形態にすることで、グループ経営の効率化や迅速な意思決定が可能になり、事業リスクの分散や資本政策の自由度が高まるといったメリットがあります。投資家にとっては、ホールディングス体制の企業がどのような子会社を持ち、どのように経営しているかを理解することが、投資判断の材料となります。

事業会社

事業会社は、自社で製品やサービスを生み出し、それを市場に提供して収益を上げる会社です。自動車を作るメーカー、ソフトウェアを開発するIT企業、店舗を運営する小売や飲食チェーンなど、現場で直接ビジネスを営むのが特徴です。 これに対し、ホールディングス(持株会社)は自ら市場で活動するのではなく、他の会社の株式を保有して経営を統括・管理します。グループ全体の戦略や資本配分を担う点で、現場で収益を稼ぐ事業会社とは役割が大きく異なります。 さらに、金融機関やコンサルティング会社も事業会社とは別の存在です。金融機関(銀行・証券・保険など)は、モノやサービスを自ら生産するのではなく、他者の資金を仲介・運用して利ざやや手数料を得ます。銀行は金利差、証券会社は売買や引受の手数料、保険会社は保険料と運用収益を源泉とするように、資金循環の仕組みを提供することで社会に機能を果たしています。 コンサルティング会社も、自社で事業を営むのではなく、他社の経営課題に対して知識やノウハウを提供し、助言や支援によって報酬を得ます。資産や工場を持つのではなく、人材力や知見こそが主な商品であり、労働集約的な色彩が強いのが特徴です。 このように、事業会社が「市場で直接稼ぐ会社」であるのに対し、ホールディングスは「会社を束ねる会社」、金融機関は「資金の流れを作る会社」、コンサルは「知見を提供する会社」と整理できます。投資家にとっては、それぞれの収益モデルやリスクの性質を理解することが、企業価値を見極める前提となります。

純粋持株会社

純粋持株会社とは、自らは事業を行わず、もっぱら子会社の株式を保有して経営管理を行うことだけを目的とする持株会社のことをいいます。たとえば、製造や販売などの事業活動を直接手がけるのではなく、子会社にそれぞれの事業を任せ、自社はその指導や監督に専念するのが特徴です。純粋持株会社の利点としては、事業ごとに分けた経営管理がしやすくなり、全体の経営戦略を効率的に立てやすくなることがあります。また、資産運用や投資の視点からは、純粋持株会社の子会社の構成や業績が、その会社全体の価値を大きく左右するため、企業分析の際には特に注目されることが多いです。

事業持株会社

事業持株会社とは、他の企業の株式を保有してグループ全体を統括・管理しながら、自らも事業活動を行う会社のことを指します。つまり、純粋に株式を保有して経営管理だけを行う「純粋持株会社」とは異なり、自社でも商品やサービスを提供する事業を展開しているのが特徴です。 たとえば、大手企業グループの中核企業が、傘下に複数の子会社を持ちつつ、同時に本体としても製造業や流通業などの事業を行っている場合、これは事業持株会社に該当します。この形態は、グループ全体の戦略を柔軟に統一しながら、実際の事業現場にも関与できるため、経営の一体感を保ちつつ効率的な運営が期待されます。ただし、管理と実務のバランスをとるためには高い経営力が求められます。

M&A(Mergers and Acquisitions)

M&A(エムアンドエー)とは、「Mergers and Acquisitions」の略で、企業の合併(Mergers)や買収(Acquisitions)を指します。合併は2つ以上の企業が統合し1つの会社になることで、買収はある企業が別の企業の株式や資産を取得し、経営権を握ることを意味します。 M&Aは、企業が事業規模を拡大したり、新規市場に参入したりする手段として活用されます。特に成長戦略の一環として、新技術の獲得や競争力の向上を目的に行われることが多く、業界再編や経営効率の向上にも寄与します。また、M&Aは企業の合併・買収だけでなく、業務提携などの戦略的パートナーシップを含めて語られることもあります。 M&Aの手法には、友好的買収と敵対的買収があり、友好的買収では買収先企業の同意のもとで取引が進められますが、敵対的買収では買収先の同意なしに進められる場合があります。さらに、株式交換や事業譲渡、経営統合など、さまざまな形態が存在します。 特にグローバル企業や成長企業にとって、M&Aは競争力を強化する重要な経営戦略の一つです。しかし、企業文化の違いや統合後のシナジー効果の実現といった課題も伴うため、慎重な戦略策定と適切なデューデリジェンスが求められます。

コーポレートガバナンス

コーポレートガバナンスとは、企業が経営を適切に行い、株主をはじめとする利害関係者(ステークホルダー)に対して責任ある経営を果たすための仕組みのことを指します。直訳すると「企業統治」で、企業の経営陣が独断的な行動を取らず、透明性のある判断を行うように監視・制御する体制全般を意味します。 たとえば、社外取締役の設置、内部統制の整備、情報開示の充実、株主の意見を反映させる仕組みなどがコーポレートガバナンスの具体的な取り組みにあたります。これにより、不正や粉飾決算の予防、長期的な企業価値の向上、投資家からの信頼獲得が期待されます。 資産運用の観点からは、コーポレートガバナンスがしっかりしている企業は、経営の安定性や成長性が高く、長期的に投資対象として魅力があると判断されやすいため、重要な評価項目の一つとなっています。特にESG投資や株主アクティビズムの広がりの中で、その重要性は年々高まっています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ホールディングス(持株会社)とは?仕組み・メリットから株の評価方法までわかりやすく解説

ホールディングス(持株会社)とは?仕組み・メリットから株の評価方法までわかりやすく解説

2025.06.27

難易度:

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

2025.08.26

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.