Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ライフネット生命の保険料は、なぜ他社より安いのでしょうか?その理由を教えてください。

回答受付中

0

2025/10/10 09:59

生命保険
生命保険

男性

30代

question

ライフネット生命の保険料が他社より安い理由について知りたいです。テレビCMなどで「ネット生保は保険料が安い」とよく聞きますが、実際にどのような仕組みでコストを抑えているのか、保障内容やサービス面での違いはないのか気になります。保険料が安いことには理由があると思うので、リスクや注意点も含めて専門的に教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ライフネット生命の保険料が他社より安いのは、主に運営コストの仕組みに理由があります。具体的には、販売や事務にかかる費用(付加保険料)を徹底的に抑えている点が大きく、これが保険料全体を引き下げています。純粋なリスク部分である純保険料は、どの会社でも大きな差が出にくいため、保険料の違いは付加保険料によって生まれます。

ライフネット生命はネット完結型の販売を前提としているため、店舗維持費や営業職員の人件費、紙の事務作業コストなどを削減しています。また、保険商品をシンプルに設計しているため、商品開発や管理にかかるコストも低く抑えられています。これらの効率的な運営によって、保険料が安く設定できる仕組みになっています。

さらに、ライフネット生命は自社の保険料の内訳を「純保険料」と「付加保険料」に分けて公開しており、どこにコストがかかっているかを消費者が確認できるようにしています。透明性を高めることで、低コスト経営を信頼性のある形で示している点も特徴です。

一方で、保険料が安いからといって保障内容が劣るわけではありません。保険金の支払い条件や保障内容は、契約時の約款で明確に定められており、安さの理由はあくまで運営コストの削減にあります。ただし、対面相談や担当者のサポートがないため、自分で商品を比較し選ぶ力が求められます。そのため、手厚い相談やサポートを重視する人には向かない場合もあります。

加入を検討する際は、同じ条件で他社と見積もりを比較することが大切です。また、年齢や健康状態によっては他社が安くなるケースもあるため、複数社を比較したうえで判断するのが賢明です。ライフネット生命は価格の透明性とコスト効率の高さが強みですが、ネット完結型に慣れていない人は慎重に検討する必要があります。

まとめると、ライフネット生命の保険料が安いのは、販売・事務コストを削減し、商品をシンプルに保ち、ネット運営によって無駄を省いているからです。安さの理由は明確で、品質を落としているわけではありません。最終的には、自分にとって「価格とサポートのどちらを重視するか」で選ぶのが合理的な判断といえます。

佐々木 辰さんに相談する
セカンドオピニオンCTA ヤング

関連記事

ライフネット生命がやばいと言われる3つの理由とは?全8種の保険の特徴・メリット・デメリットや活用法を徹底解説

ライフネット生命がやばいと言われる3つの理由とは?全8種の保険の特徴・メリット・デメリットや活用法を徹底解説

2025.10.07

難易度:

生命保険

関連する専門用語

純保険料

純保険料は、保険会社が将来の保険金の支払いに充てるために必要な原価部分だけを取り出した保険料のことを指します。過去のデータから見積もった死亡や事故の発生確率と、資産運用で得られる見込みの利回りを踏まえて、将来支払う可能性のある保険金の見込み額を現在の価値に引き直して計算します。 ここには事務コストや営業経費、代理店手数料、会社の利益といった上乗せ分は含まれておらず、それらを足し合わせてはじめて実際に契約者が支払う保険料になります。英語ではnet premiumやpure premiumと呼ばれ、金利が下がると計算上の引き直し効果が弱まるため必要額が増え、結果として保険料に影響が出やすいという特徴があります。 投資初心者の方には、純保険料はあくまで「保険金の原価」であり、家計から出ていく保険料の全額ではないという点を押さえると理解が進みます。

付加保険料(生命保険・損害保険)

付加保険料は、純保険料に上乗せされる運営コストや利益などの部分を指し、契約者が実際に支払う保険料を形作るための大切な構成要素です。ここには新規契約を獲得するための費用や契約を維持管理するための事務費、システムやコールセンターの運営費、将来の不確実性に備えるための余裕分や会社の利益、税金などが含まれます。 つまり、純保険料が保険金の原価だとすれば、付加保険料はその商品を届け維持するためのサービス料のようなもので、両者を合わせたものが私たちが毎月支払う保険料になります。付加保険料の水準は、商品の設計や販売経路、会社の効率性によって変わりやすく、同じ保障内容に見えても保険料が違う理由の一つになります。

約款(やっかん)

約款(やっかん)とは、保険や金融商品などの契約において、契約内容やルール、権利義務などをまとめた文書のことを指します。特に保険契約では、商品ごとに「保険の対象」「支払われる条件」「支払われない場合(免責事項)」「保険料の払い方」などが詳細に定められており、契約者と保険会社双方のルールブックのような役割を果たします。 多くの場合、あらかじめ定型化された内容で構成されており、契約者はこれを個別に交渉することなく「合意する形」で契約を結びます。そのため、内容を理解せずに契約すると、「思っていた保障が受けられない」「請求条件を満たしていなかった」といったトラブルの原因になることもあります。契約前には約款を確認し、必要に応じて内容を理解することが重要です。

ネット型保険

ネット型保険とは、保険会社の店舗や営業担当者を介さずに、インターネット上で契約から保険料の支払い、手続きまでを完結できる保険のことを指します。 従来のように担当者と直接会って相談する形ではなく、ウェブサイト上で商品内容を比較したり、シミュレーションをしたりしながら自分で選ぶ仕組みが中心です。店舗維持費や人件費が抑えられるため、一般的に保険料が割安になる傾向があります。 その一方で、対面相談ができないため、自分自身で内容を理解して選ぶ力が求められるという特徴もあります。

保障内容

保障内容とは、保険に加入したときに、どのような場合にどの程度の金額やサービスが支払われるのかといった、保険契約の具体的な中身を指します。たとえば、死亡時に遺族に保険金が支払われる、病気やけがで入院した際に給付金が出る、働けなくなった場合に収入を補う保険金が支払われるなど、保険商品によってその内容はさまざまです。保障内容を正しく理解することで、いざというときに「思っていた保障が受けられなかった」といったトラブルを避けることができます。資産運用やライフプランを立てるうえでも、自分に必要な保障が何かを見極めるために欠かせない視点です。

保険金

保険金とは、生命保険や損害保険などの保険契約に基づき、あらかじめ決められた事由が発生したときに保険会社から受取人へ支払われるお金を指します。 たとえば死亡や入院、事故による損害などが起こると、契約内容に応じた金額が支払われます。これは万一の経済的損失を補うために設計されており、受け取った人は生活費や治療費、修理費などに充てることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ライフネット生命がやばいと言われる3つの理由とは?全8種の保険の特徴・メリット・デメリットや活用法を徹底解説

ライフネット生命がやばいと言われる3つの理由とは?全8種の保険の特徴・メリット・デメリットや活用法を徹底解説

2025.10.07

難易度:

生命保険
ニッセイインデックスファンドの特徴と選び方!

ニッセイインデックスファンドの特徴と選び方!NISA・iDeCo・企業型DCで活用する方法も解説

2025.10.03

難易度:

投資信託・ETF
保険料(P)と保険金(S)の違いとは?毎月3万円支払う前に知るべき保険の選び方

保険料(P)と保険金(S)の違いとは?毎月3万円支払う前に知るべき保険の選び方

2025.10.07

難易度:

生命保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.