Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ウェルス ナビのようなロボアドバイザーはやめたほうがいいと言われましたがなぜですか?

回答受付中

0

2025/07/18 08:19


男性

40代

question

資産運用するにあたって、自分で管理できる自信がないので、ウェルスナビのようなロボアドバイザーを検討していました。しかし友人に「ロボアドはやめたほうがいい」と言われて戸惑っています。具体的にどのような問題があるのか教えてもらえますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ロボアドバイザーは、投資の知識や時間がなくても手軽に資産運用を始められる仕組みとして人気を集めています。しかし、資産形成を長期的に考えるうえでは、いくつか留意すべき点も存在します。

第一に、手数料の水準です。代表的なロボアドサービス(例:ウェルスナビ、THEOなど)は、預かり資産に対して年率1.0%程度(税込1.1%)の手数料を設定しています。さらに、ロボアドが運用するETF自体の信託報酬(約0.05〜0.2%程度)も別途かかるため、実質的な年間コストは約1.2%前後となります。近年は残高や新NISA口座の利用に応じて割引制度が用意されているものの、インデックスファンド主体の低コスト運用(信託報酬0.1%未満)と比較すると割高であり、長期的には複利効果に与える影響も無視できません。

第二に、資産配分の柔軟性です。ロボアドは、いくつかの質問項目に答えることでリスク許容度に応じた運用方針が決定され、あとは自動でリバランスが行われます。この点は利便性に優れる一方で、住宅ローンの有無、退職金や教育資金の予定、事業所得の波など、個別のライフプランや税務事情をきめ細かく反映することは難しいのが実情です。したがって、節税効果や資金のタイミング調整などを重視する方には、十分なカスタマイズ性がないと感じられるかもしれません。

第三に、リバランスに伴う課税の問題があります。ロボアドでは定期的に資産配分が調整されますが、その過程で含み益のあるETFが売却されると、譲渡益課税(通常約20%)が発生する可能性があります。一部のサービスでは「税金最適化(Tax-loss harvesting)」機能を備えており、損失を先に実現して課税の繰り延べを図る仕組みもありますが、すべてのロボアドが対応しているわけではありません。また、NISA口座への対応が限定的である点も税効率に影響します。

これらの点を踏まえると、ロボアドは「投資の入り口」としては有効ですが、本格的な資産形成を志向する場合は、より柔軟で個別性の高い選択肢も検討する価値があります。たとえば、運用方針を一から設計し、資産規模や税務状況に応じたカスタマイズを重視するならSMA(セパレート・マネージド・アカウント)が適しています。運用を任せつつも、担当者と相談しながら方針を確認したい方にはファンドラップも有力な選択肢です。また、コストを抑えつつ納得感のある運用を目指すのであれば、独立系IFAに相談しながらインデックスファンドを自ら組み立てる方法もあります。運用の目的や資産規模、相談ニーズに応じて、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

20210331-about-robotadvisor

ロボアドバイザーとは?メリットやデメリット、各社のサービス内容を比較解説!

2025.03.13

難易度:

ポートフォリオ運用基礎知識ロボアド

関連する専門用語

ロボアドバイザー(ロボアド)

ロボアドバイザーとは、投資家のリスク許容度や運用目的に応じて、自動的に資産配分や投資商品を提案・運用するサービスです。利用者は、いくつかの質問に答えるだけで最適なポートフォリオの提案を受けることができ、少額からでも投資を始められるのが特徴です。 ロボアドバイザーには、「提案型(アドバイス型)」と「運用型(投資一任型)」の2種類があります。提案型は、投資家に適したポートフォリオを提案するものの、実際の運用は投資家自身が行います。一方、運用型は、提案だけでなく資産運用もロボアドバイザーが自動で行い、定期的なリバランスも実施します。 主にインデックス運用を中心としたバランス型の商品が提供され、現代ポートフォリオ理論(MPT)を活用した分散投資が行われます。そのため、個別株の選定や細かい資産管理には向いていません。また、投資家の保有資産全体を考慮した包括的なアドバイスを受けることができない点に注意が必要です。 ロボアドバイザーのメリットとして、投資初心者でも簡単に分散投資ができること、感情に左右されない合理的な運用が可能であること、対面の投資アドバイザーと比較して低コストで運用できることが挙げられます。一方で、一定の手数料がかかること、投資家が細かくカスタマイズできないこと、相場急変時の柔軟な対応が難しいことがデメリットとして存在します。 それでも、投資初心者や手間をかけずに資産運用を始めたい人にとって、ロボアドバイザーは手軽に利用できるサービスとして人気を集めています。

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。

複利

複利とは、利息などの運用成果を元本に加え、その合計額を新たな元本として収益拡大を図る効果。利息が利息を生むメリットがあり、運用成果をその都度受け取る単利に比べ、高い収益を期待できるのが特徴。短期間では両者の差は小さいものの、期間が長くなるほどその差は大きくなる。

リバランス

リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

20210331-about-robotadvisor

ロボアドバイザーとは?メリットやデメリット、各社のサービス内容を比較解説!

2025.03.13

難易度:

ポートフォリオ運用基礎知識ロボアド
ファンドラップ徹底解説

ファンドラップ徹底解説!手数料・メリット・各証券会社を初心者にもわかりやすく比較

2025.06.24

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用ファンドラップ
インデックス投資の仕組み

インデックス投資の仕組みとは?注意点も合わせてわかりやすく解説

2025.07.02

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用NISAiDeCo投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.