Loading...

MENU

記事>

高額療養費制度とは?仕組みや年齢・所得別の上限額から申請方法・保険見直しの考え方までわかりやすく解説

高額療養費制度とは?仕組みや年齢・所得別の上限額から申請方法・保険見直しの考え方までわかりやすく解説

高額療養費制度とは?仕組みや年齢・所得別の上限額から申請方法・保険見直しの考え方までわかりやすく解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.11.18

更新:

2025.11.18

相談

医療費が高額になった際、家計への負担を心配する方は少なくありません。しかし日本には「高額療養費制度」という公的な支援制度があり、医療費の自己負担額に上限が設けられています。厚生労働省の調査によると、この制度により月額8万円台から自己負担が抑えられるケースが多く、所得や年齢に応じた区分が設定されています。

サクッとわかる!簡単要約

本記事では、高額療養費制度の基本的な仕組みから、年齢別・所得別の自己負担限度額、申請手続きの方法などを解説します。69歳以下の一般所得者(年収約370万円~770万円)の場合、月額約8万円台が自己負担の目安となり、70歳以上ではさらに細かな区分が設定されています。読了後には、自身の所得区分に応じた限度額を把握し、公的制度を前提とした合理的な医療費リスク対策と保険見直しの判断軸を整理できます。

目次

高額療養費制度の基本

制度の目的と仕組み

対象となる費用は公的医療保険が適用される診療

公的医療保険が適用されない費用は対象外

制度の適用タイミングは2パターン

69歳以下の所得別の自己負担限度額

健康保険加入者(会社員・公務員など)の区分

国民健康保険加入者(自営業者など)の区分

一般区分の計算シミュレーション例

70歳以上の所得別の自己負担限度額

さらに医療費負担を抑えられる仕組み

多数回該当:過去12か月以内に高額療養費の支給を受けるのが4回目以降

世帯単位の合算:同じ医療保険に加入していることが条件

健康保険組合の付加給付

高額長期疾病の特例

高額介護合算制度

高額医療費貸付制度

医療費控除との関係

自己負担額の計算と還付の流れ

計算の基本ステップ

月単位での集計

還付申請手続きの流れ

健康保険組合の場合は組合に申請する

協会けんぽの場合は都道府県支部に申請する

国民健康保険の場合は住所地の市区町村へ申請する

後期高齢者医療制度の場合は住所地の市区町村または後期高齢者医療広域連合へ申請する

共済組合の場合は勤務先の共済へ申請する

事前申請で窓口負担を抑える方法

限度額適用認定証を用意する

マイナ保険証を用意する

減額認定証を取得する

高額療養費制度を理解したうえでの医療保険の見直し戦略

公的制度を前提にリスクへ備える

民間医療保険の役割を理解する

高所得層の備え方

自営業者の備え方

高額療養費制度の基本

高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った医療費が、1か月(暦月:1日から末日まで)で一定額を超えた場合に、その超過分が払い戻される公的な医療保険制度です。

この制度により、医療費の自己負担額には所得や年齢に応じた上限が設けられ、家計への過度な負担を軽減できます。

制度の目的と仕組み

高額療養費制度の目的は、病気やケガによる医療費の負担が重くならないよう、患者の経済的負担を軽減することです。公的医療保険の給付のひとつとして位置づけられ、健康保険組合、協会けんぽ、国民健康保険、後期高齢者医療制度など、すべての公的医療保険で共通して適用されます。

  1. 仕組みとしては、まず医療機関の窓口で通常の自己負担割合(3割など)に基づいて医療費を支払います。その後、1か月間の自己負担額が所定の上限額を超えた場合、加入している保険者(健康保険組合や市区町村など)に申請することで、超過分が払い戻される流れです。

また、高額療養費制度には「多数回該当」という仕組みもあります。過去12か月以内に3回以上、高額療養費の支給を受けた場合、4回目以降はさらに自己負担限度額が引き下げられ、長期的な治療でも負担が軽減される設計になっています。

対象となる費用は公的医療保険が適用される診療

高額療養費制度の対象となるのは、公的医療保険が適用される診療にかかった医療費の自己負担額です。具体的には、診察料、検査料、手術料、入院料、処方された薬剤費などが含まれます。

外来診療の場合、医療機関で支払った自己負担額に加え、院外処方で薬局に支払った薬剤費も合算して計算されます。たとえば、病院で5,000円、薬局で3,000円を支払った場合、合計8,000円が自己負担額として扱われます。

入院の場合も同様に、医療行為にかかった費用の自己負担分が対象です。ただし、入院時の食事代や居住費の一部は、高額療養費の計算には含まれない点に留意してください。

  1. 複数の医療機関を受診した場合、それぞれの自己負担額を合算できます。ただし、69歳以下の方の場合、1つの医療機関での自己負担額が21,000円以上でなければ合算の対象になりません。70歳以上の方は金額にかかわらず合算可能です。

公的医療保険が適用されない費用は対象外

高額療養費制度には対象外となる費用もあり、これらは全額自己負担となります。制度を活用する際は、どの費用が対象外なのかを正しく理解しておくことが重要です。

差額ベッド代

差額ベッド代(特別療養環境室料)は、高額療養費制度の対象外です。個室や少人数部屋を希望した場合にかかる追加料金であり、患者の選択による費用のため、公的医療保険の適用を受けません。

差額ベッド代は医療機関によって金額が異なり、1日あたり数千円から数万円まで幅があります。長期入院では大きな負担となるため、必要性をよく検討したうえで選択しましょう。

  1. なお、病院側の都合で個室に入った場合や、医学的な必要性から個室が必要と判断された場合は、差額ベッド代を請求されないケースもあります。

先進医療の技術料

先進医療とは、厚生労働大臣が認める高度な医療技術のうち、まだ公的医療保険の適用対象となっていない治療法を指します。先進医療の技術料は全額自己負担となり、高額療養費制度の対象外です。

たとえば、がん治療における重粒子線治療や陽子線治療などが該当し、技術料だけで数百万円かかるケースもあります。ただし、先進医療を受けた際の診察料や検査料、入院料など、通常の保険診療と共通する部分は保険適用となります。

先進医療を検討する場合は、民間医療保険の先進医療特約でカバーできるか確認しておくとよいでしょう。

入院時の食事代

入院時の食事代は、「入院時食事療養費」として一部が公的医療保険でカバーされますが、患者が負担する標準負担額は高額療養費制度の対象外です。

標準負担額は1食あたり510円(一般所得者の場合)で、1日3食とすると1,530円の自己負担となります。住民税非課税世帯の方は軽減措置があり、所得区分に応じて1食240円または110円に減額されます。

自由診療

自由診療とは、公的医療保険が適用されない診療全般を指します。美容整形や歯科のインプラント治療、一部の不妊治療など、保険診療として認められていない医療サービスが該当します。

自由診療の費用は全額自己負担となり、高額療養費制度の対象外です。さらに、保険診療と自由診療を併用する「混合診療」は原則として認められておらず、併用した場合は本来保険適用となる部分も含めて全額自己負担となる可能性があります。

ただし、先進医療や評価療養など、一定の条件下で保険診療との併用が認められるケースもあります。自由診療を検討する際は、事前に医療機関で詳細を確認しましょう。

制度の適用タイミングは2パターン

高額療養費制度の適用タイミングには、「事後申請」と「事前申請」の2つのパターンがあります。どちらを選ぶかで、窓口での支払い方法が大きく変わります。

事後申請の場合、まず医療機関の窓口で通常の自己負担割合に基づく金額を全額支払います。その後、加入している保険者に高額療養費の支給申請を行い、上限額を超えた分が払い戻される流れです。払い戻しまでには診療月から約3か月かかるため、一時的にまとまった資金を用意する必要があります。

一方、事前に「限度額適用認定証」を取得して医療機関の窓口で提示すれば、最初から自己負担限度額までの支払いで済みます。これにより、高額な医療費を一時的に立て替える負担がなくなります。

  1. マイナンバーカードを健康保険証として利用している方(マイナ保険証)は、限度額適用認定証がなくても、医療機関の窓口で自動的に自己負担限度額までの支払いとなります。マイナ保険証の登録がまだの方は、事前に手続きを済ませておくと便利です。

69歳以下の所得別の自己負担限度額

69歳以下の方の自己負担限度額は、所得に応じて5つの区分に分かれています。標準報酬月額(健康保険の場合)または旧ただし書き所得(国民健康保険の場合)によって、月額の上限額が決定されます。

所得区分年収目安自己負担限度額(月額)多数回該当時の限度額
区分ア約1,160万円以上252,600円+(医療費総額-842,000円)×1%140,100円
区分イ約770万円〜1,160万円167,400円+(医療費総額-558,000円)×1%93,000円
区分ウ約370万円〜770万円80,100円+(医療費総額-267,000円)×1%44,400円
区分エ約370万円未満57,600円44,400円
区分オ住民税非課税35,400円24,600円
69歳以下の自己負担限度額

出典:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

上限額は「世帯単位」ではなく「個人単位」で適用されます。ただし、同一世帯で複数の方が医療機関を受診した場合、一定の条件を満たせば「世帯合算」として合計額に対して上限額を適用できます。

なお、69歳以下の方の場合、1つの医療機関での自己負担額が21,000円以上でなければ合算の対象になりません。この21,000円ルールは、制度を活用するうえで押さえておくべき重要な条件です。

健康保険加入者(会社員・公務員など)の区分

標準報酬月額で判定されます。標準報酬月額とは、毎年4月〜6月の報酬(基本給+諸手当)の平均をもとに決定される、社会保険料の算定基礎となる金額です。

  • 区分ア:標準報酬月額83万円以上
  • 区分イ:標準報酬月額53万円〜79万円
  • 区分ウ:標準報酬月額28万円〜50万円
  • 区分エ:標準報酬月額26万円以下
  • 区分オ:住民税非課税世帯

国民健康保険加入者(自営業者など)の区分

国民健康保険加入者の区分は、旧ただし書き所得で判定されます。旧ただし書き所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除43万円を差し引いた金額です。

  • 区分ア:旧ただし書き所得901万円超
  • 区分イ:旧ただし書き所得600万円〜901万円
  • 区分ウ:旧ただし書き所得210万円〜600万円
  • 区分エ:旧ただし書き所得210万円以下
  • 区分オ:住民税非課税世帯

一般区分の計算シミュレーション例

該当者が多い区分ウ(年収約370万円〜770万円)における、実際の医療費の自己負担額を見てみましょう。

【例1:医療費総額が100万円の場合】

  • 窓口での自己負担(3割):30万円
  • 自己負担限度額:80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円
  • 高額療養費として支給される額:300,000円-87,430円=212,570円
  • 実質的な自己負担額:87,430円

このように、窓口で30万円を支払っても、最終的な負担は87,430円に抑えられます。

【例2:医療費総額が50万円の場合】

  • 窓口での自己負担(3割):15万円
  • 自己負担限度額:80,100円+(500,000円-267,000円)×1%=82,430円
  • 高額療養費として支給される額:150,000円-82,430円=67,570円
  • 実質的な自己負担額:82,430円

医療費総額が異なると、計算式の「1%」部分が変動するため、上限額も変わってきます。

【例3:医療費総額が300万円の場合】

  • 窓口での自己負担(3割):90万円
  • 自己負担限度額:80,100円+(3,000,000円-267,000円)×1%=107,430円
  • 高額療養費として支給される額:900,000円-107,430円=792,570円
  • 実質的な自己負担額:107,430円

300万円という高額な医療費がかかっても、原則3割負担と高額療養費制度の仕組みにより、上限額は10万円程度に抑えられます。

70歳以上の所得別の自己負担限度額

70歳以上の方の自己負担限度額は、69歳以下の方とは異なる区分と計算方法が適用されます。最大の特徴は、外来診療のみの上限額が個人単位で設定されている点です。

所得区分外来(個人ごと)外来+入院(世帯ごと)多数回該当時の限度額
現役並み所得Ⅲ(課税所得690万円以上)252,600円 +(医療費-842,000円)×1%252,600円 +(医療費-842,000円)×1%140,100円
現役並み所得Ⅱ(課税所得380万円以上)167,400円 +(医療費-558,000円)×1%167,400円 +(医療費-558,000円)×1%93,000円
現役並み所得Ⅰ(課税所得145万円以上)80,100円 +(医療費-267,000円)×1%80,100円 +(医療費-267,000円)×1%44,400円
一般(課税所得145万円未満等)18,000円(年額上限144,000円)57,600円(多数回:44,400円)44,400円
住民税非課税世帯Ⅱ8,000円24,600円
住民税非課税世帯Ⅰ(年金収入80万円以下等)15,000円
70歳以上の自己負担限度額

出典:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

なお、区分を分ける際の具体的な課税所得(住民税の課税標準額)は、以下のとおりです。

  • 現役並みⅢ:課税所得690万円以上
  • 現役並みⅡ:課税所得380万円以上690万円未満
  • 現役並みⅠ:課税所得145万円以上380万円未満
  • 一般:課税所得145万円未満
  • 低所得者Ⅱ:住民税非課税世帯
  • 低所得者Ⅰ:住民税非課税世帯かつ所得一定額以下

自分の所得区分が不明な場合は、加入している保険者(健康保険組合、協会けんぽの都道府県支部、市区町村の国保窓口など)に問い合わせることで確認できます。

さらに医療費負担を抑えられる仕組み

高額療養費制度は医療費負担を軽減する重要な制度ですが、似たような名称や目的を持つ関連制度も存在します。

特に混同しやすいのが「医療費控除」です。高額療養費制度は公的医療保険からの給付であるのに対し、医療費控除は税制上の控除であり、仕組みも申請先も全く異なります。両制度は併用できますが、控除額の計算では高額療養費の支給額を差し引く必要があります。

多数回該当:過去12か月以内に高額療養費の支給を受けるのが4回目以降

多数回該当とは、過去12か月以内に高額療養費の支給を3回以上受けた場合、4回目以降の自己負担限度額がさらに引き下げられる仕組みです。長期的な治療や慢性疾患で継続的に医療費がかかる方への負担軽減策として設けられています。

この制度により、たとえば一般所得者(区分ウ)の場合、通常は月額8万円台の上限額が、4回目以降は44,400円に引き下げられます。上限額がほぼ半減するため、長期治療における経済的負担が大幅に軽減されます。

  1. 多数回該当の判定は、同一の保険者における直近12か月が対象です。転職などで保険者が変わった場合、カウントはリセットされる点に注意しましょう。また、世帯合算で高額療養費を受けた場合も、多数回該当の回数に含まれます。

重要なのは、多数回該当は「自動的に適用される」という点です。申請者が特別な手続きをする必要はなく、保険者側で過去の支給実績を確認し、4回目以降は自動的に引き下げられた限度額で計算されます。

高額療養費の世帯合算と多数回該当の仕組みについては、こちらのQ&Aで解説しています。あわせて参考にしてみてください。

世帯単位の合算:同じ医療保険に加入していることが条件

高額療養費制度の世帯合算とは、同じ医療保険に加入している家族が、同じ月に医療機関でそれぞれ医療費を支払った場合、その自己負担額を合算できる仕組みです。

具体的には、家族それぞれの自己負担額が21,000円以上のものを合算して、世帯全体での自己負担限度額を超えた分について払い戻しを受けることができます。例えば、夫が30,000円、妻が25,000円の医療費を同じ月に支払った場合、合計55,000円として計算し、世帯の自己負担限度額を超えた分が高額療養費として戻ってきます。

  1. ここで重要なのは「同じ医療保険に加入している」という条件です。例えば、夫が会社の健康保険に加入していて、妻がその扶養家族として同じ保険に入っている場合は世帯合算できます。しかし、夫婦がそれぞれ別の会社の健康保険に加入している場合は、たとえ同じ世帯に住んでいても合算することはできません。

健康保険(会社員や公務員など)の場合

被保険者本人と、その被扶養者として認定されている家族が対象です。配偶者、子、父母などが扶養に入っていれば、全員の医療費を合算できます。別居していても、仕送りなどにより生計を維持している場合は被扶養者として認定されるため、合算可能です。

国民健康保険の場合

同一世帯で国民健康保険に加入している家族全員が対象です。住民票上の世帯が基準となるため、同居している家族であれば原則として合算できます。ただし、世帯分離をしている場合や、一部の家族が社会保険に加入している場合は合算できません。

後期高齢者医療制度の場合

75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度では、同じ制度に加入している世帯員同士で合算できます。夫婦ともに75歳以上であれば世帯合算が可能ですが、75歳以上の方と74歳以下の方は制度が異なるため、原則として合算できません。

合算できない主なケース

以下のようなケースでは、世帯合算が適用されません。

  • 共働き夫婦で別々の健康保険に加入している場合
  • 75歳以上(後期高齢者医療制度)と74歳以下(健康保険や国保)が同一世帯にいる場合
  • 世帯分離をしている場合
  • 生計を別にしている家族

世帯合算を活用するには、まず家族全員がどの公的医療保険に加入しているかを確認することが重要です。

健康保険組合の付加給付

付加給付とは、健康保険組合が法律で定められた給付に加えて、独自に上乗せして支給する給付のことです。つまり、国が決めた基本的な給付よりも、さらに手厚い保障を受けられる制度です。

医療費の自己負担額について、国の高額療養費制度の限度額よりもさらに低い上限を設定している健康保険組合があります。例えば、国の制度では月の自己負担限度額が80,100円だったとしても、付加給付がある健康保険組合では「月25,000円を超えた分は払い戻します」といった、より有利な条件を設けていることがあります。

  1. この付加給付は、主に大企業の健康保険組合や財政状況の良い組合で実施されています。中小企業が加入する協会けんぽ(全国健康保険協会)には、基本的に付加給付の制度はありません。

あなたの加入している健康保険組合に付加給付があるかどうか、またその内容については、健康保険証に記載されている組合に直接問い合わせるか、組合から配布される冊子やウェブサイト、ホームページなどで確認できます。

高額長期疾病の特例

高額長期疾病の特例とは、厚生労働大臣が指定する特定の疾病で長期間継続して高額な治療を受ける必要がある方を対象に、自己負担限度額をさらに引き下げる制度です。通常の高額療養費制度よりも手厚い保護が受けられます。

対象となる疾病は、人工透析が必要な慢性腎不全、血友病、HIV感染症(抗ウイルス剤を投与している場合)の3つです。これらの疾病は、生涯にわたって継続的な治療が必要であり、医療費の累積負担が非常に大きくなります。

この特例を受けるには、「特定疾病療養受療証」の交付を受け、医療機関の窓口で保険証とともに提示する必要があります。受療証があれば、月額の自己負担額が原則1万円までとなり、大幅に負担が軽減されます。

高額介護合算制度

高額介護合算療養費制度(正式名称:高額医療・高額介護合算療養費制度)は、医療保険と介護保険の両方で自己負担が発生する世帯を対象に、年間の自己負担額の合計に上限を設ける制度です。

高額療養費制度が「月単位」で医療費の負担を軽減するのに対し、高額介護合算制度は「年単位」で医療費と介護費用を合算して負担を軽減します。月単位の高額療養費制度で負担が軽減されても、それが12か月続けば年間では大きな負担となります。

  1. 特に、高齢者のいる世帯では、医療と介護の両方で継続的に費用がかかるケースが多くあります。親の介護と自分の医療費、配偶者の医療費などが重なると、家計への負担は深刻です。こうした世帯の負担を軽減するのが、この制度の目的です。

該当する可能性のある世帯は、年に一度、計算期間(毎年8月1日〜翌年7月31日)の自己負担額を確認し、上限を超えていれば申請しましょう。

高額医療費貸付制度

高額医療費貸付制度とは、高額療養費の支給を受けられる見込みがあるものの、支給されるまでの間、医療費の支払いが困難な場合に、無利子で資金を貸し付ける制度です。高額療養費の支給には通常3か月程度かかるため、その間の資金繰りを支援します。

貸付額は、高額療養費支給見込額の8割から9割程度です。たとえば、高額療養費として20万円が支給される見込みの場合、約16万円から18万円を借りられます。

貸付制度を利用するには、加入している保険者に申請し、審査を受ける必要があります。審査が通れば、通常1〜2週間程度で指定口座に貸付金が振り込まれます。

後日、高額療養費が支給される際、貸付金が差し引かれて返済されます。自分で返済手続きをする必要はなく、自動的に相殺される仕組みです。

医療費控除との関係

医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費の合計が一定額を超えた場合、所得税や住民税の計算において所得から控除できる制度です。税制上の優遇措置であり、公的医療保険の給付である高額療養費制度とは全く別の制度です。

両制度は目的も仕組みも異なりますが、併用することができます。ただし、医療費控除の計算では、高額療養費として支給された金額を差し引く必要があります。これは、同じ医療費に対して二重に優遇を受けることを防ぐためです。

医療費控除は確定申告で手続きを行い、還付金は税務署から振り込まれます。一方、高額療養費は加入している保険者に申請し、保険者から支給されます。申請先も支給元も全く異なる点を理解しておきましょう。

医療費控除に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

自己負担額の計算と還付の流れ

高額療養費制度を実際に活用するには、自己負担額の正しい計算方法と還付申請の流れを理解することが不可欠です。制度の仕組みは複雑に見えますが、基本的なルールを押さえれば、自分でも概算の負担額を把握できます。

計算の基本ステップ

高額療養費の計算は、以下の基本ステップに従って行います。まず、対象となる診療月を確認し、その月の1日から末日までの医療費を集計します。

ステップ1:診療月を調査する

高額療養費は暦月(その月の1日から末日まで)単位で計算されます。たとえば、11月15日から12月14日まで入院した場合、11月分と12月分に分けて計算する必要があります。

ステップ2:対象となる医療費を集計する

公的医療保険が適用される診療の自己負担額を集計します。差額ベッド代や食事代、先進医療の技術料などは含まれません。複数の医療機関を受診した場合も、すべて合算します。

ステップ3:21,000円ルールを適用する(69歳以下の場合)

69歳以下の方は、1つの医療機関での自己負担額が21,000円以上でなければ合算の対象になりません。ただし、同じ医療機関でも、入院と外来、医科と歯科は別々に計算されます。

ステップ4:世帯合算できるかを確認する

同一世帯(同じ公的医療保険に加入している家族)で複数人が受診している場合、世帯合算が適用できるか確認します。

ステップ5:自己負担限度額を計算する

所得区分に応じた計算式を用いて、自己負担限度額を算出します。実際に支払った自己負担額が限度額を超えていれば、その差額が高額療養費として支給されます。

この一連の流れを理解すれば、医療費がどの程度還付されるか事前に見積もることができます。

月単位での集計

高額療養費制度における「月」とは、暦月(その月の1日から末日まで)を指します。診療を受けた日ではなく、医療機関に支払いをした月でもなく、「診療を受けた月」が基準です。

たとえば、11月20日に外来診療を受け、11月25日に窓口で支払いをした場合、この医療費は11月分として計算されます。支払いが12月になったとしても、診療月は11月です。

月をまたぐ入院の場合は注意が必要です。11月15日から12月14日まで30日間入院した場合、11月15日〜11月30日の16日分と、12月1日〜12月14日の14日分に分けて計算されます。それぞれの月で自己負担限度額が適用されるため、月をまたぐと負担が増える可能性があります。

具体例で見てみましょう。年収500万円の方(区分ウ)が、医療費総額200万円の手術を受けたとします。

11月分12月分総額
【同一月内の場合】
11月1日〜11月30日に入院・手術
80,100円+(2,000,000円-267,000円)×1%=97,430円なし97,430円
【月をまたぐ場合】
 11月25日〜12月6日に入院・手術(医療費が各月100万円ずつ)
80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円174,860円

このように、同じ医療費でも月をまたぐと負担額が約2倍になるケースがあります。手術日程を調整できる場合は、可能な限り同一月内に収まるよう検討するとよいでしょう。

医療費をはじめ、リスクに対して適切に備えておかないと、万が一の際に困ってしまいます。あなたや家族の生活を守るためにも、不安なことがあれば専門家への相談を検討してみてください。

還付申請手続きの流れ

高額療養費の還付を受けるには、加入している保険者に申請書を提出する必要があります。多くの場合、診療月から約3か月後に保険者から「高額療養費支給申請書」が自動的に送付されてきますが、届かない場合は自分で申請書を取り寄せて手続きを行います。

健康保険組合の場合は組合に申請する

大企業や企業グループが独自に運営する健康保険組合に加入している場合、その健康保険組合が申請先です。保険証に「○○健康保険組合」と記載されています。会社の人事部や総務部に問い合わせれば、申請方法を案内してもらえます。

協会けんぽの場合は都道府県支部に申請する

中小企業の会社員や従業員が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合、都道府県支部が申請先です。保険証に「全国健康保険協会」または「協会けんぽ」と記載されています。各都道府県の協会けんぽ支部に申請書を郵送するか、窓口に持参します。

協会けんぽの場合、多くのケースで診療月から約3か月後に支給申請書が自動的に送付されてきます。必要事項を記入して返送すれば手続きは完了です。

国民健康保険の場合は住所地の市区町村へ申請する

自営業者や無職の方が加入する国民健康保険の場合、住所地の市区町村が申請先です。市役所・区役所の国民健康保険担当窓口で申請書を入手し、提出します。

国民健康保険の場合も、多くの市区町村では診療月から約3か月後に支給申請のお知らせが届きます。届かない場合は、窓口で確認しましょう。

後期高齢者医療制度の場合は住所地の市区町村または後期高齢者医療広域連合へ申請する

75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度の場合、住所地の市区町村または後期高齢者医療広域連合が申請先です。市区町村の後期高齢者医療担当窓口で手続きを行います。

共済組合の場合は勤務先の共済へ申請する

公務員が加入する共済組合の場合、各共済組合が申請先です。勤務先の共済組合担当部署に問い合わせましょう。

申請先が不明な場合は、保険証に記載されている保険者名で検索するか、直接電話で確認するとよいでしょう。

事前申請で窓口負担を抑える方法

高額療養費制度には、医療費を支払った後に還付を受ける「事後申請」だけでなく、最初から窓口での支払いを自己負担限度額までに抑える「事前申請」の仕組みもあります。この方法を活用すれば、一時的に高額な医療費を立て替える必要がなくなります。

限度額適用認定証を用意する

限度額適用認定証とは、医療機関の窓口で提示することで、支払額を自己負担限度額までに抑えられる証明書です。保険証とは別に発行され、カードサイズの書類として交付されます。

  1. この認定証があれば、たとえ医療費総額が高額でも、窓口では所得区分に応じた自己負担限度額のみを支払えばよくなります。残りの費用は医療機関が直接保険者に請求するため、患者が後日還付申請をする必要もありません。

特に入院や手術など、高額な医療費が事前に予想される場合は、限度額適用認定証を取得しておくことをおすすめします。急な入院でも、入院中に家族が代理で申請して認定証を取得し、会計時に提示すれば適用されます。

認定証には有効期限があり、多くの場合は毎年7月31日までです。これは、所得区分の判定が前年の所得に基づくためです。有効期限が切れたら更新手続きが必要ですが、更新を忘れると窓口で全額を支払うことになるため注意しましょう。

マイナ保険証を用意する

マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」は、限度額適用認定証の代わりとなる便利な仕組みです。マイナ保険証を医療機関の窓口で提示するだけで、限度額適用認定証を持っているのと同じ効果が得られます。

この仕組みにより、事前に認定証を申請する手間が省けるだけでなく、有効期限の更新を気にする必要もなくなります。急な入院や外来診療でも、マイナ保険証さえあればすぐに限度額が適用されます。

マイナ保険証の利用には、事前にマイナポータルで健康保険証利用の登録が必要です。一度登録すれば、その後は自動的に最新の保険情報が反映されるため、保険証の切り替えや更新の手続きも不要になります。

ただし、すべての医療機関がマイナ保険証に対応しているわけではありません。利用できるのは、オンライン資格確認対応医療機関で、窓口で限度額情報の表示に同意した場合に限られる点に注意しましょう。

減額認定証を取得する

住民税非課税世帯の方には、医療費の自己負担限度額をさらに引き下げるだけでなく、入院時の食事代も減額できる「限度額適用・標準負担額減額認定証」があります。通常の限度額適用認定証とは異なり、食事代の軽減も含まれる点が大きな特徴です。

この減額認定証を医療機関の窓口で提示すれば、自己負担限度額が低所得者の区分(区分オ、低所得者ⅠまたはⅡ)に設定されるとともに、入院時の食事代の標準負担額も軽減されます。

高額療養費制度を理解したうえでの医療保険の見直し戦略

高額療養費制度の仕組みを理解したうえで、次に考えるべきは「どのように備えるか」です。公的制度があるとはいえ、月額8万円から30万円程度の自己負担は発生します。この負担に対して、どのように準備すればよいのでしょうか。

多くの方が、公的制度の内容を十分に理解しないまま民間医療保険に加入し、過剰な保障で保険料負担が重くなっているケースを見かけます。一方で、生活防衛資金がまったくない状態で突然の医療費に直面し、家計が逼迫するケースもあります。

公的制度を前提にリスクへ備える

医療費のリスクに備える際、まず押さえるべきは「公的制度でどこまでカバーされるか」という点です。高額療養費制度により、医療費には明確な上限があります。この上限額を把握したうえで、必要な備えを設計することが合理的なアプローチです。

公的制度前提のリスク設計とは、高額療養費制度で自己負担額が月額8万円から30万円程度に抑えられることを前提に、その金額を支払える現金を確保しておく考え方です。この現金を「生活防衛資金」として準備しておけば、突発的な医療費にも対応できます。

  1. 重要なのは、保険で備えるべきリスクと、現金で備えるべきリスクを区別することです。高額療養費制度でカバーされる範囲のリスクは、基本的に現金で備えることが合理的です。

なお、生活防衛資金を用意する方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。併せて参考にしてみてください。

民間医療保険の役割を理解する

民間保険は「公的制度でカバーされないリスク」を補完するためのツールとして位置づけるべきです。

高額療養費制度により、保険診療の医療費には上限があります。したがって、民間医療保険の主な役割は以下の3つです。

  1. 差額ベッド代や食事代など、高額療養費の対象外費用をカバーする
  2. 先進医療など、保険適用外の治療費をカバーする
  3. 入院や療養による収入減をカバーする

これらのリスクに対して、どの程度の保障が必要かを検討し、過不足のない保険設計を行うことが重要です。過剰な保障は保険料負担を増やし、家計を圧迫します。一方、保障が不足していると、いざというときに自己資金で対応できなくなります。

年代やライフステージごとに、必要な保険は異なります。「自分の年代ではどのような保険が必要なのか」を知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

高所得層の備え方

高所得層の方は、自己負担限度額が高めに設定されているため、医療費負担も大きくなります。また、収入が高い分、万が一働けなくなったときの収入減のリスクも大きくなります。

大企業にお勤めの高所得層の方は、健康保険組合の付加給付を必ず確認してください。月額2〜3万円の自己負担上限を設けている組合も多く、国の制度より大幅に負担が軽減されます。付加給付がある場合、民間医療保険の入院給付金を減額し、その分を資産運用に回すという選択も合理的です。

生活防衛資金の用意方法としては、医療費専用の預金口座を作る方法があります。この口座は医療費以外には手を付けないルールを設定し、使った分は速やかに補充するよう習慣化しましょう。

医療保険に加入する場合は、入院給付金の日額を1万5千円から2万円に設定するなど、手厚い保障を検討することも選択肢です。ただし、保険料負担も増えるため、本当に必要かを慎重に判断しましょう。

また、収入補償保険や就業不能保険で月額30万円から50万円程度の補償を設定し、働けなくなったときの収入減に備えることも重要です。

高年収の会社員が医療費に備える方法は、こちらの記事でも解説しています。併せて参考にしてみてください。

自営業者の備え方

自営業者やフリーランスの方は、会社員と異なり、公的な保障が手薄です。傷病手当金がないため、働けなくなると即座に収入が途絶えます。

短期の入院や療養には「所得補償保険」、長期療養には「就業不能保険」という使い分けが効果的です。所得補償保険は免責期間7日程度で最長2年間の補償、就業不能保険は免責期間60日程度で60歳まで補償というように、期間に応じた二段構えの設計により、保険料を抑えながら手厚い保障を実現できます。

個人の生活防衛資金とは別に、事業用の予備資金も確保しておくべきです。目安としては、固定費の6か月分から12か月分です。自営業者の方は、自分・家族の生活だけでなく事業資金にも意識を向けましょう。

就業不能保険に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

この記事のまとめ

高額療養費制度は、日本の公的医療保険制度における重要なセーフティネットです。医療費の自己負担額に所得や年齢に応じた上限を設けることで、病気やケガによる過度な経済的負担から国民を守っています。

ただし、差額ベッド代や先進医療の費用は対象外であるため、必要に応じて民間医療保険で補完することが重要です。公的制度だけに頼るのではなく、自分自身でも生活防衛資金を確保し、必要に応じて民間保険で補完することが賢明なリスク管理です。

まずは自分の所得区分と限度額を把握し、事前申請の手続きを確認しておきましょう。制度を理解し、必要に応じて専門家に相談することが、医療費リスクに強い家計づくりの第一歩です。

コンシェルジュ編集部に相談CTA
mitsuki-shibata
柴田充輝

金融系ライター

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

厚生労働省や保険業界・不動産業界での勤務を通じて、社会保険や保険、不動産投資の実務を担当。FP1級と社会保険労務士資格を活かして、多くの家庭の家計見直しや資産運用に関するアドバイスを行っている。金融メディアを中心に、これまで1,000記事以上の執筆実績あり。

関連記事

収入保障保険とは?「やめたほうがいい」と言われる理由や定期保険・就業不能保険との違い、メリット・デメリットまで解説

収入保障保険とは?「やめたほうがいい」と言われる理由や定期保険・就業不能保険との違い、メリット・デメリットまで解説

2025.11.17

難易度:

生命保険

関連する専門用語

高額療養費制度

高額療養費制度とは、1か月に医療機関で支払った自己負担額が一定の上限を超えた場合、その超過分が払い戻される公的な医療費助成制度です。日本では公的医療保険により治療費の自己負担割合は原則3割(高齢者などは1〜2割)に抑えられていますが、手術や長期入院などで医療費が高額になると家計への影響は大きくなります。こうした経済的負担を軽減するために設けられているのが、この高額療養費制度です。 上限額は、70歳未満と70歳以上で異なり、さらに所得区分(年収の目安)によって細かく設定されています。たとえば、年収約370万〜770万円の方(一般的な所得層)では、1か月あたりの自己負担限度額は「約8万円+(総医療費−26.7万円)×1%」となります。これを超えた分は、後から申請によって保険者から払い戻しを受けることができます。 また、事前に健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を取得し、医療機関に提示しておけば、病院の窓口で支払う金額そのものを最初から自己負担限度額までに抑えることも可能です。これにより、退院後の払い戻しを待たずに現金の一時的な負担を軽減できます。 同じ月に複数の医療機関を受診した場合や、同一世帯で同じ医療保険に加入している家族がいる場合には、世帯単位で医療費を合算して上限額を適用することもできます。さらに、直近12か月以内に3回以上この制度を利用して上限を超えた場合、4回目以降は「多数回該当」となり、上限額がさらに引き下げられる仕組みもあります。なお、払い戻し申請から実際の支給までには1〜2か月程度かかるのが一般的です。 資産運用の観点から見ると、この制度によって突発的な医療費リスクの一部を公的にカバーできるため、民間の医療保険や緊急時資金を過剰に積み上げる必要がない場合もあります。医療費リスクへの備えは、公的制度・民間保険・現金準備のバランスで考えることが大切です。特に高所得者や自営業者の場合は、上限額が比較的高めに設定されている点や支給までのタイムラグを踏まえ、制度と現金の両面から備えておくと安心です。

自己負担限度額

自己負担限度額とは、公的医療保険で定められた高額療養費制度において、同じ月に患者が支払う医療費の上限を示す金額です。外来受診や入院でかかった費用の自己負担分を合計し、この限度額を超えた分は後から払い戻されるか、限度額適用認定証を提示することで窓口負担を最初から抑えられます。 限度額は年齢と所得区分によって細かく区分され、低所得者ほど上限が低く設定されていますので、家計状況に応じた保護が図られています。慢性疾患で医療費が長期にわたって高くなる場合や、同じ世帯で医療費がかさむときに大きな助けとなる制度であり、事前に手続きをしておくと負担を最小限に抑えやすくなります。

多数回該当

多数回該当とは、高額療養費制度で同じ世帯が過去12か月以内に自己負担限度額を3回超えた場合、4回目以降の自己負担限度額が引き下げられる仕組みを指します。これにより、慢性的な病気や長期入院で医療費がかさむ世帯でも、4回目からは月ごとの負担上限を抑えられ、家計の負担を軽減できます。 多数回該当の判定は健康保険組合や全国健康保険協会が行い、該当すると翌月以降の払戻額が自動的に増えるか、限度額適用認定証を提示することで窓口負担が最初から低く抑えられます。対象となる月数や回数のカウント方法は保険者共通で、同じ世帯で合計した医療費が基準になるため、家族の医療費が多い場合にも効果が大きい仕組みです。

世帯合算

世帯合算とは、公的医療保険で高額療養費制度を利用するときに、同じ世帯である家族それぞれの自己負担額を同じ月内で合計し、一定額を超えた分について払い戻しを受けられる仕組みを指します。個々の医療費はそれぞれが負担しますが、一人あたり21,000円を超えた自己負担が複数ある場合には家族分を足し合わせて判定できるため、同じ月に家族が続けて受診したときなどに医療費負担を抑えやすくなります。 払い戻しを申請するときは世帯主がまとめて手続きを行うのが一般的で、医療機関の領収書や保険証、公的機関が発行する限度額適用認定証などをそろえて提出します。世帯合算を活用することで、家計全体の医療費負担を軽減できる可能性が高まるため、家族で医療費がかさんだ月には忘れずに確認することが大切です。

限度額適用認定証

限度額適用認定証とは、高額療養費制度を事前に活用するために保険者から発行される書類で、医療機関や薬局の窓口で健康保険証と一緒に提示すると、その月の自己負担額があらかじめ所得区分ごとの上限までに抑えられます。手術や長期入院などで多額の医療費が想定される場合でも、一時的な立て替え負担を防げるため、家計の資金繰りを安定させる役割があります。

付加給付

主に大企業が設立する健康保険組合が独自に設けている追加保障で、高額療養費制度の自己負担限度額をさらに下回る水準まで医療費の負担を軽減したり、入院時の食事療養費や差額ベッド代の一部を補填したりする仕組みです。公的医療保険の基本給付だけでは賄いきれない費用をカバーすることで、組合員とその家族の医療費負担を大幅に抑えられる点が大きなメリットになります。 給付内容や支給条件は健康保険組合ごとに異なり、入院日数や自己負担額の下限設定がある場合もありますので、利用を検討する際には自分が加入する組合の規約を確認し、手続きに必要な書類や申請期限を把握しておくことが大切です。

健康保険組合

健康保険組合とは、主に大企業や業界団体が、従業員やその家族の医療費をまかなうために設立・運営している独自の健康保険の運営団体です。一般的な会社員は全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入しますが、一定の条件を満たす企業は、自社や業界内で健康保険組合を設立することができます。 健康保険組合は、保険料の率を独自に決めたり、付加給付と呼ばれる独自の医療費補助や保健事業(健康診断、予防接種補助など)を行ったりすることで、加入者にとってより手厚い保障が受けられる場合があります。運営費は主に事業主と従業員が支払う保険料でまかなわれ、加入者の健康維持や医療費の適正化を目的としています。加入者にとっては、より柔軟で充実した医療支援を受けられる仕組みとなっています。

医療費控除

医療費控除とは、納税者が1年間に支払った医療費の一部を所得から控除できる税制上の制度を指す。自己や家族のために支払った医療費が一定額を超える場合に適用され、所得税や住民税の負担を軽減できる。対象となる費用には、病院での診療費や処方薬の費用のほか、一定の条件を満たす介護費用なども含まれる。確定申告が必要であり、領収書の保管が重要となる。

先進医療

先進医療とは、公的医療保険ではまだ給付対象になっていない最先端の治療法や検査を指し、厚生労働大臣が安全性と有効性を一定程度認めたものとして個別に承認しています。保険診療と同時に受ける場合でも、先進医療にかかる部分の費用は全額自己負担となる一方、その他の一般的な診療費については通常どおり保険が適用されるため、患者さんは高額な最先端技術を必要最小限の自己負担で利用できる可能性があります。 ただし先進医療は提供できる医療機関が限られており、治療の内容や費用、リスクを十分に理解したうえで選択することが大切です。

自由診療

自由診療とは、公的医療保険が適用されない診療や治療の総称で、費用は全額患者さんの自己負担となります。医療機関と患者さんが自由に治療内容や料金を決定できるため、保険診療では受けられない最先端の医療技術や高価な医薬品を利用できる可能性がありますが、その分費用が高額になる傾向があります。また、設定価格や提供されるサービスが医療機関ごとに異なるため、治療前に内容と費用の詳細を十分に確認することが大切です。

差額ベッド代

差額ベッド代とは、病院で個室や少人数部屋などの特別療養環境室を利用するときに発生する追加料金のことです。一般的な大部屋は公的医療保険の入院基本料に含まれますが、快適性やプライバシーを重視してよりグレードの高い病室を選ぶと、その差額分は保険が適用されず全額自己負担になります。 病院は入院前に料金や部屋の条件を記載した同意書を提示し、患者さんが署名して初めて請求できますので、費用や希望条件を事前に確認し、自分の予算や必要性に合った病室を選ぶことが大切です。

標準報酬月額

標準報酬月額(ひょうじゅんほうしゅうげつがく)とは、日本の社会保険制度において、健康保険や厚生年金保険の保険料や給付額を計算する基準となる月額報酬のことを指します。これは、従業員の給与や賃金を基にして決定されますが、月ごとの変動を考慮して一定の範囲に分類されます。 <計算対象の例> 基本給、能率給、奨励給、役付手当、職階手当、特別勤務手当、勤務地手当、物価手当、日直手当、宿直手当、家族手当、休職手当、通勤手当、住宅手当、別居手当、早出残業手当、継続支給する見舞金等、事業所から現金または現物で支給されるもの

所得補償保険

所得補償保険とは、病気やケガによって働けなくなった場合に、就労不能期間中の収入の一部を補償するための保険です。たとえば、会社員が入院して長期間仕事を休むことになった際、その間の給与が減ったり支払われなくなったりするリスクに備えて、保険金が支払われる仕組みになっています。 生活費や住宅ローン、教育費など、働けなくなっても継続的に必要となる支出を支える役割があり、特に自営業者やフリーランスのように公的な補償が薄い立場の人にとって重要な保障手段です。公的医療保険ではカバーしきれない「収入の途絶」に備えることで、生活の安定を支える保険のひとつとして活用されています。

就業不能保険

就業不能保険とは、病気やけがで働けなくなり、収入が得られなくなった場合に、一定期間ごとに保険金が支払われる民間の保険商品です。この保険は、入院や自宅療養などで仕事を続けられない状況が長引いたときに、生活費やローン返済などの家計の負担を軽減するために設けられています。 公的な障害年金制度ではカバーしきれない部分を補う目的があり、自営業者やフリーランスなど、収入の保障が不安定な人に特に注目されています。保障内容や支払期間、免責期間などは契約ごとに異なるため、自分の職業やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

生活防衛資金

生活防衛資金とは、万が一の病気や失業、災害などで収入が途絶えた場合でも、一定期間は生活を維持できるように、あらかじめ確保しておく現金のことです。投資を始める前にまず準備しておくべきお金で、一般的には生活費の3か月から6か月分を目安にするとされています。 この資金は、株や投資信託のように価格が変動する商品ではなく、すぐに引き出せる預金などで保管するのが望ましいとされています。生活防衛資金がしっかりと確保されていれば、投資のリスクを過度に恐れずに冷静な判断がしやすくなり、精神的な安心感にもつながります。

マイナ保険証

マイナ保険証とは、マイナンバーカードに健康保険証としての機能を持たせた仕組みのことです。従来の紙やプラスチックの健康保険証に代わって、マイナンバーカードを医療機関や薬局の受付で提示することで、保険資格の確認や医療情報の共有ができるようになります。これにより、転職や引っ越しをしても新しい保険証が届くのを待たずに医療機関を利用できるなど、利便性が高まります。また、過去の投薬履歴や健康診断情報をオンラインで確認できるようになるため、健康管理の効率化にもつながります。一方で、個人情報の取り扱いに関する安全性やシステム障害への懸念もあり、利用者には慎重な理解が求められています。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.