Loading...

MENU

投資の知恵袋>

米国(アメリカ)の国債にはどんな種類がありますか?

回答受付中

0

2025/08/09 08:19

債券投資
債券投資

男性

30代

question

利回りが高いということで米国の国債に興味を持ちました。米国の国債にはいくつか種類があると聞きましたが、それぞれどんな特徴や違いがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

米国の国債には、大きく分けて「市場性国債」と「非市場性国債」の2種類があります。

市場性国債は、証券取引所や店頭市場で売買できるもので、一般の投資家も日本の証券会社などを通じて購入できます。

一方、非市場性国債は個人向けに設計されたもので、基本的には米国財務省の専用サイト「TreasuryDirect」での購入が前提です。ただし、これは米国居住者が対象となるため、日本からは通常利用できません。

市場性国債には、主に6つのタイプがあります。1年未満の超短期国債である「T-Bill(割引債)」は、利息がつかない代わりに額面より安く買って、満期時に額面で償還される仕組みです。利払いのないシンプルな構造のため、金利変動の影響を受けにくく、安全性が高いとされます。

「T-Note」は2〜10年の中期債で、半年ごとに利息が支払われる定期利付債です。比較的安定した運用が可能で、個人投資家にも人気があります。さらに、「T-Bond」は20年または30年の長期債で、こちらも半年ごとの利払いがありますが、期間が長いため金利変動の影響を強く受ける点に注意が必要です。

インフレ対策として使われるのが「TIPS(インフレ連動債)」です。こちらは元本が物価指数(CPI)に連動して変動し、それに応じて利息も変わります。インフレ時に資産価値を目減りさせたくない人に向いています。

「FRN(変動利付債)」は2年満期で、利率が3カ月ごとのT-Bill利回りに応じて変化します。金利が上昇局面にあるときは、受け取れる利息も増える可能性があります。

また、「STRIPS(ストリップス債)」というゼロクーポン債もあります。これは利払い部分と元本部分を分離して再構成した債券で、利息は出ませんが、満期時に額面を受け取る形式です。将来の学費や住宅資金など、使い道が明確な資金の運用に向いています。

一方、非市場性国債として代表的なのが「EE Bonds」と「I Bonds」です。EE Bondsは、20年間保有すれば額面の2倍が保証される仕組みを持ち、固定金利での運用になります。I Bondsは、固定金利と物価連動部分の2つの要素で構成され、インフレに強い設計です。ただし、これらは日本の居住者は基本的に購入できません。

米国債を購入する方法としては、日本のネット証券や銀行で取り扱われている外貨建て債券を利用するのが一般的です。証券会社によっては、米国債を10万円〜20万円程度から購入でき、利回りや為替手数料、売買スプレッドに注意して選ぶ必要があります。

初心者が米国債に投資する際に特に注意すべきなのは、為替リスクと金利変動リスクです。米国債はドル建てなので、為替相場が円高に振れると、円ベースでの評価額が下がる可能性があります。また、債券価格は金利に影響されるため、購入後に金利が上昇すると、保有債券の価格が下落することがあります。満期まで保有すれば元本は返ってきますが、途中で売却すると損失が出る場合もあるため、保有期間の設計が重要です。

最後に、目的別に使い分けることも大切です。たとえば、1年以内に使う資金には「T-Bill」が向いていますし、将来の教育資金や住宅頭金などには「STRIPS」や長期のT-Bondが活用できます。インフレが心配な時期は「TIPS」や「I Bonds」も選択肢になります。短期金利が上昇傾向にあるときには、「FRN」も有効です。

このように、米国債は非常に多様で、目的やリスク許容度に応じて柔軟に選べる金融商品です。まずは自分の資産運用の目的を明確にし、期間やリスクを踏まえて適切な種類を選ぶことが大切です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

米国のストリップス債とは?仕組みやリスク・税金やメリット・デメリットを徹底解説

米国のストリップス債とは?仕組みやリスク・税金やメリット・デメリットを徹底解説

2025.08.08

難易度:

債券

関連する専門用語

T-Bond(トレジャリーボンド/Treasury Bond)

T-Bondとは、米国財務省が発行する長期国債のことで、正式には「U.S. Treasury Bond」と呼ばれます。満期は通常20年または30年で、半年ごとに利息が支払われ、満期時に元本が返済されます。米国政府が元本と利息の支払いを保証しているため、信用リスクは非常に低く、安全資産として広く利用されています。 長期の債券であるため、保有期間中の価格は金利変動に敏感に反応します。安定した利息収入を得ながら、長期的に資金を運用したい投資家に向いていますが、金利が上昇すると価格が下がる傾向がある点には注意が必要です。

Tビル(トレジャリービル/Treasury Bill)

Tビルとは、アメリカ合衆国政府が発行する短期国債、正式には「トレジャリービル(Treasury Bill)」のことを指します。満期は通常1年以内で、利息は支払われず、額面よりも安い価格で発行され、満期時に額面金額が支払われる仕組みになっています。非常に信用度が高く、安全性の高い運用先とされるため、資産運用の中でも現金代替や短期的な資金置き場として活用されることが多いです。金利や金融政策の動向を敏感に反映するため、市場環境を読む上でも重要な指標となります。

TIPS

TIPSとは、「Treasury Inflation-Protected Securities」の略で、アメリカ財務省が発行するインフレ連動国債のことです。日本のJGBiと同様に、物価上昇に応じて元本や利子の額が調整されるしくみになっており、投資家がインフレから資産の実質価値を守るために利用します。 TIPSの最大の特徴は、米国の消費者物価指数(CPI)に連動して元本が増減する点です。利率(クーポン)は固定ですが、元本が物価に応じて変動するため、利息の金額も自動的に調整されます。物価が上がれば元本と利息の両方が増え、逆に物価が下がれば元本が減ることもありますが、TIPSには元本保証があるため、満期時には最低でも額面金額が返済されます。 資産運用の分野では、TIPSはインフレ対策として広く利用されており、米国の物価や実質金利、インフレ期待を読み解くための手がかりとしても活用されます。特にインフレが意識される局面では、債券ポートフォリオの中でリスクを抑えつつ実質リターンを確保する手段として注目されます。

米国ストリップス債(STRIPS)

米国ストリップス債(STRIPS)とは、アメリカの国債から利払い部分と元本償還部分を分離して、それぞれを個別のゼロクーポン債として販売する仕組みのことです。 利息部分と元本部分が別々の証券として取引されるため、投資家は満期日に受け取る金額があらかじめ決まっており、定期的な利払いはありません。通常の債券よりも価格変動の影響を受けやすいですが、信用力が高い米国財務省が発行しているため、信用リスクは極めて低いとされています。 長期的な金利変動を見込んだ運用や将来の特定の支出資金を確保する目的で利用されることが多いです。

FRN

FRNとは「Floating Rate Note」の略で、金利が一定ではなく、市場金利に応じて定期的に変動する債券のことです。利息は通常3か月や6か月ごとに見直され、その時点の基準金利(たとえばLIBORやSOFR)に一定の上乗せをした利率で支払われます。 市場金利が上昇すれば利息も増えるため、金利上昇局面では価格変動のリスクを抑えながら利息収入を得られる特徴があります。一方で、市場金利が下がると受け取れる利息も減少します。FRNは、金利の先行きに不確実性があるときに、金利変動リスクを軽減する手段として活用されます。

為替リスク

為替リスクとは、異なる通貨間での為替レートの変動により、外貨建て資産の価値が変動し、損失が生じる可能性のあるリスクを指します。 たとえば、日本円で生活している投資家が米ドル建ての株式や債券に投資した場合、最終的なリターンは円とドルの為替レートに大きく左右されます。仮に投資先の価格が変わらなくても、円高が進むと、日本円に換算した際の資産価値が目減りしてしまうことがあります。反対に、円安が進めば、為替差益によって収益が増える場合もあります。 為替リスクは、外国株式、外貨建て債券、海外不動産、グローバルファンドなど、外貨に関わるすべての資産に存在する基本的なリスクです。 対策としては、為替ヘッジ付きの商品を選ぶ、複数の通貨や地域に分散して投資する、長期的な視点で資産を保有するなどの方法があります。海外資産に投資する際は、リターンだけでなく、為替リスクの存在も十分に理解しておくことが大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

米国のストリップス債とは?仕組みやリスク・税金やメリット・デメリットを徹底解説

米国のストリップス債とは?仕組みやリスク・税金やメリット・デメリットを徹底解説

2025.08.08

難易度:

債券
【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

2025.07.25

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.