Loading...

MENU

投資の知恵袋>

株式市場は経済指標や景気変動にどう影響されますか?

回答受付中

0

2025/06/30 10:25


男性

40代

question

株式市場の値動きは、経済ニュースや景気変動とどのように連動しているのでしょうか?たとえば、GDP成長率や失業率、物価上昇率、政策金利といったマクロ経済指標が発表された際、投資家心理や企業業績見通しにどのような影響を及ぼし、それが株価にどう反映されるのか知りたいです。また、好景気・不景気といった経済の局面ごとに、株式市場の反応に傾向はあるのでしょうか?具体的な例を交えて教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

株式市場は、経済ニュースや景気の変動と密接に連動しています。たとえば、GDP成長率が上昇すれば企業の売上や利益の拡大が期待され、株価はプラスに反応しやすくなります。反対に、成長鈍化やマイナス成長が発表されると、景気後退の懸念から株価が下落する傾向があります。失業率も重要な指標で、低下すれば消費の活性化による企業業績の改善が期待され、株式市場にとっては追い風となります。一方で、物価上昇率が急激に高まると、企業のコスト増や消費の冷え込みが懸念され、株価の下落要因となります。

また、中央銀行が決定する政策金利の変動も株価に大きな影響を与えます。利上げは景気の引き締めと資金調達コストの上昇をもたらすため、株価にとってはマイナス材料となりやすく、逆に利下げは景気刺激と見なされ、株式市場にとってはプラスに働きます。

さらに、株式市場は「将来を織り込む」性質を持っており、景気が本格的に悪化する前から下落が始まることもあれば、景気が回復する前に先行して上昇に転じることもあります。このような複雑な関係を理解するには、経済指標の意味や市場の受け止め方を多角的に読み解く必要があります。迷ったときは、中立的な立場でアドバイスをくれる金融の専門家に相談することで、自分に合った投資判断やリスク管理がしやすくなります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

経済指標の基礎知識|投資初心者が見るべき重要指標を徹底解析

経済指標の基礎知識|投資初心者が見るべ重要指標を徹底解析

2025.05.14

難易度:

経済指標基礎知識

関連質問

関連する専門用語

経済指標

経済指標は、国や地域の経済の状態を評価するために使用されるデータや数値です。これには国内総生産(GDP)が含まれ、これは一定期間内に国内で生産された財とサービスの総価値を示し、経済の全体的な規模と成長を測ります。失業率も重要な指標で、労働力人口の中で仕事を求めているが就職できていない人々の割合を示し、経済の健康状態を反映します。また、インフレ率は物価の変動を示し、消費者物価指数(CPI)に基づいて算出され、物価の安定性や通貨の価値を評価するのに役立ちます。 鉱工業生産の数値は、製造業、鉱業、公益事業の出力を示しており、これらのセクターの活動の活性度を測るのに使われます。貿易収支は国の輸出と輸入の差額を表し、国際貿易のバランスの状態を示します。 これらの経済指標は、特に政府や中央銀行が金融政策や財政政策を決定する際に重要な役割を果たします。例えば、インフレ率が高い場合、金利を引き上げることが検討されるかもしれません。また、高い失業率は、政府による追加の景気刺激策の可能性を示唆します。経済指標を理解し分析することで、投資家や政策立案者はより情報に基づいた意思決定が可能になり、リスクを管理し、戦略を調整することができます。

失業率

失業率とは、労働力人口(働く意思と能力のある15歳以上の人)のうち、仕事を探しているにもかかわらず職に就けていない人の割合を示す指標です。 一般に、失業率が低い=労働市場が堅調で経済が好調と判断され、逆に失業率が高い=企業の雇用意欲が弱く、景気が悪化している可能性があると考えられます。 失業率は、景気の遅行指標(=景気の変化のあとから動く指標)とされており、すでに進行中の景気の良し悪しを確認するために使われます。たとえば、リストラや倒産が増え始めたあとに、失業率の悪化が統計として現れることが多いです。 金融市場においても失業率は注目される指標であり、とくに米国では雇用統計とセットで市場が大きく反応します。失業率が予想より改善すれば、景気に対する安心感から株価が上昇する場合もありますが、インフレ懸念から利上げ観測につながることもあり、相場の反応は複雑です。 また、失業率の水準だけでなく、「なぜ上がったか・下がったか」の中身も重要です。たとえば、労働参加率の変動によって失業率が変わることもあり、単純な判断には注意が必要です。

GDP(国内総生産)

GDP(国内総生産)とは、一定期間内に国内で生産された財(モノ)やサービスの総額を金額で表した経済指標で、国の経済規模を示す最も基本的な指標のひとつです。 GDPが前年より増加していれば「経済が成長している」、逆に減少していれば「経済が縮小している」と判断されます。一般的に、GDPの増減率は経済成長率としてニュースなどで報じられます。 GDPには主に以下の2つの種類があります: - 名目GDP:その時点の価格で計算したGDP。物価変動の影響を含みます。 - 実質GDP:物価の変動を取り除いて算出したGDP。経済の実質的な成長をより正確に把握できます。 また、GDPの構成は「個人消費」「企業の投資」「政府支出」「輸出−輸入」などに分類され、それぞれの動向を分析することで、景気のどの部分が強い/弱いのかを把握することができます。 資産運用の観点では、GDPの成長が強ければ企業の売上や利益も増えやすくなり、株式市場にとっては好材料とされます。一方で、成長が急すぎるとインフレ懸念が強まり、中央銀行が利上げに動く可能性もあるため、投資家はGDPの数値だけでなく背景にも注目します。 このように、GDPは経済全体の健康状態を測る“体温計”のような役割を果たし、市場や金融政策に大きな影響を与える重要な指標です。

政策金利

政策金利とは、中央銀行が民間の金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利のことで、金融政策の中核をなすツールです。 中央銀行はこの金利を操作することで、経済全体の金利水準や通貨の流れを調整し、景気や物価の安定を図ります。たとえば、景気が冷え込んでいるときには政策金利を引き下げて(利下げ)お金を借りやすくし、消費や投資を促進します。逆に、インフレが進みすぎているときには政策金利を引き上げて(利上げ)需要を抑え、物価の上昇をコントロールしようとします。 政策金利の変更は、住宅ローンや企業の融資金利、預金金利など、私たちの生活に関わる金利にも波及します。また、株式市場・債券市場・為替市場にも大きな影響を与えるため、投資家にとっては極めて重要な経済指標です。 たとえば、中央銀行が予想以上に利上げを行った場合は、株式市場が下落し、通貨が上昇する可能性があります。逆に利下げが行われれば、株高・通貨安につながることが一般的です。 各国の中央銀行(例:日本銀行、FRB、ECBなど)は、定期的に会合を開き、経済情勢や物価の動向を見ながら政策金利を調整しています。

景気後退

景気後退とは、経済活動の全体的な勢いが弱まり、生産、雇用、消費、投資などの指標が持続的に縮小していく状態を指します。一般的には、国内総生産(GDP)が2四半期以上連続でマイナス成長となると「景気後退」とみなされます。この状態では、企業の業績が悪化し、失業率が上昇し、個人消費が冷え込むなど、経済全体に負の連鎖が広がりやすくなります。 景気後退は、金融危機、供給ショック、金利の上昇、外需の減退などさまざまな要因によって引き起こされ、政策対応としては、金融緩和や財政出動などの景気刺激策が取られることが多いです。資産運用やビジネス戦略を考える上でも、景気循環の一局面として、重要な経済概念です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

経済指標の基礎知識|投資初心者が見るべき重要指標を徹底解析

経済指標の基礎知識|投資初心者が見るべ重要指標を徹底解析

2025.05.14

難易度:

経済指標基礎知識
米国雇用統計

米国(アメリカ)の雇用統計や失業率が株価や為替に与える影響を解説

2025.03.13

難易度:

基礎知識企業価値投資理論経済指標ポートフォリオ運用
マクロ経済モデルで投資判断を磨く──AI予測・FTPL・CBDC

マクロ経済モデルで投資判断を磨く──AI予測・FTPL・CBDC

2025.05.14

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.