FANG+の主要構成銘柄はどの企業ですか?
回答受付中
0
2025/06/18 11:42
男性
30代
FANG+はテクノロジーの最前線を担う企業を厳選して組み入れますが、固定銘柄と入れ替え候補はどう区別され、実際にどの会社が採用されているのでしょうか?最新の顔ぶれと選定理由が知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
FANG+指数は10銘柄を各10%で均等ウエイトする株価指数で、2025年6月の構成企業はメタ・プラットフォームズ、アマゾン・ドットコム、アップル、アルファベット、マイクロソフト、ネットフリックス、エヌビディア、ブロードコム、クラウドストライク、サービスナウです。
銘柄はICE Data Indicesが四半期ごと(3・6・9・12月)に時価総額、出来高、成長性などを再点検し、条件を満たさなくなった企業を除外し新興リーダーを補充する仕組みです。
この定期見直しにより、指数はAI半導体やクラウドセキュリティといった最新テーマを機動的に取り込み、個別株に比べて「成長領域から取り残される」リスクを抑えつつ、大型テックの値動きを効率的に捉えられる点が魅力です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
FANG+指数
FANG+指数とは、米国を代表する大型ハイテク・グロース企業10社で構成される株価指数で、Meta(旧Facebook)、Apple、Amazon、Netflix、Alphabet(Google)に加えて、Microsoft、Tesla、NVIDIA、Snowflake、Advanced Micro Devices(AMD)が含まれます。これらの銘柄は、AIやクラウド、Eコマースなどの分野で世界経済のデジタル化をけん引しており、高い成長性と注目度を誇ります。 本指数は時価総額ではなく**等ウェイト(各社同比率)**で構成されており、個別銘柄の値動きが指数全体にダイレクトに反映されやすいのが特徴です。そのため、NVIDIAやTeslaといったボラティリティの高い銘柄が市場全体に与える影響をリアルタイムで捉える指標としても活用されています。 また、FANG+指数は定期的に構成銘柄の見直しが行われており、時代の変化や産業構造の進化に応じて、成長力の高い新興企業が組み入れられる可能性があります。たとえば、過去にはTwitterやAlibabaなども構成銘柄に含まれていた時期がありました。こうした見直しは、指数の成長性や先進性を保つための重要な仕組みであり、投資家にとっても今後の組入れ銘柄の変化が注目ポイントとなります。 投資信託やETFを通じてFANG+指数に連動する商品も複数存在しており、特定のセクターに集中投資しながらハイリスク・ハイリターンを狙う投資戦略の一環として活用されています。
時価総額
時価総額、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値や規模を評価する際の指標。 時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。
出来高
出来高とは、ある期間に売買された株式の数量のことを意味します。出来高が多いと、その株に多くの人が関心を持って取引していることを表し、価格も動きやすくなります。反対に出来高が少ないと、取引が活発でないため、売りたいときに売れなかったり、価格が思ったように動かなかったりすることもあります。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
ICE Data Indices
ICE Data Indicesとは、米取引所グループのインターコンチネンタル・エクスチェンジ(ICE)が傘下のICE Data Servicesを通じて算出・公表する債券や株式など各種ベンチマーク指数の総称です。代表例として、世界的に参照されるICE BofA社債インデックスや米国国債インデックスがあり、運用会社やETFの基準価額計算、パフォーマンス測定、デリバティブの参照指標など幅広い用途で利用されています。透明性の高い算出ルールと充実した市場データを基盤に、投資家が資産配分やリスク管理を行う際の客観的な物差しを提供している点が特徴です。