バリアブルライフが向かない人はどんな人ですか?
回答受付中
0
2025/07/01 11:09
男性
40代
変額保険は運用成果次第で保障額が増減すると聞きます。バリアブルライフを検討する際、元本割れを極力避けたい人や投資経験が乏しい人は注意が必要とも言われますが、具体的にどのようなタイプの加入者には不向きなのでしょうか?シンプルな代替策がある場合の比較ポイントも含めて教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
バリアブルライフが最も不向きなのは、確実な元本維持と即時換金性を重視する人です。特別勘定の基準価額が下落すると解約返戻金が払込保険料総額を下回り、契約初期に解約控除が重なると損失が拡大します。
また、変動保険金を減額する際には事務手数料がかかり、手続きにも日数を要するため、緊急資金としての使い勝手は良くありません。
次に、市場変動を理解できず投資判断を負担に感じる人も適しません。特別勘定の配分やスイッチングを主体的に行えない場合、意図しないリスクを背負う可能性が高いからです。
さらに、目的が死亡保障だけなら低コストの定期保険、資産運用だけならNISAやiDeCoといったシンプルな制度で十分代替できます。保障と投資を切り分けた方が費用構造が明確になり、リスク管理もしやすいという利点があります。
これらの特性を踏まえ、元本確保志向が強い人、投資経験が浅い人、目的がはっきり分離できる人は、他の金融商品を優先する方が合理的です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
解約控除
解約控除とは、保険や一部の投資商品を契約期間の途中で解約した場合に、契約者が受け取る解約返戻金などから差し引かれる手数料のことをいいます。特に契約から数年以内など、早い段階で解約した際に高めに設定されていることが多く、実際に受け取れる金額が大きく減ってしまうことがあります。 この制度は、販売時にかかった初期費用や運用の準備にかかるコストを回収するために設けられていますが、契約者にとっては思ったよりも少ない金額しか戻ってこないというリスクにつながります。そのため、商品選びの際には解約控除の有無やその金額、期間などをよく確認し、「途中で解約したらどうなるか」をあらかじめ理解しておくことがとても大切です。長期での運用を前提とした商品には特に注意が必要です。
流動性
流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。
投資リスク
投資リスクとは、投資した元本や期待したリターンが不確実であり、損失を被る可能性があることを指します。価格変動や金利変動、発行体の信用力低下、為替の変動といった要因により、投資価値が上がることもあれば下がることもあるため、結果が予想どおりにならないかもしれないという不確実性をまとめて表す言葉です。リターンを追求するには必ずリスクが伴うため、どの程度の変動や損失を許容できるかを事前に見極め、自分の目的や期間に応じた商品選びと分散投資を行うことが重要です。
定期保険
定期保険とは、あらかじめ決められた一定の期間だけ保障が受けられる生命保険のことです。たとえば10年や20年といった契約期間のあいだに万が一のことがあれば、保険金が支払われますが、その期間を過ぎると保障はなくなります。保障期間が限定されているため、保険料は比較的安く設定されています。特に子育て世代や住宅ローンを抱えている方など、特定の期間だけ万が一の保障を重視したい場合に適しています。貯蓄性はなく、純粋に「保障のための保険」である点が特徴です。
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。
元本保証
元本保証とは、投資や預金において、満期まで保有すれば最低でも投資した元本が保証される仕組みを指します。銀行預金や一部の保険商品などが該当し、元本が減るリスクを抑えられるため、安全性を重視する人に向いています。しかし、元本保証がある商品は一般的に利回りが低く、インフレによる実質的な購買力の低下を考慮する必要があります。