コアサテライト戦略とはどのような投資戦略ですか?
回答受付中
0
2025/08/29 08:41
女性
30代
資産運用をするにあたって、「コアサテライト戦略」という戦略があると聞きました。どのような戦略でどのように活用するべきものか詳しく教えていただけますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
コアサテライト戦略とは、資産運用を「コア(中核)」と「サテライト(衛星)」に分けて組み合わせる考え方です。コア部分では、インデックスファンドなどの低コストで安定性の高い資産を長期的に保有し、資産形成の基盤をつくります。
一方、サテライト部分では、成長が期待できる個別株式やテーマ型ファンドなど、より積極的な商品を活用してリターンの上乗せを狙います。このように、安定と挑戦を組み合わせるのが特徴です。
この戦略のメリットは、資産全体の安定性を保ちながら、一部で高いリターンを追求できる点にあります。特に初心者にとっては、コアで大きな失敗を避けつつ、サテライトで投資の経験を積める点が魅力です。
ただし注意点として、サテライト部分に資金を多く配分しすぎるとリスクが高まり、戦略のバランスが崩れてしまいます。そのため、自分のリスク許容度に合った比率で調整することが大切です。
まとめると、資産運用の目的や状況に合わせてコアとサテライトのバランスを取れば、長期的な資産形成に役立つ有効な手法といえるでしょう。
関連記事
関連する専門用語
コア・サテライト戦略
コア・サテライト戦略とは、資産運用において「コア資産」と「サテライト資産」を組み合わせることで、リスクとリターンのバランスを最適化する投資手法のことを指す。ポートフォリオの大部分を安定したコア資産で構成し、長期的な市場の成長に連動するリターンを確保する一方で、残りの一部をサテライト資産として運用し、高いリターンの可能性を追求する。これにより、安定性を維持しながら市場環境の変化に柔軟に対応し、資産の成長を図ることができる。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
テーマ型投資信託
テーマ型投資信託は、特定のテーマやトレンドに基づいて構築されたポートフォリオを持つ投資ファンドです。これらのファンドは、技術革新、人口動態の変化、環境保護、健康増進など、特定のテーマに焦点を当てた投資を行います。投資対象は、そのテーマに直接関連する企業や業界に限られることが多く、市場全体の動向よりも、選ばれたテーマが持つ成長ポテンシャルを追求します。 テーマ型投資信託は、投資家にとって魅力的な成長セクターへの露出を提供することで、特定の経済的、社会的トレンドから利益を得る機会を提供します。これにより、従来の市場指数に依存することなく、よりダイナミックな投資戦略を展開することが可能になります。ただし、これらのファンドは、特定のテーマに依存することから、そのテーマが市場からの支持を失うとリスクが高まる可能性もあります。そのため、テーマ型投資信託に投資する際には、テーマの選定理由や将来性をよく理解し、リスク管理を徹底することが重要です。
個別株
個別株とは、特定の企業が発行している一社単位の株式のことを指します。たとえば、「トヨタ自動車の株」や「アップルの株」など、企業ごとに投資する対象を選ぶのが個別株投資です。投資信託やETFのように複数の銘柄に分散されていないため、企業の業績やニュース、業界動向などが株価に直接的に影響を与えます。 短期間で大きな値上がり益(キャピタルゲイン)を狙える可能性がありますが、一方で特定企業に依存するリスクも高いため、情報収集と分析が欠かせません。自分の関心のある業界や企業に投資できる自由度の高さが魅力ですが、初心者はまず分散された投資との併用を考えると安心です。
リスク許容度
リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。