Loading...

MENU

投資の知恵袋>

定額貯金と定期貯金の違いはなんですか?

回答受付中

0

2025/07/24 09:34


男性

60代

question

銀行で貯金をしようと調べていると、「定額貯金」と「定期貯金」があることを知りました。両者には具体的にどのような違いがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

定額貯金はゆうちょ銀行専用の貯金商品です。預入時点で10年間分の段階的な利率が決まり、半年複利で利息が計算されます。半年間の据置期間を過ぎればいつでも自由に解約可能ですが、市場金利が上昇しても預入時の利率が変わらないため機会損失が生じる可能性があります。

一方、定期貯金は銀行・ゆうちょともに提供している商品で、あらかじめ決めた期間(1カ月~5年など)で満期を迎えるまで固定金利が適用されます。特に3年以上の長期を選ぶと半年複利が適用されるため有利ですが、中途解約では適用金利が下がります。住宅資金や教育資金など使用時期が明確な資金運用に適しています。

いずれも元本1,000万円とその利息までは預金保険制度(ペイオフ)の保護対象ですが、それを超える場合は他行や個人向け国債に資産を分散すると安全です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

定期預金はおすすめしない?5つの理由とデメリットや国債との比較を解説

定期預金はおすすめしない?5つの理由とデメリットや国債との比較を解説

2025.05.29

難易度:

退職金定期預金債券インフレ対策

関連する専門用語

定額貯金

定額貯金とは、一定の金額を郵便局(現・ゆうちょ銀行)に預け入れ、6か月以降であればいつでも引き出せる、利子が半年ごとに複利でつく預金商品のことです。かつての郵便貯金制度の代表的な商品で、現在もゆうちょ銀行の商品として提供されています。預入期間は最長10年で、預けた日から6か月を経過すれば中途解約が可能ですが、それ以前に解約すると利息がつかない場合があります。利率は変動制または固定制が採用されており、市場金利によって変わることがあります。定期預金と異なり、預入期間が自由でありながら、利息が半年ごとに複利で増える点が特徴です。安全性と柔軟性のバランスが取れており、特に長期的に安定した資産運用を目指す預金者に向いている商品です。

定期貯金

定期貯金とは、あらかじめ決めた期間(例えば1年・3年・5年など)お金を預け入れ、満期まで据え置くことで利息が受け取れる、ゆうちょ銀行の代表的な貯蓄商品です。通常の普通貯金に比べて金利が高めに設定されており、資金を一定期間使う予定がない場合に、効率的に利息を得られる手段として利用されています。 満期まで引き出さないことを前提としていますが、やむを得ず途中で解約する場合は、所定の中途解約利率が適用されます。利子は単利で計算され、預け入れ時の金利がそのまま適用される「固定金利型」で提供されるのが一般的です。目的別の貯蓄や資金を安全に保管したい人に向いている商品であり、ゆうちょ銀行の店舗やATM、インターネットバンキングでも手続き可能です。

複利

複利とは、利息などの運用成果を元本に加え、その合計額を新たな元本として収益拡大を図る効果。利息が利息を生むメリットがあり、運用成果をその都度受け取る単利に比べ、高い収益を期待できるのが特徴。短期間では両者の差は小さいものの、期間が長くなるほどその差は大きくなる。

預金保険制度

預金保険制度とは、金融機関が破綻した場合に、預金者の資産を一定額まで保護する制度のことである。日本では、預金保険機構がこの制度を運営しており、銀行や信用金庫などの金融機関が加入している。通常、元本1,000万円とその利息までが保護対象となるが、決済性預金(利息の付かない当座預金など)は全額保証される。この仕組みにより、金融システムの安定性が維持され、預金者の信用が確保される。一方で、投資信託や外貨預金などは預金保険の対象外であるため、資産運用においてはリスク管理が求められる。安全性を重視した資産運用を考える際に、預金保険の適用範囲を理解することが重要である

個人向け国債

個人向け国債とは、日本政府が個人投資家向けに発行する債券で、安全性が高く元本保証が特徴です。最低1万円から購入可能で、3年・5年の固定金利型と10年の変動金利型があります。変動金利型は半年ごとに金利が見直され、市場金利の上昇に伴い受取利息が増加するメリットがあります。 一方、株式投資ほどの高いリターンは期待できず、インフレ時には実質的な資産価値が目減りする可能性があります。また、購入後1年間は中途換金ができず、その後の換金時には直前2回分の利子相当額が差し引かれる点に注意が必要です。銀行預金より高い金利を求めるが、リスクを避けたい投資初心者や安全資産を確保したい方に適した商品です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

定期預金はおすすめしない?5つの理由とデメリットや国債との比較を解説

定期預金はおすすめしない?5つの理由とデメリットや国債との比較を解説

2025.05.29

難易度:

退職金定期預金債券インフレ対策
国債は儲かる?

国債は儲かるの?投資先としてのメリット・デメリットを徹底解説

2025.05.28

難易度:

債券インカムゲインリスク管理ポートフォリオ運用
個人向け国債は 買ってはいけない・やめとけ? 3大理由を徹底解説!

個人向け国債は買ってはいけない・やめとけ?3大理由を解説

2025.07.11

難易度:

債券インカムゲインポートフォリオ運用リスク管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.