Loading...

MENU

投資の知恵袋>

TOPIX100とはなんですか?TOPIXとはなにか違いがありますか?

回答受付中

0

2025/09/10 09:20

株式
株式

男性

30代

question

「TOPIX100」という株価指数があることを最近知りましたが、TOPIXとどのような違いがあるのでしょうか?どちらも東証の株価指数だと思うのですが、違いを教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

TOPIX(東証株価指数)は、日本の株式市場全体の動きを示す代表的な指数です。東証プライム市場に上場しているすべての銘柄を対象にしており、その時価総額を基準に算出されます。つまり、日本株全体の流れをつかむための“物差し”といえる存在です。

一方で、TOPIX100はTOPIXの中から特に規模が大きく、売買が盛んな約100銘柄を選んで構成した指数です。日本を代表する大企業を中心にまとめているため、大型株の動きをよりはっきりと確認できる点が特徴です。

この二つの違いを整理すると、TOPIXは「市場全体の平均的な動きを示す指数」であり、TOPIX100は「代表的な大企業の動きを示す指数」といえます。TOPIXは分散が効いているので市場全体を俯瞰するのに適しており、TOPIX100は大型株に注目したいときに役立ちます。

投資で活用する場合、日本株全体に幅広く投資したい人にはTOPIXに連動する投資信託やETFが向いています。逆に、大企業を中心にしたシンプルな投資を考える人にはTOPIX100を参考にした商品が適しています。

また、近年はTOPIX自体の見直しも進んでおり、流動性を重視した銘柄選定や対象範囲の調整が段階的に行われています。今後は指数の内容がさらに変わる可能性もありますので、最新の情報を確認することも大切です。

まとめると、TOPIXは「日本株市場全体を映す鏡」、TOPIX100は「日本を代表する大企業に焦点を当てた鏡」です。投資の目的が市場全体の動きをとらえることなのか、大型株に集中したいのかによって、どちらを参考にするか選ぶとよいでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

2025.08.20

難易度:

関連する専門用語

TOPIX

TOPIXとは、「東証株価指数(Tokyo Stock Price Index)」の略で、東京証券取引所に上場している日本企業の中で、プライム市場に属するすべての銘柄の株価をもとに算出される株価指数です。 この指数は、上場企業全体の株価の動きを表しているため、日本の株式市場全体の健康状態や傾向を知るための「ものさし」として使われます。投資信託やETF(上場投資信託)などでは、TOPIXに連動する商品も多く販売されており、個別の企業に投資しなくても、日本経済全体に分散して投資するような効果が得られます。投資初心者にとっては、日本市場の動きをざっくりとつかむために、まず注目しておきたい指数のひとつです。

プライム市場

プライム市場とは、東京証券取引所(東証)が2022年に市場区分を再編した際に新設された3つの市場のうち、最も上位に位置づけられる市場区分のことです。 この市場には、安定した企業経営や高いガバナンス(企業統治)、適切な情報開示が求められ、主に国内外の機関投資家が投資対象とすることを想定しています。 プライム市場に上場するためには、株主数や流通株式比率、コーポレートガバナンス体制などの厳しい基準を満たす必要があります。そのため、プライム市場に上場している企業は、信頼性や成長性が高いと評価される傾向があります。投資初心者にとっても、この市場に上場している銘柄は比較的安心して調べ始める対象として適しています。

時価総額

時価総額、株式時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数を掛けたものであり、企業価値や規模を評価する際の指標。 時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。

TOPIX100

TOPIX100とは、東京証券取引所に上場している企業の中から、時価総額や流動性(取引のしやすさ)などを基準に選ばれた、日本を代表する100社の株式で構成される株価指数のことです。TOPIX(東証株価指数)は東証プライム市場のすべての銘柄を対象としていますが、TOPIX100はその中でも特に規模が大きく、安定した企業に絞った指標です。つまり、日本経済をけん引する主要企業の動きを反映した株価指数と言えます。 投資信託やETFなどでTOPIX100に連動した商品もあり、これに投資することで、日本の大手企業全体に分散投資する効果も得られます。投資初心者にとっては、個別銘柄に比べてリスクを抑えながら日本市場の動向に幅広くアクセスできる選択肢となります。

大型株

大型株とは、時価総額が大きく、安定した業績や財務基盤を持つ上場企業の株式のことを指します。一般的には、国内外で広く知られた大企業が該当し、取引量も多く流動性が高いため、売買がしやすい特徴があります。代表的な例として、日本ではトヨタ自動車やソニーグループ、アメリカではアップルやマイクロソフトなどが挙げられます。 大型株は、中小型株に比べて値動きが比較的穏やかで安定しており、長期投資や年金運用などで重視されます。一方で急激な成長はあまり期待できないこともありますが、その分、経済全体の動向に連動しやすい傾向があります。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

TOPIXと日経平均株価の違いとは?日本の2大指数の仕組みや特徴を徹底解説

2025.08.20

難易度:

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

東証プライム市場とは?上場基準や投資のメリットや注意点、TOPIXとの関係まで徹底解説

2025.08.26

難易度:

SPYDをおすすめしない理由は?メリットとデメリットや配当利回りを解説

SPYDをおすすめしない理由は?メリットとデメリットや配当利回りを解説

2025.07.01

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.