Loading...

MENU

投資の知恵袋>

金融所得課税の強化や引き上げに関するニュースを見かけました。生活にどのような影響がありますか?

回答受付中

0

2025/10/08 09:05

NISAタックスプランニング
NISAタックスプランニング

男性

30代

question

最近、政府が検討している金融所得課税の強化についての報道を見ました。株式や投資信託の利益にも影響があるようですが、具体的にどのような変更が想定されていて、一般の投資家や資産運用を始めたばかりの人にどんな影響が出るのかが気になります。たとえば、今までよりも税金が増えるのか、NISAやiDeCoのような制度でカバーできるのかなど、将来の運用方針を考えるうえで知っておくべき点を教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

金融所得課税の強化は、現時点では一般の投資家の生活に大きな影響はありません。株式や投資信託の譲渡益・配当金などにかかる税率は、引き続き20.315%のままです。変更があったのは、超高所得者を対象とした「ミニマムタックス(最低税負担22.5%)」の導入で、これはごく一部の高所得層に限られるため、ほとんどの人には関係ありません。

むしろ、一般の投資家にとって重要なのは、新しいNISA制度の拡充です。新NISAでは、年間360万円、生涯で1,800万円までの投資が非課税となり、売却しても枠が翌年に復活します。長期の積立投資や将来の資金づくりにおいて、税負担を抑えながら資産形成を続けられる点が大きなメリットです。

一方で、課税口座での投資は従来どおり利益に税金がかかります。例えば50万円の利益が出た場合、約10万円の税金が差し引かれます。非課税制度を上手に活用しないと、長期的に大きな差が生まれることになります。そのため、NISAを優先的に活用し、課税口座では損益通算や繰越控除をうまく使うことが、税効率を高めるポイントです。

最近は「金融所得課税が引き上げられる」といった報道も見かけますが、現時点で政府は一律の増税を否定しています。不確かな情報に惑わされず、財務省や国税庁などの公式発表を確認することが大切です。

まとめると、当面は税率に大きな変化はなく、日常的な資産運用への影響は限定的です。投資初心者は、税制改正を気にしすぎるよりも、非課税制度の活用や長期積立の継続に意識を向けることが、堅実な資産形成につながります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025.08.05

難易度:

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.08.21

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法

関連する専門用語

金融所得課税

金融所得課税とは、株式や投資信託、債券などの金融商品から得られる利益に対して課される税金のことを指します。具体的には、配当金や売却益、利子収入などが対象となり、現在は原則として20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の申告分離課税が適用されています。 この仕組みにより、給与所得など他の所得とは分けて計算し、一定の税率で課税されます。NISAやiDeCoのような制度を使えば、一定の条件のもとで金融所得にかかる税金を非課税にすることも可能です。金融所得課税は、税制改正のたびに見直しが議論されやすい分野であり、将来の税率や制度変更が資産運用に与える影響は大きいため、投資家にとって注目すべきテーマとなっています。

譲渡税

譲渡税は、資産を売却して得た利益(譲渡益)に課される税金で、不動産取引で特によく使われる用語です。不動産の場合、保有期間によって短期譲渡(5年以下)と長期譲渡(5年超)に区分されます。 短期譲渡では約39.63%(所得税30%、住民税9%、復興特別所得税2.1%)、長期譲渡では約20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税2.1%)が課税されます。 また、不動産には3,000万円の特別控除や買い替え特例といった税制上の優遇措置があります。一方、株式や暗号資産などの売却益に課税される場合には「キャピタルゲイン課税」と呼ばれることが一般的です。

配当(配当金)

配当とは、会社が得た利益の一部を株主に分配するお金のことをいいます。企業は利益を出したあと、その一部を将来の投資に使い、残った分を株主に還元することがあります。このときに支払われるお金が配当金です。株を持っていると、持ち株数に応じて定期的に配当金を受け取ることができます。多くの場合、年に1回または2回支払われ、企業によって金額や支払い時期は異なります。配当は企業からの「お礼」のようなもので、株を長く持ち続ける理由の一つになることがあります。

ミニマムタックス(最低税負担)

ミニマムタックス(最低税負担)とは、企業や個人がさまざまな控除や特例を利用して税金をほとんど払わなくなることを防ぐために、最低限支払わなければならない税額を定める仕組みのことです。つまり、どれほど節税をしても、一定の割合以上は税金を納める必要があるという考え方です。特に国際的な企業の間では、税率の低い国に利益を移して税負担を減らす「税源浸食」への対策として、この仕組みが注目されています。 日本でも、法人税制度の見直しや国際的な税ルールとの整合性を保つ目的で導入が議論されています。ミニマムタックスは、公平な課税を実現し、税収の安定化を図るうえで重要な役割を持ちます。

損益通算

投資で発生した利益と損失を相殺することで、課税対象となる利益を減らす仕組みのことです。たとえば、株式投資で50万円の利益が出た一方、別の取引で30万円の損失が発生した場合、損益通算を行うことで、課税対象となる利益は50万円から30万円を引いた20万円になります。この仕組みにより、納める税金を減らすことが可能です。 損益通算が適用されるのは、同じ「所得区分」の中でのみです。たとえば、株式や投資信託の譲渡損益や配当金などは「株式等の譲渡所得等」に分類され、この範囲内で損益通算が可能です。ただし、不動産所得や給与所得など、異なる所得区分間では基本的に通算できません。 さらに、株式投資の損失は、損益通算後も控除しきれない場合、翌年以降最長3年間繰り越して他の利益と相殺できます。これを「繰越控除」と呼び、投資初心者にとっても節税に役立つ重要なポイントです。

繰越控除

繰越控除とは、特定の損失や控除額を翌年度以降に持ち越し、将来の所得から控除できる税制上の仕組みを指す。代表的なものとして、青色申告の純損失の繰越控除があり、一定期間内に発生した損失を翌年以降の利益から差し引くことができる。これにより、赤字企業でも将来の黒字化に伴い税負担を軽減できるメリットがある。ただし、適用には一定の要件があり、期限内に申告する必要がある。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025年版 iDeCo(個人型確定拠出年金)完全ガイド

2025.08.05

難易度:

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.08.21

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法
ひふみ投信とは? (1)

ひふみ投信とは?特徴・手数料・成績から新NISA・iDeCo活用法まで徹底解説

2025.10.01

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.