Loading...

MENU

投資の知恵袋>

マニュライフ生命の「未来を楽しむ終身保険」は、どんなリスクがありますか?

回答受付中

0

2025/07/24 16:10

ライフイベント生命保険貯蓄型保険
ライフイベント生命保険貯蓄型保険

男性

60代

question

外貨建て保険を検討していますが、安定運用と高リターン追求を両立できると聞く定額部分と変額部分の仕組みがよく分かりません。具体的にそれぞれの資金はどのように運用され、配分を決める際にはどのようなリスクや注意点があるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

マニュライフ生命の「未来を楽しむ終身保険」の定額部分は契約時に決まる積立利率で運用され、外貨建て元本に対して最低保証割合が設定されるため、通貨ベースで元本割れする可能性が低い設計です。

利息は複利で積み上がり、契約時に示された利率が更新される仕組みのため、金利水準の変動による影響を受けにくい利点があります。

一方、変額部分は株式、債券、リートなどに分散投資する特別勘定で運用され、資産価格が上昇すれば契約価値が増え、下落すれば減少します。外貨ベースの元本保証はなく、市場急変時には元本割れリスクが顕在化しますが、長期的にはインフレヘッジや高リターン確保が期待できます。

契約者は加入時に両部分の配分割合を選択でき、安定性を重視する場合は定額比率を高め、収益性を重視する場合は変額比率を高めるのが一般的です。ただし、変額比率が高いほど価格変動が大きくなるため、リスク許容度と運用期間を踏まえて配分を設定する必要があります。

また、為替変動が円建て評価額に影響するため、受取時点での為替レートが実質利回りを左右します。短期解約時には解約控除が発生しやすい点にも注意し、長期保有を前提に検討することが大切です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

マニュライフ生命の「未来を楽しむ終身保険」を徹底解説!メリットや解約時の注意点、評判などを解説

マニュライフ生命の「未来を楽しむ終身保険」を徹底解説!メリットや解約時の注意点、評判などを解説

2025.07.25

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険

関連する専門用語

特別勘定

特別勘定とは、主に保険会社が提供する変額保険や年金商品などで使われる仕組みで、契約者から預かったお金を、会社の他の資産とは分けて管理するための専用の勘定のことです。 この仕組みにより、運用による損益は契約者に直接反映され、保険会社の経営状況とは切り離して資産が守られる仕組みになっています。 たとえば、変額保険では、特別勘定の中で株式や債券などの資産を運用し、その運用結果によって将来受け取る金額が変動します。初心者にとっては、特別勘定は「自分のお金がどのように運用されているかが見える透明な箱」とイメージすると理解しやすいです。

積立利率

積立利率とは、保険や年金型の金融商品などで、積み立てられたお金に対して適用される利率のことをいいます。契約者が支払った保険料や掛金のうち、将来の給付や解約返戻金の原資として積み立てられる部分に、この利率が使われて運用されます。 この利率が高ければ、同じ金額を積み立てた場合でも将来の受取額が多くなり、逆に低ければ受取額も少なくなります。積立利率には「予定利率」と呼ばれるあらかじめ定められた利率と、市場金利の動向に応じて変動する「変動利率型」のものがあります。保険商品を選ぶ際には、この利率がどのように決まるのか、固定か変動か、そして実際にどれくらいの利回りが期待できるかを確認することが、将来の受取額を正しく見積もるうえで重要です。

最低利率保証

最低利率保証とは、金融商品において市場金利がどれほど低下しても、契約時に定められた一定の利率が下限として適用される仕組みです。たとえば、貯蓄型の生命保険や個人年金保険では、契約時の予定利率が満期まで固定され、将来の金利環境にかかわらずその利回りが確保されます。これにより、長期運用においても資産の安定性が確保されるという安心感があります。 同様に、日本の個人向け国債にも「最低利率保証」が導入されています。変動10年型や固定金利型(3年・5年)では、発行時点で利率が決定され、購入者にはその利率が満期まで適用されます。特に変動10年では、市場連動で利率が見直される一方、現行制度上は年0.05%を下限として保証されています。これは将来の市場金利がゼロ近辺に低下した場合でも、最低限の利息を受け取れるという意味で、保険商品における「最低利率」と同様の役割を果たします。 ただし、これらの最低利率はあくまで新規契約・発行分に適用される制度的水準であり、今後の市場や政策動向に応じて変更される可能性があります。一方で、すでに購入・契約済の商品については、適用利率が満期まで固定されており、事実上の「留保的最低利率」として機能します。したがって、契約時点の利率が将来にわたり確保されるという点では、債券も保険も共通して「固定利率=最低保証」の性格を持つといえます。

リスク許容度

リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

マニュライフ生命の「未来を楽しむ終身保険」を徹底解説!メリットや解約時の注意点、評判などを解説

マニュライフ生命の「未来を楽しむ終身保険」を徹底解説!メリットや解約時の注意点、評判などを解説

2025.07.25

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険
【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

【2025年版】終身保険おすすめランキング|失敗しない選び方ガイド

2025.07.25

難易度:

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

2025.07.24

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険相続

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.