FRB(米連邦準備制度理事会)の使命は物価の安定ともう1つなんですか?
回答受付中
0
2025/09/30 09:08
男性
40代
FRB(米連邦準備制度理事会)の使命には「物価の安定」があると聞きましたが、もう1つの使命についてよく理解できていません。経済ニュースでは「二重の使命(デュアルマンデート)」と呼ばれることもあるようですが、その意味や背景、投資家が資産運用を考える際にどのような影響があるのかを初心者にもわかりやすく教えていただけますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
FRBのもう一つの使命は「最大限の雇用」です。米国では金融政策の目的として「最大限の雇用」「物価の安定」「長期金利の適度な水準」が法律に定められていますが、日常的には最大限の雇用と物価の安定が二重の使命、いわゆるデュアルマンデートと呼ばれ、政策運営の中心となっています。
物価の安定は数値目標が明確で、PCEデフレーターを基準とした2%インフレ目標が掲げられています。一方、最大限の雇用は固定的な数値で示せるものではなく、失業率や賃金動向、求人や労働参加率など複数の統計を総合的に判断し、持続可能な高い雇用水準を目指します。最大限の雇用が失業率ゼロを意味するのではなく、物価の安定と両立する範囲での雇用の最大化を指す点が重要です。
政策判断では、インフレが高止まりすれば利上げを行い需要を抑制し、失業が増えて物価上昇率が低下すれば利下げで景気を支えるというように、二つの目標の乖離を見極めてバランスを取ります。長期金利の水準については、物価と雇用が健全であれば自然に安定するものと位置づけられており、日々の政策説明ではあまり前面に出ません。
投資家にとっては、この二重の使命の動きを理解することが金利動向や市場の変化を読む手がかりになります。インフレが重視される局面では金利が上昇しやすく、債券や成長株に逆風となりやすい一方、雇用悪化で利下げに傾く局面では長期債や成長株が追い風を受けやすくなります。FRBの声明や物価指標、雇用統計をチェックすることが、資産運用を考える上で欠かせないポイントとなります。
関連記事
関連する専門用語
FRB(Federal Reserve Board/米連邦準備制度理事会)
FRB(Federal Reserve Board、米連邦準備制度理事会)は、米国の中央銀行制度であるFRS(Federal Reserve System)の中核をなす組織である。FRSは、ワシントンD.C.にあるFRB(理事会)と、全米に分布する12の地区連邦準備銀行(連銀)から構成される。 FRBの主な役割は、金融政策を通じて米国経済の安定を図ることであり、その目的として「最大雇用(Maximum Employment)」と「物価の安定(Stable Prices)」という2つの目標(デュアルマンデート)を掲げている。これらの目標を達成することで、米国経済の持続的な成長を促す。 FRBは、日本の日本銀行に相当する機関であり、政府から独立した中央銀行として運営されている。ただし、完全に独立しているわけではなく、議会に対して定期的に金融政策の報告を行うなど、説明責任を負っている。
デュアルマンデート
デュアルマンデートとは、アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度)が法律で課せられている二つの使命を指す言葉で、「物価の安定」と「最大限の雇用」を同時に追求することを意味します。 これは1977年の連邦準備改革法で定められており、FRBは景気やインフレの状況に応じて金融政策を調整します。例えば、インフレが高まりすぎれば利上げで物価を抑制し、景気が悪化して失業率が上がれば利下げで経済を下支えします。デュアルマンデートは、FRBの政策判断を理解するうえで不可欠な概念であり、市場参加者や投資家が金融政策の方向性を予測する際の重要な手がかりとなります。
失業率
失業率とは、労働力人口(働く意思と能力のある15歳以上の人)のうち、仕事を探しているにもかかわらず職に就けていない人の割合を示す指標です。 一般に、失業率が低い=労働市場が堅調で経済が好調と判断され、逆に失業率が高い=企業の雇用意欲が弱く、景気が悪化している可能性があると考えられます。 失業率は、景気の遅行指標(=景気の変化のあとから動く指標)とされており、すでに進行中の景気の良し悪しを確認するために使われます。たとえば、リストラや倒産が増え始めたあとに、失業率の悪化が統計として現れることが多いです。 金融市場においても失業率は注目される指標であり、とくに米国では雇用統計とセットで市場が大きく反応します。失業率が予想より改善すれば、景気に対する安心感から株価が上昇する場合もありますが、インフレ懸念から利上げ観測につながることもあり、相場の反応は複雑です。 また、失業率の水準だけでなく、「なぜ上がったか・下がったか」の中身も重要です。たとえば、労働参加率の変動によって失業率が変わることもあり、単純な判断には注意が必要です。
個人消費支出デフレーター(PCE)
個人消費支出デフレーター(PCEデフレーター)は、米商務省経済分析局(BEA)が毎月公表する家計最終消費支出の物価指数です。 食品とエネルギー価格の変動を除いた「コアPCE」が米連邦準備制度理事会(FRB)の物価目標(年率2%)を測る基準になっており、金融政策の舵取りに最も影響を与える指標として注目されています。PCEデフレーターはチェーン加重方式を採用しているため、消費者が高くなった商品から割安な代替品へ乗り換える行動を組み込める点が特徴です。 さらに、持ち家の「帰属家賃」や企業・政府が負担する医療保険料など実際に支払われていないサービスも含めて計算されるため、都市勤労者の現金支出に限定される消費者物価指数(CPI)よりカバー範囲が広く、長期的な上昇バイアスも小さくなります。 月末に発表される速報値は、発表直後に米長期金利とドル相場を動かすことが多く、予想を上回るインフレ率は利上げ観測を高め、株式や暗号資産などリスク資産の調整要因になる点も投資家が押さえておきたいポイントです。 名称も統計手法も米国固有ですが、家計消費を基準にした同種のデフレーターは日本を含む他国でも作成されており、国際比較にはOECDやIMFが集計する家計消費デフレーターが利用されます。
利上げ
利上げとは、中央銀行が政策金利を引き上げることを指します。 政策金利が上がると、銀行が企業や個人にお金を貸す際の金利も高くなり、住宅ローンや企業の借り入れコストが上昇します。その結果、消費や投資が抑えられ、経済の過熱を冷ます効果が期待されます。 一般的に、物価上昇(インフレ)が加速しているときや、景気が過熱気味と判断されたときに、インフレを抑制する目的で利上げが行われます。 利上げは金融市場にも大きな影響を与えます。金利が上がることで、預金や債券の利回りが高まり、相対的に株式の魅力が薄れるため、株価が下落する要因となることがあります。また、高金利はその国の通貨の魅力を高めるため、為替市場では通貨高の要因になることが一般的です。 ただし、利上げを急激に行いすぎると、企業や個人の資金繰りが悪化し、景気後退を招くリスクもあります。そのため、中央銀行は物価と景気のバランスを見ながら、段階的かつ慎重に利上げを判断します。
利下げ
利下げとは、中央銀行が政策金利を引き下げることを指します。 政策金利が下がると、銀行が企業や個人にお金を貸す際の金利も低くなり、住宅ローンや企業向け融資などの借り入れがしやすくなります。その結果、消費や投資が活発になり、景気の回復や拡大が期待されます。 一般的に、景気が低迷しているときや、物価上昇(インフレ)の圧力が弱いときに、景気刺激策として利下げが行われます。 また、利下げは金融市場にも大きな影響を与えます。金利が下がることで企業の資金調達コストが減り、利益拡大が期待されるため、株価の上昇要因となることがあります。一方で、金利の魅力が下がることで自国通貨が売られやすくなるため、為替相場では通貨安の要因となることもあります。 ただし、利下げを長期間続けたり過剰に行ったりすると、消費や投資が加熱しすぎて需要が過剰になり、物価が急激に上昇する(インフレが加速する)リスクもあります。そのため、中央銀行は利下げを行う際に、経済全体のバランスや将来のインフレリスクを慎重に見極める必要があります。